【鉄工所✖️テーブルウエア 挑戦する地方のものづくり】

 精密金属加工技術を活かして、全く異業種であるオーダースーツのクロキビスポークルームとコラボして産み出されたカフリンクス「NOC」を世に送り出した、柳川市の石橋鉄工所。


 今度はStayHomeの食卓を彩るテーブルウエアに新たな挑戦です。

 ブランド名は「unimet」。まずはお洒落だけじゃなく機能性を備えて、ワクワク感まで提供するコースターがデビュー!今日から開催されている、国際ホテル・レストランショーに出展されています。

 地方でものづくりを支える会社が、その枠を超える事で更なる成長を目指す姿は、応援したくなりますし元気を貰えます。

 是非ご覧ください、そして良ければ手に取って感じてください!

unimet オフィシャルWEBサイト
https://unimet.jp/

unimet紹介動画
https://fb.watch/3GU15IpxHf/

NOC(ノットオンザカフ)
https://unagino-nedoko.net/maker/2659/

【震度6強の地震で改めて避難所の重要性】

 宮城県・福島県で震度6強の地震が昨晩発生したとのこと。これから徐々に被害の状況が明らかになると思いますが、大きな被害が無いことを祈ります。どうぞ余震にお気を付けください。

 コロナ渦の中、避難所の問題は切実です。

 昨年7月豪雨の際に、福岡県下でも多くの避難所が開設されました。その際はちょっと陽性者数も落ち着いていた頃だったのですが、検温・消毒やマスク着用のうえ避難者同士の間隔を十分に開けるなどの対策が講じられていました。一方で、間隔を開ければ、それだけ物理的な面積が必要となり、受け入れが出来なかった避難所もありました。

 福岡は4年連続で豪雨災害に見舞われており、今年も恐らく豪雨による避難所が開設されるでしょう。指定避難所だけでなく車中やホテルなどへ避難する「分散避難」も提唱されています。これは豪雨や暴風など局地的な災害には有効だと思います。

 住民の方と避難の考え方を共有するなど、出水期を前にしっかりと対応がなされるよう努力します。

こちらもご一読を↓
NHK特設サイト「新型コロナと災害 避難はどうする?」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/disaster/

【九州の自立を考える会シンポジウム開催】

 2月12日、ホテル日航福岡で開催されました。


 基調講演は福岡大学経済学部教授の木下敏之先生、その後のパネルディスカッションでは「これからのJR日田彦山線沿線地域を考える」というテーマで、木下先生をコーディネーターに迎え、松本國寛日田彦山線復旧問題対策協議会座長、江口勝福岡県副知事、寺西明男添田町町長、澁谷博昭東峰村村長がパネリストとして登壇。

 2017年7月豪雨災害で日田彦山線が壊滅的な打撃を受けて以降、県議会や民間企業で作る「九州之自立を考える会」では、沿線地域の復興の為に粘り強く活動を続けて参りました。

 新型コロナ対策が今は最重要課題になっていますが、腰を据えて取り組むべき事業も山積しております。日田彦山線はBRT(バス高速輸送システム)による復旧が決まりました、沿線の未来をどう築いていくか、広域地域進行の観点からも県の出番です。寺西町長・澁谷村長をはじめとする地元自治体と連携をして努力して参りたいと思います。

【九州クリエイターズマーケットが令和2年度ふくおか共助社会づくり表彰を受けました!】

 2007年から始まった「九州クリエイターズマーケット」は、プロ・アマ、ジャンルを問わずオリジナル拘るクリエイターによる「ものづくり・パフォーマンスの祭典」です。実行委員会を構成する、NPO芸術の森デザイン会議と山門青年会議所が活動団体として受賞。大曲昭恵副知事より表彰状と盾が贈呈されました。

 当時、私はこの事業を立ち上げた山門青年会議所の現役メンバーだったので、今回の受賞は本当に感慨深いです。

 2008年からは会場を筑後広域公園の体育館や九州芸文館とし、NPO芸術の森デザイン会議が企画運営で参画、毎回二万人近くの来場がある人気イベントとして定着しました。

 表彰式では、当初からイベントを支えて頂いた筑後市選出の藏内勇夫県議からも御祝いの言葉を頂きました。2008年、初めて筑後広域公園で開催された時の開会式典の写真も添えておきます。テープカットには藏内先生のお姿、その時私はスタッフとしてこの写真のシャッターを切っていました。


 昨年は新型コロナの為に中止となりましたが、今年はコロナ渦の中でクリエイター達の活躍の場をどうやって作っていくか試金石の年となるかと思います。NPO芸術の森デザイン会議・山門青年会議所の皆さんの腕の見せ所。我々もしっかり支援するとともに、期待しております!

【Clubhouse、勇気を持ってこんなルームに飛び込んでみました】


 タイトルから森会長の糾弾会かと想像し、どんな話になっているんだろうと恐る恐る聞き耳を立てに行ったのですが、その点については皆さん「森会長一人をどうこうしても日本全体は変わらない」という論調で冷静でした。

 詳しい内容は書けませんが、それぞれが所属する議会においてフラストレーションを溜める様々な経験談を伺えて大変勉強になりました。

 一方で、福岡県議会に身を置く立場としては「そんな事があるの?!」というお話しも多々ありましたが、私自身男性ということもあり、自分の常識が非常識になっていないかという戒めも頂きました。

 ご一緒させて頂いた皆さん、多くの気付きを与えて頂き有難うございます。議員は、男性女性関係なく地域の代表として議会に送り出して頂いている事を踏まえ、ルールに則った議会運営で地域の声を反映していくよう今後とも努力致します。
(スクショの掲載は参加者の許可を頂いてます)