指定暴力団工藤会の活動拠点である北九州地区の「暴力団追放!地域決起会議」が、北九州地区の暴追・防犯団体など約400名のご参加の下、昨日豊前市にて開催されました。
その中で行われた、九州国際大学法学部の山本啓一教授の「安全安心な地域づくりに必要な知識とはなにか?」という講演が大変示唆に富んで勉強になったので備忘録
山本教授は北九州安全・安心条例の制定にも関わっていらっしゃったそうです。
・防犯意識だけでは犯罪は減らない。防犯知識が伴わなければならない
・犯罪の認知件数は減少しているが、体感治安は向上していない。犯罪の多くは公共の場所で起きている。例えば性犯罪は51%が道路・公園・駐車場・駐輪場で起きている
・少年非行が多く、再犯も多い。
⇒どうやって「犯罪の起きにくい社会を作るか」が課題・犯罪は「機会」によって起こる。「機会」とは場所の構造や雰囲気。
⇒「(外部の人間が)入りにくい」「(外から)見えやすい」領域性と監視性が高い場所は安全。その逆は危険・「行政による都市計画」「企業の都市開発・商業施設開発」のような街が作り替えられる時は、そこに防犯の視点を組み込むことが重要
・非行防止・少年犯罪の減少の為に、どんな劣悪な家庭環境で育っていても学校で頑張れば新しい人生が開けるという希望が持てる事が大切。その為には地域に支えられた教育・人づくりの力が必要。噛み砕いて言えば、今の学校の先生は雑事で忙しすぎる。地域の理解・協力で学校の先生がしっかりと教育に専念出来るような環境を作るべき
・防犯は「まちづくり」である。犯罪とは「マイナス」、犯罪を無くすということはマイナスを減らすという事で、街がギスギスする。一方で、防犯とはまちづくりであり、「まちづくり」とはプラスの事。マイナスを0にするのではなく、プラスを高める事によってマイナスを打ち消す事が肝要。
・安全安心社会の実現の為に、自分達の手によって自分達の社会の価値を高めるべき。
「割れ窓理論」に通ずる部分もありますが、住民がより積極的・主体的に関わる事で「取締り」というネガティブな方向性より「まちづくり」というポジティブな行動で安全安心な地域づくりを実現する近道であると理解しました。私の地元を管轄する柳川警察署長からも同じようなお話しを耳にしたことがあります。
安全安心に限らず、政策だけでどうにもならない、地域のまちづくり・ひとづくりを盛り上げどうリンクしていくのか?地元の情勢に照らし合わせながら思いを巡らせ帰路に就きました。