本日は朝から自民党福岡県連大会です。

本日は朝から自民党福岡県連大会です。
地元では事務所開きの準備の為に仲間が頑張ってくれてますが申し訳ありません。
そう考えると新人の時は全精力を地元に注ぎ込めました。現職となると、職責も全うしながらあらゆる対応が必要となります。地元の方には見えにくい部分と思いますが、その努力が結果としてふるさとへの恩返しに繋がると信じています。
党本部からは二階俊博総務会長をお迎えして中央情勢報告が行われます。また石破茂地方創生担当大臣がたまたまJR九州の七つ星に乗車されるとのことで、会議前ご挨拶にお越しになりました。

 

昨年10〜11月に開催された決算特別委員会。

昨年10〜11月に開催された決算特別委員会。私も委員として5つの質問を行いました。
決算特別委員会と予算特別委員会は、一般質問と違い一問一答形式で行われます。個人的には一問一答の方が緊張感も有りますし、執行部とのやり取りは住民の皆様にとっても理解しやすいのではと思います。
しかしながら特別委員会はインターネット中継などは有りませんので、こればかりは直接傍聴に来て頂くしかないのが残念です。

で、その平成25年決算特別委員会の議事録が公開されました。

10月29日「オリンピック等のキャンプ地誘致について」
http://itahashi.info/blog/20141029104310

10月30日「鳥獣害対策について」
http://itahashi.info/blog/20141030104708

10月31日「伝統産業の維持振興について」
http://itahashi.info/blog/20141031105013

11月4日「代々木ゼミナール小倉校の撤退問題について」
http://itahashi.info/blog/20141104105304

11月5日総括質疑「少子化時代のスポーツ環境について」
http://itahashi.info/blog/20141105105558

決算特別委員会の特徴である「総括質疑」。通常は質問をする際は、どの部署に対する質問かを明確にして行うのですが、総括質疑は
複数の部署にまたがる問題を横串的に質問します。前回、私は「少子化時代のスポーツ環境について」というテーマで少年スポーツについて質問したのですが、そもそも少年スポーツは学校体育・部活と地域のクラブチームの二種類のカテゴリーがあり、県行政においては教育庁と新社会推進部に担当が分かれており、総括質疑の題材として選ばせて頂きました。
他にも小学校と学童保育とか、縦割りの仕組みに横串を刺す事で更に効果が出る分野も沢山あります、これこそ県庁では分かり難い、地元・現場の意見を大事にしなければならない分野だと思います。

さて、写真は大家敏志(さとし)参議院議員から作って頂いた2連ポスター。今日辺りからみやま市内で設置しています。
私の名前も「聡(さとし)」。藤丸敏(さとし)代議士と併せて「3さとし」になるよう掲載場所も工夫してもらいました。大家先生、藤丸先生の御配慮に感謝です!また快く看板設置にご協力いただいた皆様、有り難うございます。

 

先日の一般質問の原稿をアップしました。

先日の一般質問の原稿をアップしました。

平成27年2月議会一般質問「中山間地における果樹産地の新規就農者対策」「空き家予備軍対策」
http://itahashi.info/blog/20150217142539

知事答弁については正式な議事録が上がったら追記します。それまでは2月20日頃から録画中継にて確認する事できます。

板橋聡の議会質問録画中継
http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=107

今回の質問では、果樹は野菜と違い成木になるまで時間が掛かるため、新規就農のハードルが高い事を指摘。新規参入が減れば果樹が主要な産業となる中山間地にとってもダメージが大きい為、中山間地振興の視点でも果樹の新規就農者確保と収益性向上を要請しました。

また、空き家対策については、現状では廃屋も長期不在で使用可能な家屋も纏めて「空き家」とされるため、実態がきちんと把握されていない事を指摘。空き家対策を効率的・効果的に進めるためにも、空き家の詳細な状態を継続的に実態把握するよう要請。また、その結果判明した使用可能な空き家の持ち主に対して重点的に利活用を促すように提案しました。

知事からも賛同を頂き、対策を講じる旨答弁頂いております。

また本日は警察委員会が開催され、平成26年度補正予算と平成27年度暫定予算の審議が行われました。県議会議員同様、知事選挙も4月の統一地方選挙にて行われますので、27年度は暫定予算という形ですが暴力団対策、飲酒運転撲滅、危険ドラッグ対策の3つが重点施策事業としてしっかりと予算計上されております。警察官の定員も52名増えます。住民の皆さんが安心して暮らせる県作りに邁進して頂きたいと思います。

写真は、今朝ウォーキングしている時に架かっていた大きな虹です。

 

【まもなく一般質問!インターネット生中継のご案内】

【まもなく一般質問!インターネット生中継のご案内】

Facebookページの投稿予約機能を使ってみます。もうすぐ一般質問の場に立ちます。スマホでも視聴可能のインターネット生中継をご覧下さい。
↓↓↓
福岡県議会 一般質問インターネット生中継ご案内
2月17日(火)14時半頃 (自民党県議団香原勝司議員の次に質問)

質問要旨 
「中山間地における果樹産地の新規就農者対策について」
「空き家予備軍対策について」

URL http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/
見逃した場合は2月20日頃から録画中継が公開されます。

Facebookページを作成してみました。

Facebookページを作成してみました。
個人のページとは違って、Facebookのユーザーでなくてもアクセス出来るのがメリットのようです。どのように使い分けるかはこれから考えますが、一般質問を控え現実逃避しているようです。「いいね!」を宜しくお願いします!

果樹振興と空き家対策

昨日はみやま市長選挙の投開票でした。

現職の西原市長が三選を果たし引き続き市政運営に手腕を発揮されることとなります。
私も藤丸代議士と共に連携し、国・県・市が一体となって市の発展に寄与出来るよう努力して参ります。

当選報告を聞きながら、自分の4年前を思い起こしました。
議員として議会に送って頂いている以上、実務をもって故郷に恩返ししなければなりません。地元対応、県庁執行部との関係構築、議会内での立場作り、人に与えられた時間は平等です。その中で、議員として地元の期待に応えるためにそれぞれをバランス良く進めてきたつもりです。信念を持って私も4月の大舞台に向かっていきたいと思います。

今回も統一地方選準備や市長選挙など色々と地元も大変でしたが、その信念の下、今議会もしっかり準備を重ね一般質問の舞台に立ちます。

福岡県議会 一般質問インターネット生中継ご案内
2月17日(火)14時半頃 板橋県議は8番目(自民党県議団香原勝司議員の次)に質問

質問要旨 
「中山間地における果樹産地の新規就農者対策について」
「空き家予備軍対策について」

URL http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/
見逃した場合は2月20日頃から録画中継がご覧になれます。

みやま市に関わらず大きな問題となっている二つのテーマです。質問終了後にまた詳細はお知らせしますが、お時間のある方は是非生中継で私の緊張している姿をご覧下さい。500万県民の代表者を前に質問するのは4年経ってももの凄く緊張します。

さて、嬉しい激励のお手紙が届きました。
20150214121735
私も参加しているみやま市絵手紙友学の方からの温かい絵手紙です。

絵手紙を描いたら自分で保管するのでは無く、人に贈るまでが一つのサイクル。
私もいつか人に元気を与えられるような絵手紙を書きたいものです。有り難うございました。

2月議会開会。九州から日本を動かす!

本日より2月議会が開催されます。通常なら次年度予算案が提出される重要な議会となりますが、今回は4月に統一地方選挙を控えており、4月から7月までの経常的な行政運営に要する経費や上期の契約額を確保に配慮した公共事業費などを含む暫定予算として提案されます。

今回一般質問をまた行うこととなりました。
一期4年、一般質問12回、予算特別委員会委員2回、決算特別委員会2回で合計16回の質問機会は自民党県議団12人の一期生の中では一番多いこととなりました。

質問回数が多いのが偉いわけではありませんが、質問を行う事で行政側とのネットワークが充実するのは間違いなく、それは地元に恩返しするための1期目の大きな成果の一つだと自負します。

日時や質問内容が固まりましたらまた告知します。

さて、本日は「九州の自立を考える会」主催の第八回広域行政セミナーが開催されました。
特別講演の講師は、麻生太郎副総理の御兄弟でもある、九州経済連合会(九経連)会長 麻生泰氏。
20150209151637
話しっぷりや仕草が麻生太郎副総理と良く似ていらっしゃいます。それより更に似ているのが、日本の底力を信じ、一歩前に進む勇気を与えてくれるような前向きな講演内容でした。

演題は「九州から日本を動かす」

正に、九州の自立を考える会が目指すところ。以下、内容として印象的だったところを抜粋

2015年、この変革期に現役の地域のリーダーとして存在する事に感謝し、その意味を考えなければならない。
自ら動き「次世代の為に、何を残したか」が勝負
日本は無借金経営の企業が一部上場企業の中で半分を占める、高齢者を中心に1600兆円の預貯金。こんな凄い国他に無い。また安全・安心・美しく・清潔・正確・親切といった日本の美徳は他の国が10年〜20年じゃ絶対に真似することが出来ない。
一方で、高齢化により日本市場は煮詰まって行く。その中でコミュニケーション能力(特に英語力)の低さは日本の弱み。
過去からの延長でモノを考えるのでは無く、「未来からの反射」として発想する
全てはリーダー次第、「悔やむリーダー」「ぼやくリーダー」「いかに出来ないかをクドクド説明するリーダー」はつまらん!

これ以外にも様々な示唆に富んだ講演でした。私も深く頷く部分多々あり。自分の方向性に自信を持たせて頂けました。
自分も、県南から、福岡から、九州から、日本を動かしたい。そう強く決意しました。

みやま市長選、清水山ロードレース、沖の石太鼓、盛り沢山の日曜日

5年連続で出場していた清水山ロードレース、今年はみやま市長選挙告示日と重なり、開会式だけの参加となりました。
20150208091858
写真は大分県から参加の79歳の選手宣誓。力強い宣誓でした。
私からは、自分は今年走れないことによって走れる事ってなんて素晴らしい事なんだと実感したことをお伝えし、想い出に残る楽しいランをお願いしました。
県では県南地域のスポーツによる広域地域振興を目指し、各地のマラソン・ロードレース大会を紡ぐ面白い企画が進行中、是非来年度か再来年度には実現させたいと思ってます。乞うご期待!

その後みやま市長選挙の出陣式へ。
20150208104712
地方創生、人口減少対策、論点は明確です。国・県・市が同じ方向を向いて、しっかり対応をしていく事が大切です。
しかし出陣式とは思えない、笑いの絶えない式典でした。これも西原候補の人柄でしょうか。

その後、沖の石太鼓復活40周年記念式典へ
20150208131148
立花宗茂公が出陣の際に鳴らし続けたとされる出陣太鼓を復活させた沖の石太鼓。勇壮で荒々しい太鼓ですが、青少年健全育成などにも一役買っている素晴らしい文化です。最近子供が減って継承に苦労されているとのこと。今年はハワイ公演も予定しているとの事で、私もしっかりお手伝いさせて頂きます。

その後、八女で開催された筑後地区暴力団追放決起会議へ出席。
20150208142300
自民党県議団の我らが同期生桐明和久県議が議長代理として堂々とした挨拶を述べられました。

で、事務所で諸作業をバタバタしているとあっという間に次の会合へ向かう時間となりました。ほんと、何をやっているのやらという日曜日。明日からは2月議会です

ソフトバンクホークスx筑後七国始動!

ご存じの通り、福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地が雁ノ巣から筑後船小屋へ2016年に移転してきます。先日、新本拠地球場の地鎮祭も執り行われたばかりです。この流れを地域振興にしっかりと取り込むには、筑後市はもちろんですが、筑後七国をはじめとする周辺自治体が一丸となってホークスのバックアップをする必要があります。

しかしながら、一方で本拠地となる筑後市以外の周辺自治体は今までホークスファームを活用した地域振興に関して協議する場がありませんでした。

そこで昨年2月議会において「ホークス、福岡県と周辺自治体の3者でホークスファームを活用した地域振興に関する話し合いの場」を作るよう要請していたところ、本日記念すべき第一回となる「福岡ソフトバンクホークス・ファーム地域活性化協議会」が開催されました。
DSC00192
筑後市・みやま市・柳川市・八女市・大川市・大木町・広川町から構成される筑後七国の各首長が委員となり。福岡ソフトバンクホークスから高田取締役、安積執行役員、県議会から藏内自民党県議団会長、秋田章二県議、そして私がアドバイザーとして参加。

高田取締役からは冒頭挨拶にて「今年のキャンプは工藤新監督の下、松坂大輔の加入により昨年の3倍近いメディアが取材に殺到しており、ホークスの注目度は大変高まっている。ホークスファームは本拠地工事がまさにスタートしたばかりだが、この協議会を通じ地元と球団双方が Win-Winの関係になれるよう期待する」旨のお言葉を頂きました。

議事においても、今後の課題等について大変活発で前向きな意見交換が行われました。「来場者の交通対策」「自治体での気運の醸成と連携事業の推進」「ホークスファームを地域資源としたブランド化」「ファーム本拠地支援体制強化」は筑後七国の各市町村と県がしっかり連携して取り組む事が必須です。そういう意味では大変記念すべき大きな第一歩が刻まれたと考えます。

私も議員活動の大きなテーマである「スポーツによる広域地域振興」という観点から、しっかり今後とも支援して行く所存です。

本郷校区水防団が大臣表彰!

2月になりました。
一昨日からちょっと寒気がするなぁと思ったら昨日は朝から熱発。インフルエンザではなく、熱も37度半ば程度でしたが平熱が低いので辛かった。予定をキャンセルし、ひたすら一日中寝たら無事復活。大変お騒がせしました。布団の中で唸りながら、とにかく健康は大切だと痛感。身体も大切に日々のお付き合いをこなさなければなりません。

復活後、今日はみやま市芸能文化フェスティバルからスタート。国指定重要無形文化財の幸若舞がオープニングを飾りました。
20150201093232
その後、絵手紙の会に家族で顔を出しました。今日のお題は節分にちなんで「鬼」
妻の作品
20150201135107
絵手紙は「下手でいい、下手がいい」そうです。絵心の無い自分でも楽しめますし、自分が描いた作品は自分で取っておくのではなく、誰かに送ることで意味をなすコミュニケーションツール。
この会でも年に数回、敬老会のお土産などに使って頂いてご好評とのこと。いつか自分の絵手紙も、誰かの元気に役立つ日が来れば良いなぁ。

その後、山川町成田山の節分会へ
20150201120526
こちらの豆まきは、鬼は居ないとの教えから「福は内、福は内」で行われます。

その後、本郷校区水防団が国交大臣表彰を頂いたので、その報告会へ。
20150201172100
本郷校区は2012年の九州北部豪雨で沖端川の決壊により大きな被害を受けましたが、その際水防団・消防団は獅子奮迅の活躍を頂きました。
先にみやま市消防団が国から表彰を頂いておりましたが、今回水防団も表彰を受け、地元から100名近くのご参加の中報告会の開催となりました。
過去のブログでも書きましたが、この地域は高齢化率も高いのですが自主防災組織活動をはじめ、地域一丸となって安全安心を高める活動を行っています。
今回の受賞を励みに、今後一層の地域独自の安全安心を高める取組に期待します。

第四回新春の集い「県政報告会」、2期目への挑戦

1月25日 まいピア高田にて4回目となる「新春の集い『県政報告会』」を開催させて頂きました。
1-DSC_3317-2
藤丸敏衆議院議員、大家敏志参議院議員・財務政務官、西原親みやま市長、金子健次柳川市長、牛嶋利三みやま市議会議長、浦博宣柳川市議会議長をはじめとするみやま・柳川両市議会議員の皆様、各種団体、行政区長など多くのご来賓をはじめ、お手伝いの後援会有志含め550名程の皆様にご出席を頂き、大変申し訳ないことに立ち見までして頂く盛会となりました。

DSC00170
託児コーナーでは例年同様、多くの子供たちが大騒ぎ。パワーを頂きました!
2-DSC_33103-DSC_3313
来賓挨拶にて藤丸先生からはみやま柳川IC周辺を含めた地域の振興策についての心強いお話し、大家財務政務官からは税制改正のポイントについて簡潔且つ分かり易いご説明を頂きました。
後援会有志の力を借りた手作りの会合故、行き届かない点も多々あったと存じますが、どうぞご容赦下さい。

私は今回県政報告の中で3つのお話しをさせて頂きました

(1)昨年5月に報道された日本創世会議の所謂「消滅市町村リスト」に関して、地域の少子化対策に関して県に行ってきた提言
(2)地方創生の過去の経緯における問題点と受け止め方
(3)県南の底力について悪魔の呪文と3つの可能性

敢えてここでは詳細は書きませんが、今後個人演説会等でお伝えするつもりですので今回ご参加頂けなかった方は是非その機会に宜しくお願いします。
6-DSC_3328
また、最後に次期県議会議員選挙における私の2期目の挑戦について決意表明をさせて頂きました。

「次代の懸け橋に、責任世代として」しっかり努力して参ります。皆様のご支援、どうぞ宜しくお願いします。

ようこそ「地続きのエアポケット」へ

福岡県と筑後12市町によって構成される「筑後田園都市推進評議会」が進める「筑後ネットワーク田園都市圏構想」

そのプロジェクトの一つ「ちくご定住促進プロジェクト」の一環として、様々なテーマで4ヶ月ほどちくご暮らしを仕事をしながら体験して頂く「ちくご移住計画」というのがあります。

みやま市は「クリエイター」をテーマとして、フォトグラファーの渡部晋也氏にみやま市グルメマップの制作を依頼し、移住体験をして頂きました。

平成26年9月22日から始った移住体験も、1月21日が最終日という事で、今日はその報告会に参加しました。
1-DSC00140
写真の通り、見た目ちょっと怪しげな渡部さん、そのプレゼン内容は、外部の人が感じたみやまの魅力・課題・今後をストレートに、でもなんか笑える、そしてためになる。

まちづくりの講演は色んな機会に聞いてますけど、実際みやまに住んで、多種多様な住民と交わり溶け込み、様々な体験を共有した人が語るみやま市のまちづくりはスーッと心に染み渡る。いやー素晴らしい報告会でした。

今日の報告会は4ヶ月の間に渡部さんが関わった方を中心に参加されてましたが、これみやま市のまちづくりに関わる全ての人に聞いて欲しい、素直にそう思いました。

これ絶対、みやまでもう一度発表して貰おうと報告会参加者一同で盛りあがったのですが、印象に残った部分を備忘録代わりに列記:

みやまの第一印象「地続きのエアポケット」
引越当初、買物には名の知れた全国チェーンのお店(大牟田にはあるヤマダ電機、Mr.Maxとか)に通ったけど、みやまで足りないことは無い(ナフコやコメリが有るじゃないか)。
みやま市の印象を東京をはじめとする市外の知人に聞くと、「どこにあるの?」知名度はほぼゼロ。一方、みやま市内の人に、東京から取材で移住しに来たと言うと「何が面白いの?」「(みやまに)いいとこなんてあるの?」
渡部さんが感じたみやまの魅力↓
  新開能:能舞台を自作するのは全国でも珍しい
  線香花火・木蝋・樟脳:消え去りつつある伝統産品が残っている
  中之島公園のクスノキ:街中に存在するクスノキの森は魅力的
  奉納・お祭りの種類が多様。殿様への奉納を大切に伝えている
  農産物:美味しさ・規模共にポテンシャルの高い産品を持っている
みやま市を例えると「7番バッターのような街」「価値あるモノが『確実に』ある街」

DSC00147
書き始めるときりがない程充実した内容でこれじゃ全然書き足りないのですが、移住体験を元にしたみやま市活性化への提言含め、今後の私の活動にしっかり反映させていきます。

そして、みやま市観光協会は渡部さんとの御縁を更に発展させて市の活性化に寄与するべく、渡部さんをアドバイザーに就任頂いたそうです!これからも一緒に「地続きのエアポケット」みやまを盛り上げましょう!!

正月恒例、出初式、うすかぶり、成人式

正月らしい行事が続きます

1月10日にみやま市消防団の出初式が開催されました。団員712名が参加。
DSC00084
昨年までは知事代理は地域の県土整備事務所などの出先の所長・支所長が務めていましたが、今年から知事代理は各部の部長が各地に赴くことになりました。
みやま市には県土整備部長にお越し頂きましたが、この方は平成24年の九州北部豪雨の際に、被災した翌日に県知事とご一緒に本郷地区をはじめとしたみやま市を視察頂き、みやま市消防団の獅子奮迅の活躍を目の当たりにされた方です。訓練展示等をご覧になられて、みやま市消防団の常日頃の訓練と士気の高さを感じていただけと思います。
DSC00104
二川分団、岩田分団合同の小隊訓練。山川南部第二分団のポンプ車操法共に素晴らしい披露でした。
放水の先には美しい虹が
DSC00111
今年も消防団の皆様がご活躍をされ、地域の安全安心を確実なものにして頂く事を心より祈念申し上げます。

1月11日、まずは江浦の「うすかぶり」
1-DSC00123
お餅をつく「うす」を頭の上に被って投げ落とし無病息災を祈る神事です。座元の大坪さんのお宅で支度中のところにお邪魔しました。江浦は大蛇をはじめとして若手の皆さんの結束が強くて、本当に羨ましい限りです。地域のお祭りが、世代を超えた地域づくりに結びつく理想的な町です。腰を悪くしそうなのでうす投げは出来ませんが、いつか同じ衣装に身を包み参加したいと画策しています。

その後、みやま市の成人式に出席。
3-DSC00131 2-DSC00130
テレビでは「荒れる成人式」を面白おかしく報道しますが、みやま市の成人式は厳かで感動的です。新成人代表挨拶も、緊張の中に感謝と決意が込められており素晴らしかったです。今年も想い出に残る式典になったと思います。
440名の新成人を前に祝辞のなかで私は以下の3つを地域の先輩として伝えさせて頂きました。

○ 吉田松陰の「夢なき者に成功なし」という言葉の通り、大きな夢を持って欲しい。夢を持つことによって、理想が、目標が、計画が生まれ、日々の行動が変わってくる。
○ 思うような仕事を任せて貰えない、理想の就職が出来なかった、今後そういう壁に皆さんがぶつかると思う。そんな時は、阪急の創始者・小林一三の「君が日本一の下足番になったら、 誰も君を下足番のままにしておかない」という言葉を心の処方箋にして欲しい。与えられた仕事にベストを尽くして日本一を目指して欲しい。必ず、努力している姿は誰かが見ているし、その誰かがきっと味方になってくれる。
○ 「一隅を照らす」、一人一人の力は小さいけど、それぞれの持ち場持ち場で一所懸命頑張ることで国全体が輝く。好きな事、得意な事を是非見つけて、一度や二度の失敗は構わない、一隅を照らす人物になって欲しい。私も自分の持ち場で精一杯の努力をしている最中だが、皆さんと共に一隅を照らすことで、みやま市を、福岡県を、国を、世界を明るく輝かせたい。共に頑張ろう。

ご成人おめでとうございます!

ソフトバンクホークスファーム×県南

私は「スポーツを核とした広域地域振興」について昨年2月議会で質問させて頂きましたが、その中でも目玉と言える2016年に筑後広域公園横にオープンするソフトバンクホークスのファーム本拠地。
その地鎮祭が、ソフトバンクホークス王貞治会長をはじめとする関係者ご参集の中、本日執り行なわれました。
IMG_0851
マスコミの注目度も高かったです。テレビのニュースでも放映されていた王会長の刈初の儀、我々の席から見るとこんな感じでした
IMG_0846
会場には完成予想図も
IMG_0834
72000㎡の敷地に、3000名収容のメーンスタジアムとサブグラウンド。室内練習場と温水プール付きのクラブハウス、そして選手寮が併設。2016年が待ち遠しくてたまりません。
IMG_0866-PANO
さぁ、これからは近隣自治体がホークスファームをどう有効活用して地域活性化に繋げるか知恵比べです。そういう意味では地方創生と同じ構図。
私が一般質問で要望した、ファーム本拠地を地域活性化に繋げるためのホークスと県と近隣自治体の三者協議会も来月スタートする見込みです。
互いに切磋琢磨し、そして足りない部分を補いながら、県南をスポーツで盛り上げて欲しいと切望します。

ここから始る、ソフトバンクホークスファーム本拠地と県南の物語、皆様どうぞご注目下さい!

平成26年福岡県警年頭視閲式

福岡県警察本部の年頭視閲式に警察副委員長として参加させて頂きました。
DSC00070
冒頭、樋口警察本部長の「悪と対決する姿勢を堅持し、それぞれの持ち場持ち場で全力を尽くすことが安全安心な福岡県の実現に繋がります」という訓示。参加した約660名をはじめとする全ての警察官の胸にずしりと響いたのでは無いでしょうか。
DSC00065
昨年の雁ノ巣レクリエーションセンターから、今年はヤフオクドームに会場が変更。藤本公安委員長の挨拶で触れられたとおり、天候を心配せずに1人でも多くの県民の皆様に福岡県警の弛まぬ訓練の成果をご覧頂きたいとの願いが叶ったのではと思います。
今週末はみやま市消防団出初式が開催されますが、地域の安全安心を守る為に訓練された皆さんの凛とした姿は毎回感動を覚えます。視閲式同様、1人でも多くの皆様に触れて頂きたいと思います。
DSC00063DSC00049

2015年、未来に追いつきました

心穏やかに新年をお迎えになられたことと存じます、2015年が皆様にとって素晴らしい一年となることを祈念致します。

今年は未年で、私もめでたく年男です。
未年の歴史を振り返ってみると、少々きな臭い。

1967年 第三次中東戦争開始
1979年 ソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻
1991年 湾岸戦争勃発、ソビエト連邦崩壊
2003年 イラク戦争開戦

自分の干支である「未」、牧場で群れをなし、争い事より団結を好むイメージです。今年からの「未」はイメージ通り世界に平和を運んでくれるよう祈るばかりです。

一方で、25年前私が学生の頃(1989年)に公開された不朽の名作「バック・トゥー・ザ・フューチャー2」

ここで描かれて居るのが、まさに今年、2015年です。

先日BSで放映されたのを録画して一緒に鑑賞した息子が「お父さん!2015年って今年だよ!」と大興奮した割に、劇中に登場するホバーボードもありませんし、濡れたら自動的に乾く機能がついている服も存在しません、自動車は普通に4本のタイヤで動いています。あ、大画面テレビは実現してます。25年、意外と世の中は進化していないのかも知れません。しかし胸をときめかせて見たあの映画、そこで描かれた未来に自分の存在が追いつくのは本当に不思議な気分です。

子供達に我々はどういう未来を残すことが出来るのか?年末の報道特番を見ると、暗く憂鬱になるような事ばかり取上げられていますが、25年後の未来をワクワクして語り合えるような社会で有り続ける事が日本が活力を持ち成長する原動力になる。地方創生の要諦はそこだと私は信じています。

皆さんと共に県南創生の想いを共有する為に、今年も恒例の新春のつどいを下記の要領で開催致します。

福岡県議会議員 板橋聡を囲む
第四回 新春のつどい「県政報告会」ご案内
日時:1月25日(日) 受付16:30 開会17:00
場所:まいピア高田
会費:2000円
◎ 託児コーナー有ります。お母さん大歓迎(事前に後援会事務所まで御連絡下さい)

(昨年の様子です↓)
DSC_1786DSC_1775
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

最後に、年末ちょっと嬉しかったこと。
子供達が成長し、色々なお手伝いが出来るようになりました。
私の実家には蔵の神様、竈の神様はじめとして6つほどの神棚があり、これらを年末に掃除するのは小学校の頃から私と弟の役目でした。
その当時は給湯器もなく、寒い中バケツに水を張り凍えながら掃除して、いや「させられて」嫌で嫌でたまらなかったものですが、子供達は協力し合い一生懸命お手伝いをしてくれました。
昔、父親が自分の事をこうやって眺めていたのかと思うと、さっきのバックトゥーザフューチャー2の話では無いですが、未来に自分の存在が追いついたような気分になります。
IMG_0790
新ためて、子供達にワクワクする未来を感じさせる大人の背中を持ち続けたいと胸に誓いました。

消防団頑張ってます!

昨晩はみやま市消防団の夜間訓練を激励に行って参りました。
IMG_0785
今年は1月10日に開催される出初式。みやま市では毎年ポンプ車操法と小隊訓練を見学にお越しになった皆様に展示をします。その為に選ばれし分団の皆さんは、11月初旬から週3日夜間に訓練をしています。
今年は二川分団・岩田分団が小隊訓練、山川南部第二分団がポンプ車操法を披露する事になっています。
IMG_0780
先日完成した「みやま市消防署」の駐車場を利用して夜間訓練でした。昼間は天気が良かったので暖かかったのですが、夜も8時を過ぎると身体の芯から冷えてきます。その中、昼間はそれぞれの仕事をこなした上で、気合いの入った練習をする消防団員の皆様には頭が下がります。

今晩からは年末の特別警戒で夜間警備です。消防団の「自分の地元は自分で守る」という士気の高さには常々感謝しております。皆さんも、夜警の鐘の音が聞こえたら彼らの努力に想いを馳せて頂ければと存じます。

1月10日(日)午前9時より、今回初めてみやま市消防署にて開催される出初式、みやま市内の消防車が勢揃いしてお子さん達もとても喜んで貰えます。
お気軽に立ち寄って激励の声を掛けて頂ければと思います。

ホークス応援祭りが九州芸文館で開催

「福岡県議会ソフトバンクホークスを応援する会」事務局次長として「ホークス応援祭in九州芸文館」にお招き頂きました。冠は「日本一おめでとう!福岡ソフトバンクホークスファーム本拠地誘致記念 西日本スポーツ創刊60周年記念」。
パリーグ最多安打の中村晃選手のトークショーが目玉で、芸文館の駐車場が満杯になる大盛況!中には千葉県からのファンもお越しでした。
20141223131225
ホークスファーム本拠地誘致については誘致者である筑後市のみならず、みやま市をはじめとする近隣市町の期待も大変高く、私も今年2月議会一般質問にて近隣市町・県・ホークスの3者で地域振興を目指すような協議会開催を要請しており、実現に向かっております。これからが地域の知恵の使い処です。みやま市もこの流れをしっかりと活用してもらえるよう頑張って貰いたいです。
2014122313111320141223130838

先週日曜日には第8回みやま市駅伝大会も開催されました。
小学生から大人まで、本気走りあり楽走あり。参加チームはなんと95チーム、過去最高ではないでしょうか?
残念ながら前日の大雨の為に一人1.5kmのコースを変更し900mに短縮されましたが、皆さん和気藹々、爽やかに、一本のタスキを繋ぐ光景にスポーツの力を感じました。
IMG_0456
現在進行中の県南を中心とした「スポーツを核とする広域地域振興」。先ずは地域マラソンイベントで面白い仕掛けが始りそうです、乞うご期待!

木蝋の里みやまキャンドルナイトで癒やされる

第16回木ろうの里みやまキャンドルナイトに参加してきました。
IMG_2124
以前、平成25年2月議会の一般質問「伝統産業のレッドデータ」でも取り上げましたが、みやま市にはクスノキを原料とする天然樟脳、国産線香花火、そしてハゼの実を原料とする木蝋など、世界的に見ても大変希少価値の高い伝統産業が存在します。
IMG_0402
木蝋から作られる和ロウソクは300年近くの伝統を持ちますが、その地位を石油由来のロウソクに取って変わられました。しかし、和ロウソクの油煙が少なく色々な表情を見せる大きく温かい灯火は、「電気を消してロウソクの灯火の下、ひとりひとりがゆっくりと考える時間を持とう」というイベントの趣旨に見事に合致します。
IMG_2114
コンサートの部では、二川のスコップ三味線
IMG_2057
そしてプロ琴奏者のLeiHaさん
IMG_2118
スペシャルゲストとして鬼太鼓座。世界的にも有名な創作和太鼓集団の鬼太鼓座が「なぜ、みやまに?!」と訝る方もいらっしゃるでしょう。これは、福岡県が行っている「ちくご移住計画」で現在みやま市に在住のクリエイター渡部さんの御縁で特別にお越し頂いたとの事。
IMG_2097
途中、みやま弁を操るサンタクロースが子供達の為にクリスマスプレゼントを持って登場。我が家含めちびっ子達も大満足のキャンドルナイトでした。毎年夏至と冬至の頃に行われる「木蝋の里みやまキャンドルナイト」、テレビだネットだスマホだ、でお疲れ気味の貴方、ちょっと癒やされに来ませんか。
IMG_2079

2014年第47回衆院選挙を終えて雑感

第47回衆議院議員選挙は14日投開票が行われました。寒い中投票所にご足労頂いた皆様有り難うございました。
福岡七区からは藤丸代議士が無事2期目当選の栄に浴することが出来ました(公選法上御礼が出来ませんのでご報告まで)。
20141215101919

さて、今回の選挙についての備忘録

新聞には「大勝」「圧勝」の文字が踊るが、自民党は前回2012年衆議院選挙の294議席当選から当選数を3議席減らしており、前回比較では全く大勝とは言えません。これがピークアウトとならないよう、今後厳しく政権運営に対して向けられる国民の期待に応えなければなりません。

藤丸代議士については前回得票の96127票に肉薄する95796票獲得。第七選挙区の投票率が60.1%から48.5%に11.5%激減しているなか、この得票は立派です。しっかりと基礎票を固められたのではないでしょうか。

一方、第七選挙区の共産党対立候補は前回9845票から40003票に4倍増。ただし、前回は民主党・みんなの党も出馬していたので、それを併せた自民党以外の合計得票83267票からは半減しています。

  2012年⇒ 2014年   増減
共産党の得票
   9845⇒ 40003 △30158
共産+民主+みんな(自民以外)
  83267⇒ 40003 ▼ 43264

これは、前回自民党以外に投票をされた方の内、自民党は支持しないが、共産党には投票したくない人約4万人は投票を棄権し、前回民主党・みんなの党に投票した人のうち3万人が共産党(つまり自民党批判票)に流れたと考えられます。実際投票者数は18万4千人から14万6千人と約4万人減っており、今回の投票率の激減は、自民党支持以外の方々の受け皿がなかったからと想像します。

今回の選挙、共産党を除く野党は選挙協力で候補を一本化したり、準備不足で空白区を多く出し、投票率を左右する遠因になったと言われていますが、その視点で福岡県の比例区の推移をみてみると

          (単位 1000票)
  2012年⇒2014年   増減
合計 2297⇒1958  ▼ 339
自民  647⇒ 651  △  4
公明  384⇒ 384  ±   0
民主  332⇒ 314  ▼  18
共産  132⇒ 204  △ 72
維新  448⇒ 268  ▼ 180
その他 351⇒ 135  ▼ 216
(維新は2012年は維新の会、2014年は維新の党)

自民、公明、民主の得票はほぼ横ばい。2012年の総選挙で維新とその他、所謂第三極にに投票した人は今回棄権するか一部が共産に流れたと見て取れます。つまり、第七選挙区同様、前回第三極に期待して投票した方の多くが今回は棄権した事が投票率の低下に繋がったのではと推測します。民主党は組合という強固な支持基盤が全国的にありますが、第三極は確固たる支持基盤が無く、空白区や野党候補の一本化をすることによって幅広い浸透がなされず無党派層を投票所に向かわせるほどの支持が広がらなかった、と。

また、今回の選挙に対する「無駄」や「大義が無い」という批判は、「投票したい政党が無い」というフラストレーションも一つの要因かもしれません。

いずれにせよ、選挙結果は一番確実な現時点での国民世論です。しっかり受け止めて県政においても努力して参ります。