平成29年12月議会一般質問 「事業承継による地方創生について」

録画中継にて知事答弁を含め視聴する事が可能です
板橋聡の議会質問録画中継
ーーーーーーーーーーーー
質問要旨 一、事業承継による地方創生について
ーーーーーーーーーーーー

 ◯十八番(板橋 聡君)登壇 おはようございます。自民党県議団の板橋聡です。通告に基づき、十二月議会の一般質問トップバッターとして、事業承継による地方創生について質問させていただきます。
 日本の中小企業は、企業数三百八十一万社、従業員数三千三百六十一万人を擁し、雇用を通じて我が国の財政や地域経済に大きく貢献しており、日本経済の活力の源泉と言っても過言ではありません。しかし、国の調査によると、我が国では中小企業経営者の高齢化が進んでいます。最も経営者が多い年齢は六十六歳で、今後五年間で三十万人以上の経営者が七十歳に到達しますが、このうち六割の中小企業において後継者が決まっていない状況にあります。今後、経営者の高齢化が一層進み、後継者不在を理由に廃業がふえれば、地域の雇用が失われるだけでなく、技術やノウハウが途絶し、我が国経済の大きな損失となります。また、事業承継については、単に中小企業の廃業防止にとどまらず、企業の成長や地方創生にもつながる積極的な側面があります。
 中小企業庁の調査によると、経営者の年齢が上がるほど投資意欲の低下やリスク回避性向が高まる傾向にあり、一方で経営者が交代した企業や若年の経営者のほうが利益率や売上高を向上させているという結果も出ており、事業承継は企業を成長させ、ひいては経済活性化への呼び水とも言えます。さらに、故郷を離れ都市部で暮らす若者が、両親の事業を引き継ぐために地元に戻ってくれば、人口減少や少子、高齢化の流れに一矢を報いるのはもちろん、このような外部で新しい視点や価値観を学び、経験を積んだ若い経営者が地域にかかわることによって、地域コミュニティーに刺激を与え、地方創生のうねりを起こす人物、いわゆる若者、ばか者、よそ者として地方の停滞を打ち破る起爆剤になる可能性を秘めています。
 このように、地方に若い経営者を生み出す事業承継を積極的に進めることは、雇用の維持だけでなく、中小企業の成長、人口減少、少子、高齢化対策、地域の活性化、つまりは地方創生のために不可欠であると私は考えております。一方、現実論として事業承継を行うとなると、株式や事業用資産の贈与など法律上、税務上の対応が必要となることや、後継者が決まっていない場合は後継者候補とのマッチングやMアンドAなど、日常業務に追われる中小企業の経営者では十分な対応や準備ができないのが実態であります。このため事業承継を進めるためには、中小企業の経営実態や家族構成などに応じた、きめ細やかな支援が必要と考えます。
 そこで知事に質問です。知事は事業承継をどのように認識されておりますか。また、その認識のもと、本県では県内各地域において中小企業の事業承継を促進させるために、現在どのような支援を行っているのかお聞かせください。
 国の調査によると、六十歳代の経営者の約六割、七十歳以上の経営者でも半数が事業承継の準備に着手していないのが現状です。事業承継を促進するためにも、現在最も必要とされているのは、中小企業の経営者に事業承継の必要性を認識してもらい、その準備に着手してもらえるよう積極的に働きかけることではないでしょうか。特に、中小企業に寄り添うことができる地方において、どれだけきめ細やかでタイムリーな対応ができるか否かが事業承継促進の分水嶺になると考えます。
 そこで知事に質問です。現在、福岡県内中小企業における事業承継の準備状況はどのようになっていますか。また、中小企業の事業承継の準備が進んでいない現状について、どのような原因があると考えていますか。知事の所見を御披瀝ください。
 現在、国において、中小企業の事業承継を促進するために事業承継税制の見直しが検討されています。新聞報道によると、来年度から十年間の時限措置として、非上場企業の株式などを先代経営者から取得した場合の相続税、贈与税に関する特例措置の対象を拡大するとともに、適用要件を緩和し、さらに外部人材の登用やMアンドAによる事業承継についても、株式、事業の譲渡益にかかわる税負担の軽減などを検討しているとのことです。このように、国が中小企業に対し事業承継に取り組むインセンティブ付与を十年間の時限措置として検討している中、地方もこの機会を捉え、国の制度見直しを活用し、中小企業に事業承継の準備を積極的に働きかけていくべきと考えます。事業承継は経営者の決断なくして始まりません。今こそ経営者に決断を促すべき絶好のチャンスではないでしょうか。
 そこで知事に質問です。国の動きを踏まえ、福岡県として、中小企業に対し事業継承の取り組みを働きかけるために、今後どのような施策をお考えかお聞かせください。
 今後十年間、国の集中的な時限措置により事業承継が促進されれば、若い新たな経営者がふえることは間違いないと考えます。一方で、若い、新たなということは、逆に言えば経験やノウハウが足りないことと表裏一体ですし、地元に戻って間もない経営者は、経済界や地域コミュニティーにおける人脈形成に苦労することも予想されます。また、事業承継後、変化し続ける経営環境に対応し企業を存続、成長させるには、前例踏襲だけでなく業容拡大や新たなニーズへの対応などが必須となります。
 そこで知事に質問です。国が集中的に促進する事業承継により、今後若くて経験が浅い経営者が増加することが予想されます。また、事業承継を契機に新たな事業展開を行う場合もあります。こうした経営者への支援について、県は今後どのように充実強化を図っていくのでしょうか、知事の御所見を披露ください。
 代表質問の二日間、喉の調子のせいでしょうか、ちょっと元気がないように見受けられた小川知事でございますけれども、本日は艶々と潤いのある声で、前向きな、歯切れのよい答弁を期待して、質問を終わります。(拍手)

◯議長(樋口 明君) 小川知事。
*知事答弁

◯知事(小川 洋君)登壇 御期待に添えるように頑張りたいと思います。
 まず初めに、地方創生を進めるための事業承継の促進でございますけれども、地方創生を進めていくためには、地域に魅力ある雇用の場をつくっていくことが極めて重要であります。そのためには、県内の雇用を約八割担っていただいております中小企業の振興というのが何よりも大切だと思っております。国の調査によりますと、若い経営者のほうが成長意欲が高く、また売上高を増加させるというふうにされておりまして、事業承継を契機として、若い経営者が、その事業を成功させることにより、雇用の創出というのが地域に期待できます。また、事業を承継した若い経営者が地域の方々と交流しながら、そのコミュニティーの再生、また地域資源の掘り起こしなどに取り組むことによりまして、地域の活性化にも寄与することになると考えております。このため、円滑な事業承継を促していきますことは、活力ある地域社会を維持し、地方創生を担う人材の確保という観点からも重要な取り組みであるというふうに考えております。
 本県におきましては、中小企業の事業承継につきまして、商工会議所、商工会の経営指導員が経営者からの相談に応じるとともに、後継者が定まっている場合には、地域中小企業支援協議会が相続税や債務の引き継ぎなどに対応できる専門家を派遣をして、その支援を行っております。また、後継者がいない場合には、国が福岡商工会議所に設置をいたしております福岡県事業引継ぎ支援センター、これにつなぎまして、譲り受けを希望する企業とのマッチングや創業希望者の紹介等の支援を行っているところでございます。
 次に、事業承継に向けた取り組み状況と経営者への働きかけでございます。県がことしの七月、県内の中小企業約一千社、これを対象にして調査を実施しましたが、その調査結果によりますと、経営者が六十歳以上の企業のうち、後継者が決まっている中小企業は約五割にとどまっております。また、そのうちの五割は、まだ事業承継への準備に着手をしていないというふうに回答をいただいております。事業承継を確実に進めていくためには、経営者に対して積極的な働きかけを行うことによりまして、経営者が事業承継、その重要性というものを認識していただき、実際に承継に向けた準備に取りかかっていただくことが大事であります。
 県の今後の取り組みでございます。現在、国におきましては、今後十年間程度を事業承継の集中実施期間と位置づけまして、取り組みを強化することといたしております。具体的には、相続税や贈与税の負担軽減を図るための事業承継税制の抜本的拡充、またMアンドAによります事業承継を促進するための株式等の譲渡益にかかわる税の軽減措置などにつきまして検討が行われているところであります。このような国による制度改正が実現がされれば、中小企業の経営者の方が、この期間内に事業承継に取り組むための強力なインセンティブになると、このように考えております。このため県といたしましても、こうした国の動きというものを契機といたしまして、中小企業の経営者への働きかけというものを強化をしていきたいと、このように考えております。このため、商工会議所、商工会を初め金融機関、専門家団体、事業引継ぎ支援センターなど多様な機関が参画をし、これらの機関が一体となって中小企業の事業承継を進めるための体制について検討をしていきたいと思っております。また、経営者への働きかけを一層充実させるため、経営指導員のスキルアップを図るための方策、また外部人材の活用などについてもあわせて検討を進めてまいります。
 次に、事業承継をされた経営者に対する支援についてでございます。事業承継により経営者が交代されたその直後というのは、信用力の低下により資金調達が困難になる場合や、経験不足等により売り上げが減少する、そういった場合がありますことから、経営の安定を図るための支援というものが必要であると考えております。また、新しい商品やサービスの開発など事業承継を契機とした新しい事業環境への適応や新たな事業へのチャレンジ、これを促し、売上高の向上につなげていくということも大事であります。このため、今後事業を承継した経営者に対しまして、経営指導員がこれまで以上の頻度で訪問指導を実施をし、資金調達や売り上げの現状などをきめ細かく把握をするとともに、新事業に取り組む意欲のある経営者に対しましては、売り上げ向上を図るための経営革新計画の策定というものを重点的に働きかけてまいります。また、個々の企業の課題に対する専門的な支援が必要となります場合には、県の中小企業振興事務所、商工会議所、商工会、金融機関、それから専門家団体等で構成をいたしております地域中小企業支援協議会、ここが中心となりまして、個々の企業の個々の課題の解決を支援してまいります。
 さらに、事業承継をした企業の成長と地方創生を担う人材の育成を図る観点から、県内成功企業の具体的な事例についての情報提供でありますとか、先輩経営者と若手経営者とが交流する場を設定をし、さらにはそうした場を活用し、若手経営者に地域振興活動への参画というものを促していくための情報提供などについて、今後検討を進めていきたいと考えております。

【東峰村における体験型観光の実践】

【東峰村における体験型観光の実践】
議会開催中は議会終了後に各種議員連盟の色々な勉強会が開催されます。昨日は観光産業振興議員連盟の講演会でした。

講師は東峰村ツーリズム協会会長の小野豊徳氏。小野氏は東峰村の職員でもあり、豪雨災害の状況や復興に向けての取組を含め、「体験型観光の実践と九州北部豪雨からの復興」というテーマでお話しを頂きました。

先般の豪雨災害発生時は、現場は混乱を極め適切な情報提供がインフラ的にも出来なくなったそうです。そんな中、とにかく住民の方が混乱しないように、職員の立場で知り得た間違いの無い情報を、Facebookを使って発信したそうです。またこの発信は「一方通行」で問合せには対応しないことで、負担を減らすよう努力したそうです。

また東峰村の魅力を伝えるために始めたオーダーメイド観光のお話しでは、出来る事・出来ない事を意識し、手を広げすぎずに「無い物ねだり」ではなく「有るもの磨き」をする事で、補助金や助成金に頼らない仕組みを構築されております。例えば、観光情報サイト「東峰見聞録」の運用方針はインターネットを利用できる人だけを対象とするなど「出来る事をしっかりやる」と割り切っているそうです。

質疑応答も盛り上がりました。印象に残った言葉は
○ リピーターを増やすには、車で来られるエリアの住民を狙っている。
○ 体験の魅力・人の魅力・食の魅力で勝負
○ キツい事と楽しい事がセットになるようなツアーの組み立て。
○ お客様に期待以上の感動を与える事が大事。それを実現するには持続可能なおもてなしを行う。
○ 水害で東峰村は観光用の宿泊施設が無くなったが、宿泊施設が無くても、近隣自治体の施設と連携すればOK。
○ 小石原焼と八女茶のコラボのように、地域を跨がり無い物同士を結びつける試みやってみたい

小野氏は一見朴訥としたお人柄ですが、話を伺うと東峰村への深い愛情をヒシヒシと感じる熱い方でした。私も今年からみやま市観光協会の顧問に就任させて頂き、この講演をみやま市の観光施策の参考にしたいと思います。

【自民党福岡県連政経セミナー 岸田文雄政調会長講演】

自民党福岡県連主催の政経セミナーが岸田文雄政調会長を講師にお迎えして開催されました。冒頭、藏内勇夫県連会長より7月の豪雨災害で甚大な被害を被った、朝倉市、東峰村、添田町の市町村長に対して義援金が贈られました。
麻生太郎副総理はじめとする県連所属国会議員と御来賓の御挨拶の後、岸田政調会長からは就任期間歴代二位の4年8ヶ月務めた外務大臣経験を踏まえ日本外交についてと、政調会長として自民党の政策課題について御講話がありました。
お忙しい中立ち見まで出るほどの多くの皆様に足をお運びいただき本当に有難うございました。自民党に対するご期待に添えるよう我々地方議員も国会議員、首長と力を合わせ政策実現に向けて努力いたします。

以下、備忘録
○日本の外務大臣は国会日程に年間約150日拘束され、欧州の平均十数日と大きな差がある。
○外相就任時に3つの柱を立てた。(1)日米同盟強化、(2)中韓はじめ近隣諸国との関係強化、(3)経済外交。これを進めることで日本の国益を増進させるのが目的。
しかし、日本の国益増進だけでは国際社会から認められない。軍縮、中東和平、環境などグローバルな課題に汗をかかなければ、国際社会から認められず誰も話を聞いてくれない。
○また外交を進めるには国民の理解・応援が必要で、国民から理解・応援して貰うためにはバランス感覚を持った外交が必要。
○政調会長として自民党の経済政策をしっかり進める。中小企業の経営者の平均年齢は20年前に47歳だったのが今は66歳。事業承継が上手く行っていない。年末の税制改革で事業承継を後押しする税制について議論を深める。
○人生100年時代に向けて人づくり革命、特に教育分野の人づくり革命は重要。
○2019年は日本の正念場。元号の変更、10月に消費税引き上げ、参院選選挙、統一地方選がある。これを乗り越える力をこの年末から来年にかけて日本は持つことが出来るかが問われる。

【総務企画地域振興委員会 管外視察 東京都・埼玉県】

私が所属する総務企画地域振興委員会にて、11月6日〜8日にかけて東京都築地市場、埼玉県和光市の理化学研究所、総務省地域力創造グループ、有楽町駅前に拠点を構えるふるさと回帰支援センターの各取組について視察してきました。備忘録代わりに纏めておきます。

○ 東京都中央卸売市場築地市場「概要と地域振興の取組について」
昨年、小池百合子氏が東京都知事となって急転直下移転延期となった築地市場を視察してきました。

DSC04089

築地市場は都内に11ある東京都中央卸売市場のうち最も古い総合市場。平成27年の実績では水産物43万6千トン、4401億円。青果物27万1千トン、889億円を取り扱い、都内だけでなく関東近県も供給圏としており、特に水産物は世界最大級の取扱規模で、日本の建値市場(築地以外の市場で取引するにあたって参考となる価格を形成する力のある市場)としての役割を果たしています。

DSC04076

築地市場は1935年開場、それから82年が経過しております。老朽化・狭隘化はもちろんですが、コールドチェーンのような新しい物流概念への対応が難しく、また開場当初の取扱品目の搬出入は貨車と船がメインで、それに合わせて場内も設計されているので現在のトラック主体の輸送への対応も限界があり、2001年に策定された東京都卸売市場整備計画(第7次)で豊洲地区へ移転することが決定しました。
その後、小池都政になってからの混乱は皆様ご存じの通りです。

DSC04082

現場の方からは、維持管理の限界に来ていて、年間約2000件の補修工事が行われており、夕立が降ると雨漏りがしたり、排水口から水が噴き出したりする状態とのご説明。

質疑応答にて、今年7月の都議会選挙前に小池知事が発表した「築地は守る、豊洲は活かす」というプランの詳細について尋ねたところ、「一旦全ての業者は豊洲に移転して、その後築地を再整備した際に戻りたい方がいらっしゃれば」というご説明。ところが築地の再整備がどのようなものになるかは全く白紙との事で、その内容のあまりの行き当たりばったり加減に驚愕しました。

その後市場内を視察したのですが、衝撃的だったのがウニのセリ場の横にある窓から見えた光景。

IMG_6127

そこは環状2号線の築地大橋が途中で断ち切られたように、無残な断面を曝していました。

DSC04080

築地市場の移転を前提に整備が進められていた環状2号線は豊洲新市場の所からここまで通行止めのままとなっているそうです。本来であれば環状2号線をオリンピックまでに開通させて、築地市場跡地は大会関係者用に5000台規模の車両基地になる予定でしたが、それも頓挫してしまい現状では暫定開通させるのがやっととの事。職員の方々が苦労に苦労を積み重ねてやっとここまで漕ぎ着けたであろう築地移転や環状2号線問題が水泡に帰している惨状に委員一同から溜息が漏れました。

実はこの視察11月6日に行われたのですが、その際に田中場長からは「つい先程の会議で豊洲市場へ2018年10月11日に移転する方針が決まった」と安堵の報告があったのですが、ご存じの通り移転先の江東区が観光施設整備が不透明な点を指摘し受け入れを再考すると表明し、また更なる暗礁に乗り上げています。

田中場長、春田統括課長代理におかれましては、大変話しにくい状況の中にも関わらず視察にご対応頂き有り難うございます。現場の皆様の生の声をしっかりと受け止めさせて頂きました。

行政の連続性の重要さと首長とは何かを深く問い直す切っ掛けとなりました。

○ 理化学研究所「福岡県との連携に向けた取組状況について」
1917年に日本で初めて創立された自然科学の総合研究機関である理化学研究所。過去にも朝永振一郎氏、湯川秀樹氏、野依良治氏など数多くのノーベル賞受賞者が所属しており、その年間予算は998億円、3552人の研究・事務スタッフを抱えています。

DSC04116

福岡県には理研独自の研究拠点はありませんが、平成27年に公表された、世界最高水準の成果を生み出すための経営方針「科学力展開プラン」には、理研がハブとなって各大学を連携しバーチャルな研究所を作りイノベーションを生み出す「科学技術ハブ機能」などが標榜されており。福岡においても、理研・九州大学・福岡市の三者で「地方発イノベーション創出に向けた連携協定書」を締結。有機EL分野や次世代精密加工に関する共同研究が行われていたり、久留米市の協力の下「理化学研究所との連携にかかる協議会」を設置。機能性食品・機能性農作物増産技術・医薬品などについて共同研究を進めています。

DSC04121

その後、研究室を視察させて頂きましたが、理研の重要な知的財産として企業等を中心にユーザー300社以上に利用される大森素材工学研究室の「ELID研削」、エネルギー移動・変換原理の解明を通じて環境・エネルギー問題解決への貢献を果たす走査プローブ顕微鏡を開発したKim表面界面化学研究室など、理研が特に力を入れている「研究を産業・出口に繋げていく」システムがきちんと機能していると感じました。

○ 総務省「ラグビーワールドカップ及びオリンピック・パラリンピックを通じた地域活性化について」
総務省を訪問し、地域力創造グループ地域振興室及び地域自立応援課の方から「ラグビーワールドカップ(以下、RWC)2019を通じた地域活性化についての調査研究」「東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京オリパラ)・RWCに関する地方財政措置」等について概要説明と質疑応答を行いました。

DSC04124

RWC、東京オリパラともにその開催により有形無形の遺産(レガシー)の創出により、大会開催期間のみならず大会開催後においてもスポーツ振興だけでなく地域経済の活性化を通じた地方創生への貢献や日本文化の魅力発信、観光・国際交流の促進など社会的・経済的発展に貢献ができます。

特にRWCは開催期間が約1ヶ月半と長い為、試合観戦の間に開催自治体や周辺を周遊する観光振興が特に期待されます。このようなレガシーを(1)大規模国際スポーツ大会において共通な傾向、(2)RWCにおいて特徴的な傾向、(3)近年の大会において特徴的な傾向、(4)日本国内の大会に特徴的な傾向に分類してご説明を頂きました。

また総務省としての財政的支援の為に、RWCでは記念切手の発行や大会協賛宝くじの発売を行ったり、開催自治体等への支援の為に地域振興室内に自治体向け相談窓口を設置、特別交付税措置や地方債措置により地方財政措置を行います。東京オリパラにおいてはホストタウン制度により、全国の自治体と大会参加国・地域とが相互交流を図りながら地域の活性化等を推進します。

我がみやま市も東京オリパラにおいてオセアニア連合の水泳キャンプ地に内定しており、地域交流等に対する特別交付税や施設改修に関わる地方債措置を積極的に活用して万全の体制で受け入れや相互交流が行われるように働きかけたいと思います。

また説明後、福岡県に出向経験がある林﨑官房長(元福岡県財政課長)と山野総務課長(元福岡県総務部長)が意見交換の場を設けて頂き、福岡県議会の昔話に花が咲きました。福岡県との御縁を大切にして頂いている事を嬉しく誇らしく思います。

DSC04126

ご丁寧な対応、本当に有り難うございます!

○ ふるさと回帰支援センター「移住相談の取組について」
NPOふるさと回帰支援センターは、故郷暮らしを希望する生活者の増加という時代の要請を受け、2002年に設立されました。当初は数名のボランティアで2−3畳のオフィススペースを間借りしてスタートしたのですが、国が打ち出した地方創生の流れにのり、2012年から有楽町駅前にある東京交通会館に東京オフィスを構え、今では990㎡の面積に44道府県が出展、2016年には来訪者・問合せ数が26,426件となりました。

DSC04131

以前は50代〜60代の方がリタイア後に田舎暮らしを希望されるIターンの相談が多かったそうですが、リーマンショック以降は20-40代の利用者が増え、また若い方はUターンを希望されている割合が多いとのことで、先ずは生活基盤の確保が第一との考えで「地方就職相談コーナー」としてハローワークの出張窓口などを設け、就労を前提としたUIターンをサポートしています。

DSC04132DSC04134

私からは「就労という視点では、地方の大きな就労先は農業であり、就農の観点からのサポートをどう考えているか?」と質問させていただきましたが、現在JAと相談しながら就農専用の相談コーナーを作ろうとされているとの事でした。

福岡県は2015年からブースを出展しており、北九州市・久留米市・柳川市・糸島市・芦屋町が会員自治体となっています。移住希望地ランキングでは出展直後の2016年から早速5位にランクインするなど、移住者からも大きな注目を集めており嬉しい限りです。

DSC04142DSC04145

一方で、まち・ひと・しごと創生本部が出来て地方創生のための交付金が現在はあるが、これもあと2年で終了する予定の為、交付金が無くなった後に現在43有る自治体の出展ブースが減少するのではと心配されておりました。

すっかり長くなりました。まだまだ書き足りないことが有りますが、今回の視察を今後の県政振興にしっかり活かしていきたいと思います。

【山門高校創立105周年記念講演 古賀誠先生】

本日は我が母校福岡県立山門高校の創立105周年記念式典が開催され、昭和34年卒業の山門高校同窓生でもある古賀誠元自民党幹事長が講師として全校生徒に向けて記念講演をされました。演題は「チャレンジこそ青春」。

古賀先生曰く、学生さん向けの講演は殆ど経験が無く、何を話すか随分悩まれたそうですが、幼少期から学生時代、そして書生としての経験談などを導入に高校生達に「もっとチャレンジしよう!」と勇気を与える素晴らし講演でした。

以下、心に残ったキーワード

○ チャレンジを忘れたときに青春は終わる。チャレンジし続ける限り青春だ。
○ 貧苦は宝。何度失敗しても良い。
○ 人生の中で厳しい選択を迫られる時が必ず誰にでも訪れる。その時は「『進むか』『退くか』選択するときは必ず前へ進む選択をしなさい。チャレンジしなさい」「自ら『楽な道』『苦労の道』のどちらかを選択しなければならない時は間違いなく『苦労の道』を選びなさい」
○ 一生涯学問を続けなければならない。人生70−80年。学生の時の学問より、学校を卒業してからの学問が大事。
○ 学問を続ける中で最も大事な事は次の3つ、①日本人としての誇りと自信を持つ、②平和で立派な経済力がある日本・素晴らしい家庭・素晴らしい故郷に生まれた事への感謝を忘れない、③次の世代への深い愛情を持つ

冒頭、金丸校長先生が「今回の記念講演は是非山門高校生の皆さんの『リミッターを外す』ような内容になると思います」とご挨拶をされましたが、真剣な眼差しでメモを取る高校生達の姿を見て、狙いは見事に当たったなと思える素晴らしい内容でした。そしてそれは学生さんだけでなく、我々OBに対しても「生涯チャレンジ」を目指したくなる力強いものとなりました。

【全国豊かな海作り福岡大会開催】

本日10月29日開催の第37回全国豊かな海作り大会福岡大会を前に、レセプションが昨晩開催されました。
生まれて初めて天皇皇后両陛下のご尊顔を、まさに目の前で、拝することが出来ました。日本人に生まれて良かったと改めて感じた瞬間でした。
レセプション終了後、大会会長である第76代衆議院議長大島理森先生、実行委員長である小川洋知事と共にお迎えした自民党県議団で記念撮影。
残念ながら豊かな海作り大会は台風の影響で式典以外の屋外行事は中止となりましたが、充実した式典になることを心より祈念いたします。

【藤丸敏、3期目の当選確実】

第48回衆院議員選挙の投票が終わり、20時の時点で福岡7区藤丸敏候補に当選確実が報道されました。

突然の解散で多くの皆様にご負担をお掛けしましたが、無事勝利することが出来、第七選対副本部長・みやま市選対本部長代行を仰せつかった身として安堵しております。本当に有り難うございました。

また現時点で自公連立与党で絶対安定多数を確保する見通しとの報道あり、国民の負託に応えるべく今後も安定した政権運営を期待したいものです。

【第7回 囲碁フェスティバルinみやま】

今週末は囲碁フェスティバルinみやまが開催されおり、昨晩の前夜祭に参加しました。

みやま市は剣道や少年ソフトボールの九州大会を開催するなどスポーツ関連の地域振興が盛んです。そこでスポーツ以外の交流を目指し開催されたのがこの囲碁フェスティバル。

今回で7回目を数え、参加者も400人がすぐ集まるほどの大会になりました。

豪華特別ゲストとして柳川市出身で柳川観光大使を務める大淵盛人九段、みやま市の観光大使を務める稲葉禄子インストラクター、長島梢恵二段が毎年お越し頂き華を添えて頂いております。

将棋では藤井聡太四段の公式戦29連勝で沸いておりますが、囲碁界にも17歳の芝野虎丸七段という超新星が登場しており、今後の話題を浚いそうです。

また、みやま市観光大使の稲葉禄子インストラクターはIPS細胞でノーベル賞を取られた山中伸弥さん、政界では与謝野馨さん、小沢一郎さんなど囲碁を通じた御自身の広い交遊範囲を活かして「囲碁と悪女」という本を上梓されました(11月25日角川新書より発売)。中でも、ヴァンヘイレンのボーカルでもあったディヴィット・リー・ロスにも囲碁を指導していたそうで、その回顧録も収録されているとのこと。個人的にはこれが一番読みたいです!早速予約しちゃいました。

(写真 左から二番目から長島二段、大淵九段、私の右手が稲葉インストラクター)

【みやま市PRビデオ完成】

みやま市がPRビデオを作ったそうです。

http://www.city.miyama.lg.jp/yattemiyama/

普段住んでるとどうしても地元の良さって忘れがちですが、ドローンの映像などで改めてみやま市の姿を眺めるのも良いものですね。市の職員曰く「多くの方々に好感を持っていただける(耳に残る)作品となっております。」との事です、みやま市のPRに繋がる事を期待しております。

ミカン山で撮影された柑橘部会若手のダンスで、どうしてもリズムが合わない○○君の姿が個人的にはツボでした(^_^)b

【東峰村澁谷村長Facebookページ】

7月の北部九州豪雨で甚大な被害を受けた東峰村、復旧・復興に向けて澁谷村長を先頭に県・国一丸となって奮闘しております。

私も自民党県議団の一員として7月21日に視察させて頂きましたが、その際に撮影した写真をブログで使っていたところ、たまたま東峰村・澁谷村長の目に留まり、Facebookページのトップ写真に利用して頂ける事になりました。ご丁寧に御子息から御連絡まで頂き恐縮です。

澁谷村長のFacebookページはコチラ↓
https://www.facebook.com/%E6%9D%B1%E5%B3%B0%E6%9D%91%E9%95%B7-%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%84%E5%8D%9A%E6%98%AD-393167700812068/

Facebook利用者の方はFacebookページに「いいね」をすると、記事が更新されたときに通知がタイムラインに流れてきます。

被災後はご多忙なのか更新頻度が減っておりますが、澁谷村長のFacebookページを通じてこれから復興の様子が多くの皆さんに届けられる事を期待しています。

平成29年9月議会一般質問 「自動運転車に関する県の取組について」

録画中継にて知事答弁を含め視聴する事が可能です
板橋聡の議会質問録画中継

ーーーーーーーーーーーー
質問要旨 一、自動運転車に関する県の取組について
ーーーーーーーーーーーー

 ◯十八番(板橋 聡君)登壇 皆さん、こんにちは。自民党県議団の板橋聡です。本日は、自動運転車に関する県の取り組みについて質問いたします。
 今回質問に当たり、自動運転車と通告をしておりますが、これはレベルフォーと呼ばれる完全自動走行を実現するための車両、部品、インフラ、サービス、法整備などを含めた自動運転サービス全般の意味であると御理解をください。
 一九〇八年、アメリカのフォード社により大量生産方式が開始されて約百十年、自動車産業は今、自動運転技術により大きなイノベーションが起こっています。自動運転技術は、一九九〇年ごろから普及した高速道路におけるオートクルーズ機能を初めとする運転サポート機能としての開発が先行していましたが、人工知能の進化により機械学習を用いた完全自律走行の実現が視野に入ってきました。日本においては二〇一五年十一月に安倍総理が、二〇二〇年までに自動走行の実用化に向けた制度整備を目指す発言があり、官民ITS構想・ロードマップ二〇一六以降、その目標達成に向けた各種開発、調査、実証実験が計画されるようになりました。そんな中、ことし七月、国土交通省は、中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービスの公募型実証実験を行う全国八カ所を決定。九州においては我が福岡県のみやま市が唯一選定されました。また、八女では数年前から無人運転車が走っているとのうわさがございますけれども、この公道においての自動運転車の実証実験は県内初とのことです。
 自動運転車が社会に与えるインパクトの裾野は広大です。二〇三〇年には国内市場規模が七兆円に成長するとも言われる、車両を初め関連するセンサー、人工知能、ダイナミックマップ、情報通信インフラなど産業界に与える道路、車線、横断歩道、信号など自動運転車に対応するインフラ整備、道交法を初めとする法律整備やその運用など政府、自治体に対するインパクト。そして高齢者の移動手段確保、過疎化が進む中山間地域などにおける交通弱者対策、バス、トラックの運転手不足対策、高齢者ドライバーの事故対策など山積する社会的課題へのインパクトなどなど、我々が住む社会全体を一変させるほどのイノベーションをもたらす可能性があります。
 もとより福岡県は、北部九州自動車産業アジア先進拠点プロジェクトを立ち上げ、国際競争力の高い企業の集積や自動車先端人材の集積、交流拠点の形成などを目指しております。今回、福岡県で初めて公道における自動運転車の実証実験が行われることと相まって、社会実装に向かう自動運転サービスに対し福岡県が本腰を入れて取り組みを始める好機と捉え、以下三点質問いたします。
 自動運転サービスの社会実装に不可欠なのは、自動車自体の技術の進化と自動運転に対応した法律や道路といったインフラの整備であります。そのためにも、専用空間や一般道路などで走行実験を積み重ねていくことが必要となります。
 そこで知事職務代理者に質問です。今回のみやま市における公道での実証実験は、今後普及が期待される自動運転サービスにおいて、道路に求められる課題を把握するよい機会と考えております。今回の実証実験に対し、県として積極的にかかわり、協力すべきと考えますが、知事職務代理者の所見をお聞かせください。
 今回の実証実験の期間は、一年、二年という長期のものではありません。準備期間はあるものの、実際に自動運転車を走らせるのは一週間程度の予定だそうです。指をくわえて眺めるだけでは、せっかくのチャンスも、みやま市がニュースに出てよかったね、で終わりかねません。公道での実証実験において一番ネックとなるのは、公道を使用するための許認可です。今回、公道における実証実験の実績をつくったことにより、メーカーや研究機関が公道での自動運転車の実験をする際、その場所として、みやま市が浮上するチャンスが生まれました。また、公道における実証実験のデータやノウハウの蓄積は自動運転技術の開発に取り組む関係企業等の誘致にも有効であるとともに、地元企業の自動運転分野への参入を促進すると考えております。
 そこで知事職務代理者に質問です。二〇二〇年をターゲットに、自動運転サービスの実用化は急ピッチで進んでおり、福岡県としても平成二十五年に策定した北部九州自動車産業アジア先進拠点プロジェクトの自動運転車に関する取り組みを、スピード感を持ってさらに前進させる必要があると考えます。今回の実証実験を行うみやま市とも緊密に連携して、自動運転技術の開発に取り組む関連企業誘致や地元企業の自動運転分野への参入促進など具体的な取り組みを進め、県内自動車産業の振興を図るべきと考えますが、知事職務代理者の所見をお聞かせください。
 今後、自動運転が社会実装されることにより、過疎化、高齢化が進む中山間地域における交通弱者対策や公共交通の運転手不足対策、交通事故防止対策などの多岐にわたる社会的課題の解決に貢献することが期待できます。私は、福岡県を自動運転サービスにより社会的課題を解決する先進的な地域にすることは、小川知事の目指す県民幸福度日本一の福岡県に大きく寄与すると思っております。その一方で、自動運転サービスはその裾野が広いために、国の場合、国交省、経産省、金融庁、警察庁、内閣府など関連省庁が多いため、IT総合戦略本部が政府全体の自動運転にかかわる戦略を策定するとのことです。県においては、インフラを担う県土整備部、産業振興、企業誘致などを担う商工部、総合交通対策、広域地域振興、市町村支援を担う企画・地域振興部など複数の部署が自動運転サービスに関係します。
 ちょっと分野が違いますけれども、私が当選直後、平成二十三年六月、農作物の鳥獣害対策に関して質問をいたしました。鳥獣害対策は農林水産部、環境部、保健医療介護部など複数の部署が関与し、それぞれ農業、鳥獣保護、保健衛生など視点が違っており、なかなか県一体となって大胆な施策を打ちにくい状況でしたが、小川知事は被害防止の観点だけでなく、捕獲獣の有効利用なども念頭に全庁横断のタスクフォースをつくっていただき、対策に本腰を入れていただくことになりました。これと同様のことが、自動運転サービスの取り組みにも求められるのではないでしょうか。
 そこで知事職務代理者に質問です。広い裾野を持つ自動運転サービスに対し、幸福度日本一を目指す福岡県にふさわしい取り組みを行うには、関連する複数の部署において情報を抜け漏れなく共有し、一丸となって推進する体制を構築すべきと考えますが、職務代理者の所見をお聞かせください。
 以上、真摯な答弁を期待して質問を終わります。(拍手)

◯副議長(守谷 正人君) 知事職務代理者服部副知事。
*知事職務代理者答弁

◯知事職務代理者・副知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。
 まず初めに、自動運転車の実証実験に対する県の協力についてでございます。現在、開発されております自動運転車の中には、道路の白線や道路に埋設いたしました磁気による誘導設備などを検知して走行するものが多くございます。自動運転車の公道への導入に当たりましては、こうした道路に設置する白線や機器の整備や維持管理に要するコストや、荒天時など通信環境が悪い中でも適切に作動する機能や性能などにつきまして十分な検証を行うことが必要でございます。こうした検証を行うに当たりまして、県内初となります、みやま市で実施されます公道実験は大変貴重な機会と考えておりまして、県といたしましては、今後の自動運転導入に向けた道路に対する課題や知見を得るため、実験の主体となります、これは九州地方整備局や九州運輸局、みやま市などから構成をされますが、地域実験協議会に積極的に参加をしてまいる考えでございます。
 次に、自動運転の実証を契機とした自動車産業の振興についてでございます。本県では、質問にもございましたが、北部九州自動車産業アジア先進拠点プロジェクトを推進をいたしておりまして、このプロジェクトにおいて自動運転を含むITS分野の産業集積にも取り組むことといたしております。このため県では、地元企業による関連技術や製品の開発を促進するため、今年度から新たに自動運転に関する国の動向や自動車メーカーの開発に関する最新情報等を提供いたします自動運転ビジネス研究セミナーを開催をいたしております。このような中、ことし七月、今回の国の実証実験がみやま市で実施されることが決まり、自動運転等の技術開発に取り組む県内外の企業から関心を集めているところでございます。今後、県といたしましては、自動運転に関する取り組みをさらに進めるため、全国でも数少ない公道における実証実験の実績などを、みやま市さんと連携いたしまして自動運転の技術開発に取り組む企業などにアピールし、その誘致に取り組んでまいります。加えて、自動車電子、電装分野への参入に関するアドバイザーによる地元企業の掘り起こしや、世界最大のカーエレクトロニクス技術展での地元企業の技術や製品の展示PR、自動運転開発を行う自動車メーカーや部品メーカーが集積をしております中京地区での商談会の開催などに取り組みまして、自動運転技術に欠かせない電子、電装関連分野への地元企業の参入を促進し、自動車産業の促進を図ってまいる考えでございます。
 最後に、自動運転に関する取り組み体制についてでございます。政府におきましては、二〇三〇年までに世界一安全で円滑な道路交通社会の構築を目指し、自家用車における自動運転システムの高度化、革新的、効率的な物流サービスの実現、地方、高齢者向けの無人自動運転移動サービスの実現といったことに重点的に取り組みまして、自動運転システムの普及を図るためのさまざまな実証実験を行うこととしております。国土交通省では、この取り組みの一環として、今年度、みやま市を含む全国八カ所で中山間地域における道の駅などを拠点とした公募型の実証実験を実施するということといたしたところでございます。自動運転システムの普及は、人口減少が進む中山間地域の移動手段の確保、都市部における交通渋滞の緩和、自動車を初めとする地域産業の振興など、本県が抱えるさまざまな課題の解決や県内各地域の活性化に寄与するものであると考えております。本県は、自動車を初めロボット、半導体関連など先端産業の集積に加えまして、大都市から中山間地域まで多様な交通条件を持つ地域が存在しております。こういったことから、実証実験を進める上での優位性があるというふうに考えられます。県といたしましては、こうした地域の優位性を生かしまして、交通政策課を中心として県土整備部、商工部等の関係部局間の情報交換を密にいたしまして、今後、政府が実施するさまざまな実証事業の本県への誘致などを通じ、積極的に自動運転に関する情報や技術の蓄積を図ってまいります。

【台風一過】

警戒された台風18号は四国方面に抜けていったようです。

午前中は強い雨風で心配しておりましたが、朝倉市や東峰村では避難勧告が出ておりましたが、取りあえず福岡県内において9月17日15時時点での被害報告は無いようです。

今日は色々予定されていた行事も台風の影響を考慮して中止になったものが多かったとの事。折角の準備をされていた皆様にはお気の毒でした。

私も本日の予定は全てキャンセルとなりましたが、一日家族と過ごすことが出来て久しぶりにゆっくり団らんさせて貰いました。台風一家でした。しかし台風一過で夕方晴れ間が出ると、エネルギーを持て余す子供達は争うように外へ駆け出していきましたが😅

さて、台風一過の中、ニュースでは衆議院の解散風が吹き荒れています。この仕事、突然キャンセルになったり、突然新たな予定が割り込んできたり、スケジュール調整で色々と回りにご迷惑をかけることも多いのですが、その最たるものは突然の選挙です。今後の動静に注目しながら適切に対応をしなければなりません。

【9月議会開会中!9月20日一般質問を行います】

昨日は9月議会代表質問初日、自民党福岡県議団は一期生の井上博行先生が会派を代表して質問を行いました。兄上は県議会の先輩で現在は衆議院議員の井上貴博先生。7月5日に朝倉市・東峰村・添田町を中心に発生した豪雨災害に関する質疑を中心に、通常より1.5倍多い51問という質問量でしたが、会派の持ち時間45分以内にきっちり行って貰いました。

博行先生が登壇する姿に貴博先生の姿が重なり、なんとも言えない感慨を覚えます。自分もそういう目で見られているのかなぁ、とも。答弁は病気治療の小川知事に代わり、職務代理者の服部副知事が行いました。小川知事は腫瘍の摘出が無事成功し、9月25日から公務復帰の予定との事です。

私は9月20日(水)13時頃、昼休憩後のトップバッターとして一般質問に立ちます。質問内容は「自動運転車に関する県の対応について」です。国土交通省が公募した自動運転サービスの実証実験にみやま市が選定されたことを受けて、県のインフラ・産業振興などへの対応を質します。ネット中継もありますのでどうぞご利用ください。

福岡県議会インターネット中継↓
http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/

議会終了後は外務省が行う「中南米日系人招へいプログラム」参加者の議長表敬に、樋口議長・守谷副議長らとともに国際交流議員連盟事務局長として参加。

この事業は、中南米へ移民された日本人の2世3世に起業視察や日本文化体験、地方視察などを通じて日本の魅力を理解してもらい、帰国後も現地で発信してもらおうとするものです。

ブラジル・チリ・ペルー・アルゼンチン・メキシコ・パラグアイ在住の、新聞記者・マスコミ・ジャーナリスト、観光サービス業社長、州議会議員など発信力の高い10名の皆さま。

意見交換も大変活発なものになり、日本をルーツを持つ皆さんが、日本に対する郷愁と愛情をお持ちなのがヒシヒシと伝わってきました。たっぷり福岡を日本を堪能して頂き、日本と中南米の末永い懸け橋になられることを期待しています!

【ソフトバンクホークス奇跡の鳥居がみやま市に!】

本日、ソフトバンクホークス必勝祈願の「奇跡の鳥居」がみやま市長田ふれあい館(長田鉱泉)に設置され、そのお披露目式典が開催されました。

この鳥居は、福岡市のボランティア団体「夢サークル」によって1999年9月にJR香椎駅前に設置され、その年に福岡ダイエーホークスが初リーグ優勝・初日本一を果たし、翌年もリーグ優勝を果たした事でファンの間から「奇跡の鳥居」と呼ばれるようになったものです。

老朽化や訪れるファンが減ったため、今年の4月西日本新聞紙上で引き取り手が募集され、みやま市の美鷹会(代表今村さん)が名乗りを上げたのでした。

===当時の新聞記事===
「奇跡の鳥居」あげます 「街おこしに活用を」
http://www.47news.jp/localnews/hukuoka/2017/04/post_20170404062255.html
ホークス「奇跡の鳥居」、みやま市へ 補修後にお披露目
http://www.47news.jp/localnews/hukuoka/2017/04/post_20170413062908.html

しかし、潮風に曝されて赤さびだらけで今にも壊れそうな鉄製の鳥居。修復は困難を極め、設置場所を含め全くのノープラン。私も最初に相談受けたときは「おいおい大丈夫??」と心配になったものでした。しかし、このお披露目に辿り着けたのは美鷹会の皆さんの並々ならぬ情熱と努力、そして私心なき卓越した行動力があったからこそだと感服します。

お披露目にはこの鳥居を譲って頂いた「夢サークル」代表の吉水さんもお越しになり、完璧な修復をされ美しいホークスカラーに塗り替えられた鳥居を目にして「新しく作った方が安上がりなのに、ここまでやってくれるとは」と感動されていました。

譲渡式からお披露目までをテレビ西日本の「百道浜ストア」がずっと取材をされていたそうで、明日9月6日の同番組内で放送予定だそうです。

新たなみやま市の名所誕生です。ソフトバンクホークスファンの皆さん、タマスタにお越しの皆さん、ちょっと足を伸ばして「奇跡の鳥居」にホークスの必勝を祈願しに来ませんか!

奇跡の鳥居の場所はコチラ↓
https://goo.gl/maps/fG8wgQdwjqk

(写真左:美鷹会今村会長、右:夢サークル吉水さん)

【筑後の彫刻家展、日本のモノ作り】

筑後広域公園内にある九州芸文館にて「筑後の彫刻家展」が開催されています。
芸文館では過去も絵画や陶芸にスポットを当てて、筑後に縁のある芸術家の作品を集めた特別展を行いましたが彫刻をテーマにするの初めてだそうです。
そもそも、彫刻自体が大きく、重い作品であることが多い為、展覧会をするのが困難だそうで、今回のように作者50名、計150点もの彫刻作品のみを一堂に集めた特別展は珍しいそうです。
芸文館の鶴館長曰く「画家や写真家を目指す人は増えているが、彫刻家を目指す人はどんどん減っている。作品が展示し易い・運び易い・保管し易いことは芸術で飯を食う為に重要な要素。彫刻作品はその逆で、展示に場所を取り、運ぶのが大変で、大きさのみならず素材的に保管が難しい。しかしだからといって彫刻や造形を目指す人が減るというのは日本のモノ作りが弱くなるという事。このような展覧会を通じて子供達に彫刻・造形の素晴らしさを感じ、興味を持つ人が増えて欲しい」との事でした。
芸術には不調法な自分ですが、彫刻に関しては、作品の醸し出す迫力や圧倒的な存在感に「気圧されてる!」と感じる事が出来ます。
筑後の彫刻家展は9月24日迄開催されています。ちょっと早いですが芸術の秋を感じに足を運ばれては如何でしょうか。
http://www.kyushu-geibun.jp/main/3270.html

【総務企画地域振興委員会 管内視察 豊前市・築上郡】

8月9-10日に総務企画地域振興委員会で、我がみやま市からは一番遠い福岡県の地域とも言える豊前市と築上郡を視察して参りました。しかしながら、県境の地域として熊本県と接するみやま市民としては、大分県と接する豊前市・築上郡には何かシンパシーを感じます。以下備忘録

◎ 九州電力 豊前蓄電池変電所 ◎
地球温暖化対策面で優れた、太陽光・地熱・水力・バイオマス・風力などの再生可能エネルギーの普及が急速に進んでいます。特に、2008年以降の助成制度拡大により太陽光発電は大量に導入されましたが、一方で天候などにより発電量が大きく左右されるために、電圧や周波数などの電気の品質に影響を与えるために、その安定化対策の一環として国の補助金を活用する「大容量蓄電システム需給バランス改善実証事業」により豊前蓄電池変電所が2016年に稼働開始しました。

DSC03920
この施設は総工費200億円で世界最大級の蓄電容量30万kWh、出力5万kWhのスペックで、太陽光などで発電した余剰電力を充電したり、逆に電気使用量に供給が追いつかない時には放電を行うことで、電気の発電量と使用量のバランスを改善します。
2011年東日本大震災による福島原発事故以降、原子力発電についての是非が論じられる時、「電力供給量は原子力発電に頼らなくても足りている」という意見がありますが、電力を安定的に供給するには需要と供給のバランスをタイムリーに保つ事こそが重要で、「電力供給量が過剰になった場合」にも大規模停電などの問題が発生する恐れがあります(2003年に米国北部で約10日間にわたり発生した大規模停電はまさにそれ)。ベースロード電源としての原子力発電、化石燃料を使う火力発電、天候に左右される太陽光発電という発電量を即時調整することが難しいエネルギーを需給予測を含めどのようにコントロールして、安定して高品質な電気を供給するかに腐心される九州電力のお話しは大変考えさせられるものがありました。

DSC03917
世界最大級といえども、現在九州管内の太陽光発電は700万kWh以上と言われ、豊前蓄電池変電所の出力5万kWhでは調整出来る範囲はごく僅かです。
それ以外に需給バランスを改善するには揚水発電があります。こちらも蓄電池と同じく起動に時間が掛かからない上に、蓄電池と違いエネルギーを保存しておいてもロスが無いというメリットがあります。しかしながら、揚水発電には上部と下部に二つのダムを造る必要があり、九州にはもう適地がないのではと言われています。

DSC03919
技術の高度化により、電子機器側が高品質の電力を必須としており、電力供給の議論をする中では、コストや安全性同様、いかに需給バランスをタイムリーに安定させるかという観点を忘れては今の社会システムのレベルを維持するのは厳しいと感じます。

◎ 西友枝体験交流センター「ゆいきらら」 ◎
みやま市でも人口減少の煽りを受け、小中学校の統合問題が発生しております。昨年、4つの小学校が統合され「桜舞館小学校」が新たに開校。今後も更なる統合を進めるべく、各地で話し合いが行われておりますが、その中で一番問題となるのが、閉校となった学校跡地の活用問題です。

DSC03955
今回訪問した築上郡上毛町西友枝にある「ゆいきらら」は、136年の歴史に幕を下ろした西友枝小学校を活用した施設です。

DSC03952
閉校時の住民アンケート結果が示す約7割が校舎を残して欲しいとの意見を踏まえ、地域エネルギーを結集し明るく楽しい活力有る体験交流センターが作られることとなりました。
その事業は「活き生きサロン」「田舎の居酒屋」など地域住民が交流し活性化するような事業や、豊富な自然やお年寄りの知恵を活用した体験学習や蛍・月見イベント、教室に畳を引き雑魚寝が出来る大広間を活用した安価なスポーツ合宿・一般宿泊の受入れによる地域間交流の促進など非常に実効性がある内容でした。

DSC03924
その結果、開校136年の歴史を継承する事が出来た上に、スタッフ・調理班などで50名以上の雇用を創出、3500名以上が参加した域内交流事業や4200名を超える宿泊者を含み利用者は32500人を超え、5年間ずっと黒字で運営がされて来たとのことです。
校舎内には過去の卒業写真や卒業制作、学校の手作りの年表がそのまま展示してあり、そこに行けばタイムスリップしたように小学生時代に戻れるような雰囲気も素晴らしいと思います。

DSC03930DSC03950
また、教室や講堂は基本的にはそのままの雰囲気を残してありますが、トイレ・浴室は近代的にリノベーションしてある所もメリハリが効いており利用者目線になっていると感じました。
こんな施設があれば、「盆と正月はここで同窓会しようぜ!」って盛り上がりも期待出来そうです。また卒業生二組が、この交流センターで結婚式を挙げたとの事。なんでもかんでも取り壊して新しいものを創るばかりが良いわけではありません。
みやま市でも是非参考にして欲しいです。

◎ 国指定名勝 旧藏内邸 ◎
明治時代から昭和前期まで福岡県筑豊地方を中心に炭鉱事業で成功を収め、その後錫や金の鉱山も経営した藏内次郎作、保房、次郎兵衛の藏内家三大の本家住宅。平成22年にこれを築上町が購入、専門委員会を設置し保存・活用が検討された後、平成27年3月に国指定名勝となり、地域の活性化に活用されております。

DSC03966
この豊前・築上の地域は鎌倉時代から城井氏によって治められており、藏内家はその家臣だったそうです。
その後、秀吉の命により豊前国中津の大名として入封した黒田如水・長政と、本領安堵を主張する城井鎮房が対立。城井谷城の戦いでは黒田長政率いる黒田軍を、地の利を活かしたゲリラ作戦で追い詰め敗走させるも、最終的に鎮房は謀殺され宇都宮大名の歴史は終わり、家臣は豊前を離れるか、武士を座を返上するか迫られ、藏内家は豊前の地に残ることを選択したとの事。

DSC03969
よく観察すると邸内の至る所に城井の家紋が使われており、主君に対する想いを感じることが出来ました。

DSC03972
また、開放的な煎茶文化を好まれたそうで、茶室や脱衣所を兼ねた茶室から一番良い庭園の景色が楽しめるよう計算し尽くされた設計になっております。
仏間には明治時代にヨーロッパで好評を博し、日本の殖産興業として注目を浴びた金唐革紙が使われております。現在では伝統を受け継ぐ職人は国内で一人しかいらっしゃらない貴重な技術ですが、旧藏内邸ではその復元品も展示していました。

DSC03978
築上町では旧藏内邸を中心に「戦国のムラ城井谷」として地域の歴史資源を軸に地域振興を進めておられました。福岡県は観光という意味では先進県とはなかなか言いづらい部分もありますが、黒田如水、柳川の立花宗茂、卑弥呼伝説など歴史資源が豊富であります。是非このような取り組みを県全体でも後押しして歴史観光による誘客を目指す事が出来ればと思います。

DSC03981

駆け足の視察でしたが、総務企画地域振興委員会らしいバラエティに富んだ視察先でした。今後の県政活動にしっかり活かしていきたいと思います。

【国土交通省が行う自動運転サービス実証実験にみやま市が選定されました!】

超高齢化社会に突入する中、高齢者の交通事故問題やそれによる免許返納の動きなどがあります。一方、我が地元みやま市のような公共交通機関が発達していない地域、特に中山間地では高齢者が安全に移動手段をどう確保するかは大きな課題となっています。

そんな中、国土交通省がこの度、「中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービス実証実験」の公募型地域拠点として「主にビジネスモデルの検討に資する地域」8つを選定し、みやま市でも実験が行われることになりました。

国交省プレスリリース→http://www.mlit.go.jp/common/001195371.pdf

福岡県は北部九州自動車産業アジア先進拠点となるべくプロジェクトを立ち上げ、「自動車先端人材集積・交流拠点の形成」や「新たな自動車社会を提案しアジアに発信する拠点の形成」などを目指していますが、みやま市で実証実験が行われることで、自動運転サービスにおいても福岡県がアジア先進拠点となる一助となればと思います。

今後速やかに、車両準備・現地設営などが行われ年度内に実験を開始、年度末に中間取り纏めが行われる予定です。どうぞご注目下さい!

【九州オルレみやま・清水山コースでハイキング!】

今年2月に九州オルレ19番目のコースとして認定された「みやま・清水山コース」。まだまだ地元の方々でもこのコースの魅力をご存じない方も多いので、後援会の有志でハイキングをしようと健康的な企画を催して頂きました。
ボランティアガイドさん達にオルレや女山神護石に代表される地域の歴史のご説明を頂きながら、八楽会を出発し、女山展望台、黒岩溜池を回ってスタート地点に戻ってくる短めのコース設定で、木陰の中をハイキング気分でというつもりでしたが、猛暑には勝てず。最後はバテバテでしたけど、皆さんのご協力のお陰でなんとか乗り切ることが出来ました。
参加して頂いた75名の皆様(下は4歳から上は78歳!)新しい試みで至らない部分も多かったと思いますが、本当に有り難うございました!次回はこの経験を活かし、もっと多くの皆さんに楽しんで頂ける企画にしたいと思います。今回参加出来なかった皆さんも、次回は是非!
そしてボランティアガイドさん、スタッフの皆さん、お楽しみ企画に協賛頂いた皆さん、心から感謝致します!
ちなみに集合写真は出発前の元気な皆さんの姿です😅

【平成29年7月九州北部豪雨被害、朝倉市・東峰村視察】

7月21日、自民党福岡県連・自民党福岡県議団九州豪雨災害対策本部の有志38名にて被災地の調査に行って参りました。

5年前の平成24年の九州北部豪雨の降雨量は72時間で681mmでしたが、今回は僅か9時間で774mm。平成25年10月に東京都大島で観測された観測史上最大の12時間降雨量707mmをも上回っており、その爪痕は想像を遙かに上回るものでした。

しかしながら東峰村においては10日前に偶々災害訓練が行われており、犠牲者3名と重傷者2名以外の村民の皆さんは大した怪我もなく難を逃れることが出来たそうです。備えよ常にの精神で、災害訓練の重要性・有効性を改めて確認出来ました。

東峰村澁谷村長からは今回の災害は流木により被害が増大したが、砂防ダムが設置されているところでは流木が食い止められて大きな被害が出なかった事を指摘され、その観点から砂防ダムなどの整備や森林環境税を活用した森林再生の要望を承りました。

また朝倉市森田市長からは一級河川赤谷川や堤体が決壊した山の神溜池の被災状況をご説明頂き、中小企業援助や観光の風評被害対策についてのご要望を承りました。朝倉市の原鶴温泉では発災以降8000人の宿泊キャンセルがあったそうです。「朝倉は危険だから」といった風評被害と、「被災地に温泉旅行は不謹慎」という自粛ムードが理由と考えられています。災害が起こったときはどうしても自粛ムードが漂いますが、被災地の支援はボランティアや募金以外にも「食べて応援」「泊まって応援」もありだと私は考えます。原鶴温泉は安全です、夏休みの旅行をお考えの方は原鶴温泉は如何ですか?

それ以外にも、多くの田畑が土砂に埋まったり朝倉特産のネギ用のハウスが損壊したり、農作物被害も深刻でした。JA筑前あさくらの深町組合長からも早期復旧に向けて力強い意欲が表明されるとともに県からの支援を要請頂きました。

なお、発災直後から被災地より強力に要望されていた激甚災害の早期指定については本日指定が行われるとの事です。同行頂いた鬼木誠衆議院議員からは環境政務次官の経験を元に、今後の復旧で重要な流木や瓦礫など災害廃棄物の処理について最大限の支援を国に対して働きかける事をお話し頂きました。

今回の視察を今後の県政にしっかり反映させるべく、引き続き自民党福岡県連・県議団一丸となって努力して参ります。

麻生副総理へ緊急要請

麻生太郎副総理に自民党県議団・自民党福岡県連の九州豪雨災害対策本部から今回の豪雨災害について要望書を提出、意見交換をさせて頂きました。一日も早い復旧復興に県議会は県とともに全力を尽くしますが国の力強い支援が不可欠。激甚災害の早期指定、公共施設等の災害復旧事業の早期採択等に向けて国との連携もしっかり進めています。