【高鶴元 先生 作品展】

日本を代表する陶芸家である高鶴元 先生の作品展が岩田屋三越で開催されています。

高鶴先生は2016年3月に九州芸文館で親子展をを開催して頂き、その直前に久山町の仕事場が全焼するという大変な状況にもかかわらず、開会のご挨拶で

「神様からもう一仕事しろとのお言葉を頂きました、高鶴元、今日がゼロからの出発です!」

とぶち上げられ、そのエネルギーに圧倒されたのが昨日の事のようです。そして今、齢81歳にも関わらず、立って接客をされているお姿に頭が下がります。

芸術は全く不調法な私ですが、高鶴先生の放つ「気」を頂くとこちらも元気が沸いてくると同時に、自分も気を放ち、周囲に気を与えられるようになりたいと精進を誓うばかりです。

高鶴元作品展は11月18日まで岩田屋三越9階催事場にて開催されております。

【筑後広域公園を県南のサッカー振興の拠点に!】

 みやまFCフェザントが主催する「きじ車カップ Jr.サッカー大会」が11月3−4日に開催。40チームにより二日間に渡る熱戦が繰り広げられました。


 私は筑後広域公園フィットネスエリア(本郷小学校裏)に建設中の人工芝の多目的グラウンドの報告と御礼をかねて御挨拶してきました。みやまFCフェザントの永江監督や県サッカー協会の方々が中心となり、なんと一万人の署名を集めてくれた事がきっかけで動き出した、人工芝の多目的グラウンド。サッカーやラグビーなどフットボールでの使用がメインで、完成すれば現在稼働中の多目的グラウンドと併せて少年サッカーならば8面が同時使用可能となり、県大会はおろか九州大会レベルでも開催可能!来年のオリンピック前になんとかオープン出来るよう急ピッチで工事が進んでいます。


 公共施設は作って終わりではありません、沢山使って頂き、賑わいを創出し、地域活性化の核にしていく必要があります。


 開会式後、永江監督と新施設を使った新しい大会のアイディアや、大会と連携した地域振興の方策、少子化の中サッカーそのものをどうやって盛り上げていくかなどじっくり意見交換させて頂きました。是非皆さんの力で新しい多目的球場を賑わいのある施設として存分に活用して頂きたいと思います。


 「フェザント」とは「雉子(きじ)」の意味で、伝統的な瀬高町の名産品「雉子車」からつけられたチーム名だそうです。そして「きじ車カップ」の優勝カップはそのまんま「きじ車」!!保護者の手作りだそうです。味わい深いですよね.

【九州ちくご元気計画、これから】

 厚生労働省の地域雇用創造実現事業として福岡県が行っていた「九州ちくご元気計画」。その総合プロデューサーである江副直樹氏、当時江副氏からプロデュースを受け、今ではちくごの元気企業のシンボル的存在になった「クロキビスポークルーム」黒木雄平君と「夜明茶屋」金子英典君がパネリストとなり、まちづくりフォーラムが開催されました。

 「地方には地方の未来がある」、東京が進化の最終型ではない、との江副プロデューサーの思いと、デザインを通じた商売繁盛を実現した二人の話は紛れもない地方創生のリアルで聞き応えがありました。

 印象に残った言葉:

・ 地方には地方の未来がある。東京が進化の最終型では無い。

・ 参加企業を集めるために、行政から「おねがいします」は言わない。企業にも覚悟を求めたプロジェクト。

・ デザインはお化粧ではない、空間からパッケージ、素材、重さにいたるまで全てがデザイン。

・ このプロジェクトに関わる事で、思わぬ所から反響があり引き合いに繋がった。デザイン料はデザインそのものだけでなく、デザイナーのコミュニティーにアクセスすることを可能にした。

・ むつごろうラーメンを作った時、むつごろうの漁師の方々から頂いた「俺たちのラーメンが出来た」との言葉に感動した。

・ モノを作るのは地方でしか出来ない。今まで東京がデザインや企画、パッケージングをしていた。このプロジェクトはそれを都会ではなく地方に持ってきた。

 「九州ちくご元気計画」は完了した事業ですが、ここで育った多くのちくごの皆さんがこれからどのようにデザインを軸に地域を牽引していくか、そのお手伝いを我々も覚悟を持って出来るか、完了した事業を発展させ「これから」をどう作るのか、考えさせられる示唆に富んだフォーラムでした。

【台風17号被害の復旧・復興支援】

関東・東北を中心とした台風19号の被害報道には胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。

福岡県では9月議会が10月16日に閉会しました。この中で7月豪雨災害の復旧・復興などの為に約21億円の補正予算案が上程され、可決しました。

 しかしその後に8月末の豪雨、9月の台風17号と立て続けに天災に見舞われ、種苗の蒔き直しやビニールハウスの被害などで農業者の方は営農継続の意欲が失われるのではと心配をされておりました。

そういった状況を踏まえ、9月25日に私は一般質問に立ち、台風17号被害被害に対する早急な対策を要請したところ↓

https://itahashi.info/blog/20190925164845

知事からは「被災の状況に応じ必要なな支援策を検討する」と答弁頂き、県の対応を待っておりましたが、早速10月17日に記者発表が行われ、国の補助含めた下記の3つの支援策が公表されました(詳細は添付写真をご覧下さい)

(1)被災したハウス施設の再取得・修繕に対して予算規模約3億円の助成
(2)農作物の種苗や土壌改良材の購入経費に対して1/2の補助
(3)経営再建資金支援としてハウス施設の再取得・修繕に必要な資金融資に対して利子補給

被災された農業者が今後も営農を継続していこうと気持ちを奮い立たせる為に、この支援策が少しでもお役に立てればと思います。また、農業者の気持ちに寄り添い、大変迅速に対応をして頂いた県執行部のご尽力に敬意を表したいと思います。

【みやま市が誇る線香花火 筒井時正玩具花火製造所】

今では日本で二カ所しか作っていない線香花火、その一つがみやま市にある「筒井時正玩具花火製造所」です。三代目筒井良太さんの線香花火にかける想いを紡ぐ、素晴らしいドキュメンタリーをNHKワールドで作って頂き世界に配信して頂いています。是非是非ご覧下さい!
筒井時正玩具花火製造所では線香花火作りのワークショップなども行っていらっしゃいます。美しく繊細な線香花火の魅力を体感して頂ければと思います。


https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/3019088/?fbclid=IwAR2gM_RXVyOPP2e-AYdr84lSoLyZ4KwqyF6IzrJ-5KrBysasfphb2AJUkRs

【第二回みやまフレッシュドリーム大会開催!】

私が会長を務めるみやま市少年ソフトボール連盟の皆さんが、出場機会が少ない5年生以下の選手にソフトボールの面白さをもっと感じて貰えるようにと、出場選手を小学校5年生以下に限定し昨年設立されたのが「みやまフレッシュドリーム大会」です。
昨年の16チームから出場チームも増えて、今年は20チームに。
関係者の皆様から沢山のご恩を頂き、選手も保護者もソフトボールの面白さを思いっきり感じて貰えるよう役員一同頑張って準備をして参りました。
来年のオリンピックで復活するソフトボール、競技人口増加の為にもこの様な裾野を広げる地道な取り組みを大事にしていきたいと思います。

令和元年9月議会一般質問「豪雨災害対策について」

録画中継録画にて知事答弁を含め視聴する事が可能です ⇒板橋聡の議会質問録画中継

ーーーーーーーーーーーー
質問要旨 一、豪雨災害対策について
ーーーーーーーーーーーー

◯四十三番(板橋 聡君)登壇 皆さん、こんにちは。自民党県議団の板橋聡です。通告に従いまして、豪雨災害対策について質問いたします。
 本議会の代表質問において、各会派より、本年七月と八月に立て続けに発生した大雨災害に関連する質問がなされました。その直後、九月二十三日には福岡市博多区で三十四メートル毎秒、久留米市で三十二・四メートル毎秒、糸島市で三十一・八メートル毎秒など、それぞれ観測史上最大の瞬間風速を記録した台風十七号により、今度は強風被害が県下各地で発生しました。一連の災害により、とりわけ施設園芸が盛んな私の地元県南地域でも多くの被害状況が寄せられていることを踏まえ、以下、質問をさせていただきます。
 まず、農業分野の油の流出対策について伺います。昨年、一昨年に続き、本年も七月から八月にかけて、大雨により道路や河川、民家、農地、農業用施設等において被害が発生しました。今議会の我が自民党県議団の代表質問においても、災害復旧にかかわる支援についてただしたところです。今回の一連の豪雨災害では、多くの農作物にも被害が発生しております。特に、八月二十七日から降り続き、本県や佐賀県、長崎県など九州北部を中心とした記録的な大雨では、水稲、大豆や施設野菜などの冠水被害が広範囲において発生しました。
 私の地元は、生産高が県内一位であるナスなどの施設園芸が盛んな地域です。トマトやナスなどの施設園芸では、重油を使用した加温機により冬場の育成温度を確保しており、ハウス施設には加温機に重油を供給するためのタンクを併設しております。しかしながら、八月の大雨により、作物の冠水被害などに加えて、冠水がひどい場所においては、重油タンクや加温機が転倒したという被害報告を受けております。
 一般的に梅雨時期等の大雨が発生しやすい時期は、気温が高く加温をしないため、タンクの中に重油が満タンに入っていることは少ないかもしれませんが、もし、加温をしている冬場に大雨が降ったり、梅雨時期に重油をタンクから抜いていない場合には、重油が流出してしまい、周囲の農作物に対して被害を与えることも想定されます。重油が一旦流出すると、除去のために多大な労力が必要となることに加え、農作物の風評被害にまで及ぶことは、佐賀県の事例を見ても明らかであり、まずは流出させないための事前の対策が必要と考えます。
 そこで知事に質問です。本県では収益性の高い施設園芸に力を入れていますが、現在、重油を使用した加温施設の面積が県内にどれぐらいあり、豪雨災害時における重油の流出防止対策についてどのような指導を行っているのでしょうか、お示しください。
 八月の大雨により、油の流出被害が発生した佐賀県の鉄工所では、石油系の油を冷却用に使用しており、工場内では地下に複数ある油槽にふたがないため、油槽内の油が浸水により外に流れ出たとのことです。推定で五万キロリットルも流出した油は、周辺で栽培していた水稲や野菜などの農作物に付着、その農作物は全て廃棄処分になる上に、風評被害により、その後の販売にも影響してくるのではないかと心配する向きもあります。油の流出による被害は、直接的な冠水被害はもちろんですが、生産者の営農意欲の低下を招くおそれもあり、さらに作物だけでなく、土壌の検査なども必要となってきます。本県では生産者や農業団体と一体となり、これまで、あまおうを初めとして八女茶や元気つくしなど多くのブランド農産物を育成してきましたが、一たび大規模な油の流出が発生すれば、これまでの取り組みが水泡に帰すことになりかねず、決して許されることではありません。近年、予期せぬタイミングで予想を超える豪雨災害が発生している状況の中では、佐賀県の事例を他山の石として、重油を利用する施設園芸が盛んな我が県においても、迅速かつ十分な事後対策を検討しておく必要があるのではないでしょうか。
 そこで知事に質問します。もし本県でも農地に大量の油が流出し、農作物に対する被害が発生した場合、被災農家に対してどのような対策を行うのか、知事の所見をお示しください。
 次に、災害に強い園芸産地づくりについて伺います。八月の大雨や先日の台風十七号で多くの農業施設の被害が報告されており、県においては速やかな復旧支援をお願いするところです。一方で、これまでも大雨や台風などの災害時には、ハウス施設や加温機などが冠水や倒壊により壊れ、農家経営に大きな支障を来しました。県においては、そのたびに被災農業者に対して支援策を実施していただいていますが、十年に一度、五十年に一度と表現されるような気象災害が毎年のように発生する状況を鑑みれば、施設や機械も原状復旧するだけでは同じことの繰り返しになりかねず、対症療法ではなく抜本的な対策も検討すべきと考えます。
 そこで知事に質問します。まず、今月の観測史上最大の瞬間風速を記録した台風十七号で大きな被害を受けたハウス施設の迅速な復旧について、県としてのお考えをお示しください。
 その上で、今後は大雨や台風などに備えてできるだけ災害を回避する、あるいは軽減するような施設整備や機械の導入を進めることが重要であると考えますが、県ではどのような取り組みを行っていただくのでしょうか。短期間に繰り返し被災した農家の皆様の悲痛な叫びが多く届けられている中、知事の御所見をお聞かせください。
 最後に、私は、平成二十四年九月議会の一般質問において、平成二十四年七月九州北部豪雨により、みやま市の指定避難所となっている上庄小学校と下庄小学校が冠水し、避難所として機能しなかったことを踏まえ、県下の指定避難所に関して、冠水等により孤立する可能性のある避難所の状況及び県の取り組みについて質問をいたしました。その際、知事は、県下全ての指定避難所について、安全性の確保や避難する際の距離、代替施設への避難誘導の有無などの視点で点検を行い、その結果を踏まえて、市町村による避難マップの見直しや避難マニュアルの策定、これらに基づく避難訓練を支援していきたいと答弁をされました。
 それから七年たった令和元年八月末の大雨の際、先ほどの質問で言及した小学校の前の道路が冠水しました。まさかと思い、市に改めて確認したところ、引き続きその小学校は指定避難所になっており、自主避難された方とのトラブルも発生したと耳にしております。周りが冠水して孤立しても、校舎の二階や三階に避難することで命を守ることはできるという考え方もあります。それは理解いたしますけれども、一方で冠水した避難路を使って避難所へ向かう場合、用水路や田んぼなどに転落すれば命を落とす危険があることを指摘をしておきます。
 そこで知事に質問です。前回の質問から七年経過しましたが、平成二十四年時点で指定避難所の安全性が確保されていない避難所は何カ所あったのでしょうか。そのうち、現在までに何らかの対応を行った避難所は何カ所あるのでしょうか。そして、現在も豪雨の際には避難路が冠水し、避難所として機能しなくなる可能性が高い施設がありますが、今後、市町村をどのように指導していくのか、知事の御所見を御披瀝ください。
 以上、知事の真摯な答弁を期待して質問を終わります。(拍手)
30◯議長(栗原 渉君) 小川知事。
*知事答弁
31◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。
 まず初めに、園芸農業における重油の流出防止対策でございます。県におきましては、これまで収益性の高い園芸農業を実現していくため、加温施設などの整備について支援をしてまいりました結果、本県における重油を使用した加温施設の面積は約九百八十ヘクタールと、熊本県、宮崎県に次いで全国で三番目の規模となっております。重油タンクの設置に当たりましては、火災予防条例の規定に基づきまして、流出防止のための囲いを設置し、その中に重油タンクをしっかり固定していることなど、これらについて農家からの届け出を受けまして、各消防署において現地を確認をいたしております。また、国や県の補助事業で設置をしております加温施設につきましては、私どもの農林事務所も現地で確認をしております。さらに県におきましては、台風、大雨などの災害が近づいている場合には、重油タンクの元栓をしっかり閉めること、タンクの固定を点検することについて農家への指導を行っているところでございます。
 農地に油が流出した場合の対応についてお尋ねがございました。本県におきましては、近年の豪雨災害において佐賀県のような大量の油の流出による農産物の被害、これは発生いたしておりません。県におきましては、少量の油が流出した場合には、被害状況によりまして表土の排出、石灰資材の散布による土壌の油分の分解を早める技術指導を実施してまいりました。また、農産物の減収につきましては、農業共済団体に対しまして、損害評価の迅速かつ適切な実施、そして共済金の早期支払いというものを要請することといたしております。さらに、今回、佐賀県におきまして、国の災害復旧事業を活用して農地の油の除去ができるようになっておりますことを踏まえ、本県において大量の油の流出による農産物の被害が仮に発生した場合には、農家が営農継続の意欲を失われないように、被害状況に応じて国への要請を含め、対応を検討させていただきます。
 次に、今回の台風被害への対応でございます。県におきましては、現在、今回の台風の被害の実態把握に努めているところでございます。今後、被災された農家が、先ほども言いましたように、営農継続の意欲を失われないように、被災の状況に応じ、必要な支援策を検討してまいります。
 その上で、これから先の災害に備えた取り組みでございますが、近年、台風や大雨による被害がふえておりますため、平成二十七年度に国が創設しました産地パワーアップ事業を活用して、強風にも耐えるハウスの整備を進めております。また、県単独の高収益型園芸事業におきましては、施設の長寿命化対策に取り組み、既存ハウスの改修、補強についても支援をしているところであります。さらに、ことしの七月、八月と大雨による冠水被害が相次いでおりますことから、災害回避のためのハウスの浸水防止壁、これに加えまして、今回新たに排水ポンプの整備について支援をすることといたしております。こうした措置によりまして、災害に強い園芸産地づくり、これを進め、農業経営の安定を図ってまいります。
 次に、指定避難所の安全の確保でございます。県は、平成二十四年九州北部豪雨を踏まえまして、平成二十五年一月、風水害時における避難所の安全性を検証するため、避難所の安全性の確保に関する点検マニュアルを作成いたしました。このマニュアルに基づき、各市町村がそれぞれの避難所の立地や避難経路の安全性などを点検をいたしました。その結果、県内の避難所三千七十カ所ございますが、そのうち浸水想定区域に所在をしたり、避難路が浸水する等何らかの対応が必要な避難所は、五十七市町村、一千百二十六カ所という状況でございました。本県といたしましては、これらの市町村に対しまして、その点検結果を踏まえ、以下の観点から、その見直しについて指導をしてきたところであります。浸水や土砂災害の危険性のある区域に所在している避難所は、可能な限り別の避難所を指定すること、やむを得ず浸水のおそれがある避難所を使用する場合には、二階以上への垂直避難を徹底すること、避難所までの避難路が冠水する可能性がある場合は、早期避難の徹底や代替路の確保を行うこと、これらでございます。その結果、対応が行われましたのは、五十四市町村、一千七十八カ所でございます。現在まで対応が行われていない避難所は、十三市町村、四十八カ所でございまして、そのうち一カ所については、砂防ダムの建設が予定されております。残された四十七カ所につきましては、所管する市町村によりますと、代替できる避難所がないため、やむを得ず使用しているということでございます。今後は、市町村に対し、早期避難を行うことによりまして、危険性のない避難所を使用するよう指導してまいります。その際、隣接の市町村に対し、避難者の受け入れを要請する必要があれば、県として広域的な調整を行ってまいります。
 また、ことしの八月の豪雨時に避難路が浸水した事例についてお尋ねがございました。みやま市に確認をさせていただきましたところ、御指摘の避難所は、早期避難を行うこととしておりましたが、内水氾濫により、避難が完了する前に避難路が冠水したものであるということであります。今回の事例に鑑みまして、今後、各市町村に対し、やむを得ず浸水のおそれのある避難所を使用する場合には、内水氾濫前の早期避難、それから冠水状況についての情報の提供、安全な他の避難場所への誘導など、改めて促してまいります。

【オセアニアオリンピック委員会事前キャンプ in みやま市・柳川市】

2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え、オセアニア・オリンピック委員会が事前キャンプ地にしているみやま市柳川市では現在、トンガ王国の水泳選手とバヌアツ共和国の卓球選手が事前キャンプを行っています。
本日はその歓迎レセプションが開催されました。
プリシラ・フライン・トミー選手(バヌアツ共和国 卓球)は北京・ロンドンとオリンピックに出場、北京オリンピックでは選手団の旗手も務めました。アミニ・フォヌア選手(トンガ王国 水泳)はロンドン・リオのオリンピック出場、今回が最後のオリンピックになる意気込む29歳。ノエラニ・デイ選手(トンガ王国 世界選手権出場)は昨年もみやま市にキャンプに訪れ、初オリンピックを目指す16歳です。
三選手とも、母国では整っていないスポーツ環境で腕を磨きつつ、みやま市柳川市の皆さんの温かい笑顔に癒やされ、異国の地にもかかわらず充実したトレーニングメニューをこなしてあります。
2014年の一般質問でスポーツによる広域地域振興を提唱し
https://itahashi.info/blog/20140311110007
2014年の予算特別委員会でオリンピックキャンプ誘致の意義を
https://itahashi.info/blog/20141029104310
それぞれ議会にて質問させて頂き、具体的に形になってきたことを心から嬉しく思います。
またそれを形にしてくれた県職員の皆様の尽力に敬意を表します。

【8月27日からの大雨による被害状況視察】

小川知事と栗原渉県議会議長に先月の大雨による被災地を、9月13日に視察して頂きました。


久留米市では施設野菜の冠水被害、八女市では寸断された県道八女香春、そして筑後市・みやま市では筑後広域公園にお越し頂きました。


私は筑後市選出の藏内勇夫自民党福岡県議団相談役と筑後広域公園に合流。西田筑後市長、松嶋みやま市長にも同席して頂き、視察場所以外についても直接説明・要望をする事が出来ました。


今回の大雨については、9月12日までの取り纏めで、75億円の被害額が確認されています。特に農業(農作物、農地・農業用施設など)が24億円と大きな被害が出ています。
9月議会において私も一般質問で農業被害関連の質問をさせて頂く予定ですが、やはりこうやって直接視察に来て頂けるのが執行部の理解を得るには一番です。


スピード感のある復旧復興と、今後の減災対策に向けて努力して参ります。

【柳川高校ダンス部全国制覇!】

高校のダンス部日本一を決める「第12回日本高校ダンス部選手権」で柳川高校ダンス部が、全国から予選を勝ち抜いた50チームで競われるスモールクラスで見事初優勝。古賀賢理事長と共に、小川知事と栗原渉議長・私学振興議員連盟 藏内勇夫相談役に優勝報告を兼ねて表敬訪問されました。


柳川高校ダンス部は毎年5月5日に柳川駅前で開催される「おもてなし大作戦」でお見かけして、いつも元気なダンスを披露されている姿が印象的だったのですが、日本一に輝くとは驚きです。
しかもこのチーム、全員が県南在住の地元っ子で編成されているところが嬉しいですね。


柳川高校と言えば、昔からテニスや野球の強豪校でありましたが、これからはダンスでも全国から注目されそうです。来年の連覇目指して頑張ってください!

【ソフトバンクホークスによる地域振興】

私が事務局長を務めるソフトバンクホークスを応援する会の役員会をヤフオク!ドームで開催。冒頭ご多忙な中、王貞治福岡ソフトバンクホークス会長にもお越し頂き意見交換をさせて頂きました。

子供の頃に憧れたスーパースターにお目に掛かるのはいつも緊張します!今回は特別に県議会野球部の集合写真に直筆サインを頂きました。

ホークスを応援する会の顧問である加地邦雄先生は33年前ホークスを福岡に誘致した時の中心メンバーであり、その当時の苦労を振り返り、ホークスが地域に絶大なる活力や子供達に夢を与えている現状に目を細められました。応援する会役員一同もホークスが強かろうが、スランプだろうが、地域が一丸となって変わらぬ熱い応援をする事が大切だと実感した次第です。

若い人にとってはホークスは当然のように福岡の球団と思われているでしょうが、33年前に将来を見据えて誘致に汗を流した方々がいることを頭の片隅にでも置いて貰えればと思います。

私も議員として20年30年先の地域の将来を考えた活動をしなければと肝に銘じた次第です。

【8月27日の豪雨で一級河川 矢部川の堤防に洗掘が発生】

【8月27日の豪雨で一級河川 矢部川の堤防に洗掘が発生】
既に応急処置は完了していますが、7年前の九州北部豪雨ではこの箇所は被害が無かったので大きな堤防改修を行っていない部分でした。万が一の事があれば、矢部川左岸側に大きな被害をもたらす可能性があります。また、堤防道路は生活道路でもあり、洗掘を受けて通行止めになって地域住民の皆様にご不便をおかけしている状況です。
早速地元の藤丸敏代議士と現地視察を行い、区長をはじめ地元の皆様から直接ご要望を賜った次第です。
また農業被害の現況についても指示を頂き、午後にも現地視察に伺う予定です。藤丸代議士におかれましては、突然のお願いにもかかわらず迅速に対応をして頂き感謝です。
災害対応はスピードが命です。国県がしっかり連携することで、少しでもスピード感をもって一日でも早い復旧と安心をお届け出来ればと思います。

【東京オリパラまであと1年を切りました!】

みやま市・柳川市・築上町・みやこ町の福岡県内4市町でキャンプを行うオセアニア・オリンピック委員会(ONOC)のリック・ブラス事務総長とマイケル・コーン事務総長補佐が来福し県庁を訪問頂きました。

前回の訪問では未成年の選手が海外滞在する際に、法律的に保護者の帯同が必要で、その経費負担を心配されていましたが、ONOCはじめとする各種機関にご理解を賜り、問題はクリアになったとの事でホッとしました。

また現在柳川市でキャンプを行う、卓球女子のプリシラ・トミー選手は、昨年強化合宿を行った中国と比較して、練習環境や地元の皆さんのおもてなしが素晴らしいと高い評価をして頂いているそうです。

先日、築上町ではオリンピック・金メダリストの伊調馨さんを特別ゲストとしてお招きし、ONOCレスリング選手団を激励、一般公開して練習指導を行ったとのこと。さすが、レスリング強豪校である築上高校を抱える町です!東京オリンピック・パラリンピック開催まで後1年を切り、昨日は開会式を想定した大規模な交通対策テストが行われ、準備は急ピッチに進んでいます。是非みやま市でもホストタウンとして最高のコンディションで選手を送り出し、地域にソフトのレガシーを残すような対応をして頂きたいものです。

【国際交流推進議員連盟 オーストラリア視察】

【国際交流推進議員連盟 オーストラリア視察】
私が副会長を務める国際交流推進議員連盟にて、昨年に引き続きオーストラリアを視察してまいりました。今年はニューサウスウェルズ州政府からの招聘状を頂き、小川洋知事はじめ執行部の皆さんもご一緒頂きました。

福岡県には5つの外国領事館が有り、外交拠点としてそれぞれの国の地域と友好提携を結んでいますが、オーストラリアだけは友好提携を結んでおらず、昨年に引き続き、その可能性を探るために、ニューサウスウエールズ州((以下、NSW州)シドニー、カウラ)とキャンベラ首都特別地域を、8月1日〜7日まで4泊7日(!)の強行軍で訪問してきました。備忘録代わりに纏めておきます:

○ ニューサウスウェールズ・スポーツ研究所(NSW Institute of Sports, NSWIS)
2000年にオーストラリア・シドニーオリンピック・パラリンピックが開催されたのを覚えていらっしゃいますでしょうか?高橋尚子さんがマラソンで女子アスリート初の金メダルを獲得した大会です。

IMG_6227
NSWスポーツ研究所ではオリンピックをはじめとする世界大会でのメダリスト育成を目指すため、タレント発掘事業を行っています。福岡県においても「福岡タレント発掘事業」として平成16年度より体力・運動能力に優れた小中学生を見出し世界で活躍出来るトップアスリートの輩出を目指しており、スポーツ分野での相互交流の可能性を探りました。

NSWでは「優秀なアスリートの前に、優秀な指導者が必要」との信念の下、タレント発掘事業で見出した優秀なアスリートを、優秀なコーチがいる競技に移動させ、現在はボートと自転車競技においてこの手法は成功を収めているとのこと。

IMG_6234
オーストラリアはロシアや米国と違って、競技数を絞って複数のメダルを獲得する方針で、特に競技を絞り込むにあたっては、その競技にカルチャーや伝統が地域に存在することを重要視しているそうです。例えば格闘技系などはオーストラリアには伝統がないので弱いとの事。

私からは日本とオーストラリアは季節が逆である事をメリットに、日豪のスポーツ交流の可能性がないか質問しました。モチベーションを維持するという意味で、練習環境を変えるのは重要ではあるが、それよりもオーストラリアでは高地トレーニングをする場所がないため、そちらのニーズがあるとの事。また、日本には競輪文化があるが、オーストラリアには無いため、競技のスキルアップという観点で自国に無いスポーツ文化を取り入れるのは有効であるとのコメントを頂きました。

IMG_6233
会談後、研究所内のトレーニングルームを見せて頂きましたが、そこではアスリートとパラアスリートが一緒に練習をしていました。日本では観ることが殆ど無い光景に「パラアスリートとアスリートではトレーニング内容が全然違うんじゃないか?」との疑問も出ましたが、それには「ここでは個人個人に特化したトレーニングメニューを作成しているから、パラアスリート・アスリートの違いは問題じゃない」とさらりとお答え頂きました。日本では日本オリンピック委員会と日本パラリンピック委員会は別組織でありますが、NSWでは一つの組織であることも、こういうちょっとした風景に現れるのかも知れません。

○ NSW州政府、カンタス・ジェットスター航空
スケジュールの都合からNSWIS視察組と別に上記への表敬訪問が行われました。

NSW州政府ではスチュアート・エアーズ 雇用・投資・観光・西シドニー担当大臣、カンタス・ジェットスター航空ではそれぞれのCEOのナレンドラ・クマール氏、ギャレスエバンス氏にご対応頂き、福岡県との友好に向けての相互交流やオーストラリアから福岡空港への直行便の復活を要望しました。

○ 戦争記念館
シドニーから空路で首都キャンベラに移動。
祖国の為に命を捧げた豪州兵士に対する国家としての敬意を具現化する戦争博物館には、これまで豪州が関わってきた全ての戦争に関する記録・文献などが保管・展示されています。

IMG_6249
中心になる追憶の堂の前には不戦を誓う炎があり、厳粛な気持ちにさせてくれます。

IMG_6250
第一次世界大戦の時は連合国側で共に戦った日豪ですが、第二次世界対戦時は敵味方に分かれ、日本は太平洋を南下し、オーストラリアまで戦線を拡大した過去もあり、ゼロ戦やシドニー湾を攻撃した特殊潜航艇などの展示があります。

IMG_6260
シドニー湾攻撃により多大なる損害を受けたオーストラリア軍ですが、特殊潜航艇に乗って自爆した日本兵4名について海軍葬を行い礼を尽くします。豪州国内からは批判の声も上がったそうですが、豪軍少将は「片道の燃料しか持たず、このような鉄の棺桶で敵陣に向かうのは最高の勇気が必要だし、それは彼らが愛国者である証しである。非難があるのは承知しているが、もし我が国兵士が彼らのような勇敢な死を遂げたときには、同様の名誉ある処遇を受けさせられたい」と述べたそうです。
過去の不幸な歴史を乗り越えて日豪関係が構築されてきたことのヒントを感じました。

○ 国会議事堂
オーストラリアは立憲君主制・連邦制で、イギリス国王がオーストラリアの国王も務めます。つまりエリザベス女王がオーストラリアの国家元首でもあるということ。実際はオーストラリア総督が置かれ、その代理を務めますが、その権限は儀式的な事に限られるそうです。

IMG_6318
上院・下院の二院制で、下院で過半数を得た政党が政府を組織します。

IMG_6323
選挙権は日本と同じく18歳以上の国民に与えられるのですが、大変面白いのは、投票が罰則により強制される事です。具体的には十分な理由無く投票を怠ると20ドルの罰金が科せられます。更に、その罰金の納付を怠ると財産の差押えや懲役刑が科せられる可能性もあるとの事。ですから投票率は90%を超えることもあるそうです。凄いですね。

○ カウラ事件75周年戦没者慰霊式典
キャンベラからバスでカウラ市を訪問。昨年も書きましたが、カウラ市は1944年8月5日にカウラ事件と呼ばれる日本兵士捕虜の大脱走事件が発生し、日本人234名、オーストラリア人5名(日本人231名、オーストラリア人4名との説もあり)の犠牲者を出しました。捕虜収容所の脱走事件としては史上最大規模。その後、両国の戦没者墓地や、追悼の日本庭園が造園されています。

IMG_6455
今年はカウラ事件から75年ということもあり、4日間かけてパレードや各種式典が日豪協会や同じく捕虜収容所のあった新潟県の関係者をはじめとする多くの関係者の参加の下に開催されました。
事件当時の捕虜で、唯一の生存者となった鳥取市の村上輝夫さん、御年99歳、も御家族と共に参列され式典は大いに盛り上がりました。

IMG_6514
IMG_6550
クライマックスは8月5日午前2時、ちょうどカウラ事件が起こった時刻に捕虜収容所跡地にて行われた記念イベント。

IMG_6465
IMG_6481
IMG_6484
IMG_6489
現地は真冬で、気温も氷点下近くになっていましたが、厳かな雰囲気の中、カウラ市民をはじめ100名以上の皆さんが参加されて開催されました。事前に日本で放送されたカウラ大脱走事件をテーマにしたドラマを観ていましたので、その当時にスッと想いを馳せる事が出来ました。ご興味のある人は是非↓

「あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった-カウラ捕虜収容所からの大脱走-」

IMG_6554
IMG_6611
IMG_6648
九州電力の元会長永倉三郎氏が、石炭の契約でオーストラリアを訪問中に偶然カウラを訪れる機会を得て、その際カウラ市民がカウラ事件で亡くなった日本人戦没者墓地が大切に世話をされている事を目の当たりにし、非常に心を打たれ、自ら永倉財団を設立し、捕虜収容所近くに永倉三郎公園を作るなど日豪友好に尽力をされました。今回の訪豪にはその御子息である永倉成二氏もご一緒頂きました。

○ シドニー福岡県人会との意見交換会
カウラからバスで約5時間、またシドニーに戻り、シドニーでご活躍の福岡県出身者や福岡に縁のある方々で構成される「シドニー福岡県人会」の皆さんと交流。

IMG_6696
IMG_6700
昨年に引き続きの意見交換会ですが、八尋会長はじめ約20名の皆様にご参集頂き、昨年もご参加頂いた方もいらっしゃり大変盛り上がる会になりました。とにかく皆さん福岡が大好きな方ばかり。是非、これから県とNSW州が交流を深めるにあたり、お力添えを賜れればと存じます。

○ JETROシドニー
日本貿易振興機構(JETRO)シドニー事務所 高原所長よりオーストラリアの最新経済動向についてレクチャー。28年間景気後退がなく、3年で約100万人人口が増えており、GDP中消費が70%を占める健全な経済成長を続けるオーストラリアについて、貿易、物価、政治、対豪投資、日系企業進出実態などの側面から、現地に居なくては分からないような情報含め、大変丁寧にご説明を頂きました。

IMG_6704
IMG_6703

○ JNTOシドニー
海外に22拠点を持ち、日本におけるインバウンド観光のプロモーション等を行う 日本政府観光局(JNTO)シドニー事務所 田中所長よりオーストラリア・ニュージーランドの訪日観光についてレクチャー。
IMG_6713
経済成長と好景気を背景に、オーストラリアの海外旅行者数は堅調に増加しており2018年は年間11百万人を超えました。体験型重視で、ハイキングや地元の人と触れあえるアクティビティが人気で、出来合いのもので無く我々が普段やっているような活動をしたがるのが特徴との事。

訪日するオーストラリア人旅行者はニュージーランド・インドネシア・米国・英国などに続いて7番目の年間46万人程度ですが、前年比17%増と成長しており、特に、オーストラリアの夏休みに日本でスキーを楽しむ方々や、秋休みに桜を楽しみに来る方が増えています。

また、1人当たり旅行支出額が242千円と全市場中第一位で、平均泊数が13.3泊というのも全市場平均9.0泊を大きく上回っており、オーストラリアの訪日客は「消費額が高く、滞在期間は長く、閑散期に訪日してくれる優良顧客」と位置付けられています。

一時期シドニー〜成田便しか直行便が無かったのですが、この5年間で直行便の数は9便に増えたことも、最近のオーストラリア人訪日客が増加している大きな要因と考えられます。

福岡においてもやはり直行便が出ることがオーストラリアとの距離を縮めるには大変重要であります。

IMG_6728
以上、駆け足になりましたがオーストラリア視察の備忘録です。
今回の視察が福岡県とNSW州の友好関係を深め、県政振興に繋がるよう、今後の活動に活かしていきたいと存じます。

【総務企画地域振興委員会管内視察 嘉麻市・田川郡添田町】

私が所属する総務企画地域振興委員会の管内視察で7月29-30日に嘉麻市と田川郡添田町を訪問しました。備忘録代わりに書き留めておきます:

○ 寒北斗酒造株式会社
1729年創業で遠賀川の伏流水を汲み上げ地域の地酒として高い評価を受けている嘉麻市の酒蔵、寒北斗酒造さんが取り組む、日本酒を通じた海外交流について杉田社長より直々にお話しをお伺いしました。
IMG_6162
日本に留学経験があり、福岡県田川市出身の奥様を持つ、ニュージーランドのデービット・ジョールさん。約5年前に寒北斗酒造を見学に訪れ、同年代の杉田社長と意気投合し、お付き合いが始まる中で、ニュージーランドで日本酒を造りたいとの相談。杉田社長は当初「厳しいから絶対やめておけ」とアドバイスしましたが、デービットさんは酒造りを開始。当初は「マズい」日本酒でしたが改良や米の品種の検討を重ね、最終的には素晴らしい商品が出来、日本への逆輸入も開始されたとのこと。
IMG_6166
そんな中ラグビーを愛するデービットさんが、2019年ラグビーワールドカップ日本開催を機に、ニュージーランド・ラグビー代表の愛称である「オールブラックス」を意味する「全黒」という商標で日本酒を作りたいと、寒北斗酒造さんへコラボを申し入れ、実現しました。
仕込みが一回でしたので量が少なく、既に完売したそうですが、オールブラックスとラグビーのイメージが見事に表現されたラベルを纏った、素晴らしい日本酒が出来上がりました。
IMG_6169
また、一昨年は「日本の文化を日本酒を通じて学びたい」と電子メールで突然申し出た、スペイン出身のロセル・メンデスさんの長期研修を受け入れたとのこと。外国人研修生の募集も受入体勢も無い中、男社会でもある酒造りの現場ですが、ロセルさんの熱意に押されて承諾。約3ヶ月にわたり住み込みで酒造りを通じた日本文化に触れて頂き、今では発信者として福岡最大の酒イベントである「&SAKE FUKUOKA」などに来日されているそうです。

○ 嘉麻市足白地区観光拠点施設整備
嘉麻市は面積約135km2で人口三万八千人、人口減少が激しく、私の地元であるみやま市と同じ悩みを抱えた地域です。
IMG_6185
そんな中、廃校となった小学校を九州最大級のボルダリング施設やレストラン・宿泊施設を含む観光拠点として整備して昨年より開設されました。ボルダリングセンター K-WALLは高さ4.5m、総延長46m、農泊施設 カホアルペは客室17室、レストラン60席で嘉麻市のウィークポイントである宿泊と食を充実強化させます。
IMG_6184
全国各地の地方自治体が地方創生の努力をするなか、単に他地域の成功事例を追うだけでは金太郎アメになるだけです。そんな中2020年東京オリンピックでも採用されるボルダリングというまだまだ一般的では無いけど、「尖った」スポーツで誘客を目指すことは一つの見識と感じます。
IMG_6173
ちなみに赤間市長は柳川高校の野球部出身との事で御縁を感じます。今後、市の魅力を高めて交流人口の増加と市内における滞在時間延長がどのように推移するか注目したいと思います。

○ 添田町「ヒシミツ」
添田町の醤油屋さんを改装した「ヒシミツ」というレストランにて、特産品のブランド化における地域おこしと観光戦略について寺西町長直々にご説明頂きました。
IMG_6192
人口減少に伴う、町内事業者の減少や地域経済の衰退を懸念し新規創業者に対する最大150万円の補助、六次産業化ベンチャーへのマーケティングリサーチ・販路開拓支援、地域おこし協力隊を活用したジビエや商品流通の推進などテーマを明確にした支援を推進されています。
IMG_6208
定住促進においても若者定住住宅として、夫婦共に45歳以下で小学生以下の子供がいる世帯を対象とした定住支援。空き家対策として、空き家を購入しリノベーションする場合にリノベーション費用の一部を支援し、更に町内建設業者利用や、多世帯同居、若者世帯へのかさ上げ補助など目的を明確にした施策を行っています。
IMG_6209

駆け足になりましたが、今回の視察を今後の県政運営にしっかりと活かしていきたいと思います。

【板橋さとし県議 夏のレクリエーション、陶芸教室開催】

本日は、夏休み恒例となっております、私の後援会の皆様のお助けにより「夏のレクリエーション、陶芸教室」を開催して頂きました。

IMG_8252
一昨年はオルレ、昨年は花火作り体験、今年は私の同級生で陶芸家である安西司先生のお力をお借りして「陶芸教室」を開催しました。

IMG_8268
会場一杯の70名近いご参加を賜り大盛況となりました。また、ご支援を頂きましたタカ食品様、筒井玩具花火様、イワナガデザインフーズ様大変有り難うございました。

IMG_8267
会場となった「九州芸文館」は2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場を設計した隈研吾氏が設計された施設。聖火リレーではその御縁でこの施設を周回するとの事です。

IMG_6146
今回2回釜に入れる事になり、約一ヶ月のお時間を頂きますが、お子様・保護者の皆様大変盛り上がって頂き楽しい会になりました。特に安西先生がろくろを回しての実演はみんな私語も無く真剣にその美しい手さばきに魅了されていました。

IMG_7284
本当に有難うございます!来年も後援会一同趣向を凝らして企画を致しますので、ご興味ある方どうぞ奮ってご参加下さい。

IMG_6152

令和元年度予算特別委員会 知事及び教育委員長保留質疑「発達に困難を持つ放課後児童クラブ利用児童について」「少子化対策に関する県の姿勢について」

◯板橋 聡委員 まず、発達に困難を持つ放課後児童クラブ利用児童についての質問をさせていただきたいと思います。
 平成二十四年に文科省が行った通常学級に在籍する知的発達におくれはないものの、発達障がいの可能性のある児童の実態調査で、約六・五%、小学校、中学校の通常の学級にそういった児童生徒が存在するという結果が出ております。また、本県の調査におきましても、LD、ADHDという形で通級教室で特別の指導を受けている児童生徒がこの十年で八・六倍にふえておるということでございます。
 先日の予算特別委員会の質問におきましては、小学校、中学校といったところにおきましては、かなりそういった部分に対する対策、指導についての方策が練られておるなということは感じたんですが、今、小学校におきまして、かなりの生徒が通って、利用している放課後児童クラブにおきましては、まだまだ支援が足りないのではないかと。そしてまた、放課後児童クラブの支援員というのは、非常に厳しい環境で支援をしている中で定着率も低かったりすると。そういう中で、支援員のモチベーション、資質の向上といったものを目指すためには、発達障がいのある児童に対応するための放課後児童支援員の資質向上のために、さまざまな方策を打つべきではないのかという質問をさせていただきましたけれども、それに関する御所見の御披瀝をお願いします。
60◯小川知事 済みません。私が聞いたやつと違っていて。委員長。
61◯樋口 明委員長 小川知事。
62◯小川知事 申しわけありません。
 発達障がいをお持ちの児童に対応するための放課後児童支援員の資質の向上でございますけれども、県におきましては放課後児童支援員の資格取得を目的とする認定資格研修におきまして、障がいのあるお子さん、また、配慮を要するお子さんへの対応の方法に関する研修というものを実施させていただいております。
 また、放課後児童支援員の経験がおおむね五年以上の方を対象とする資質向上研修におきまして、発達障がいの特性に応じた接し方、あるいは指導の進め方、保護者への支援のあり方について習得をしていただくカリキュラムを設けているところであります。
 発達障がいなど配慮を要するお子さんの利用が増加していく中で、放課後児童支援員の皆さんからは、まず、障がいのある児童の支援方法をもっと詳しく学びたい、また、五年未満の勤務経験者に対しても研修をしてほしいといった要望が寄せられているところでございます。このため、県といたしましては、今後、発達障がいに関する研修について、その内容の充実、受講要件の緩和について検討を進めてまいります。
63◯板橋 聡委員 検討を進めていただくということで、しっかりやっていただきたいんですけれども、先ほど私も質問の最後に「知事、お答えください」と言いませんでしたから、知事としては反応が悪かったのかもしれませんが、放課後児童クラブというのはあくまでも福祉労働関係の話でございまして、放っておいても、知事がこれは私の答えなくてはいけない所管だと反応していただかないといけないと思っております。
 そういったところで、小学校と放課後児童クラブというのは文科省と厚生労働省、こういった縦の流れで、それぞれの所管の省庁が違いますもので、小学校はどうも放課後児童クラブに壁をつくってしまう。そして、放課後児童クラブとしても、何となく小学校にいろいろお話聞いたりするのは敷居が高い、そういう部分が双方にあるようです。
 とはいえ、小学校は小学校、放課後児童クラブは放課後児童クラブでそれぞれ同じ子供が通っているものでございます。特に、放課後児童クラブにおきましては、親御さんがその後迎えにいくということで、支援員の皆さんは常日ごろから親御さんとフェース・ツー・フェースでいろいろなコミュニケーション、コミュニケーションがなくとも、顔色を見るだけで、大丈夫かな、何か問題を抱えているのかな、なんてことを理解されて、非常にいろいろな情報をお持ちです。
 そういう意味では、小学校、あるいは放課後児童クラブがしっかり連携することによって、先ほど申し上げました発達障がいといったものがある児童さん、そういった方にしっかりと一貫した教育ができるのではないかというところで、子供さんにとってもメリットがある、親御さんにとっても安心して子どもを預けられる、そういったことができるのではないかと思っております。
 そういう意味で、小学校と放課後児童クラブはもっと連携をして、情報共有をして、子供たちがもっと過ごしやすい、楽しい小学校になるように垣根を取り払うような努力を双方しなくてはならないと思いますけれども、知事と教育長、それぞれの見解を聞かせていただきたいと思います。
64◯小川知事 まず、私のほうからお答えさせていただきます。
 小学校と放課後児童クラブの連携でございますけれども、放課後児童クラブを利用されるお子さんたちが、障がいのあるなしにかかわらず、ともに子供たちが成長できるようにしていくためには、個々のお子さんたちの状況と学校での出来事といった情報について共有すること、また、職員同士が交流することなど、小学校と放課後児童クラブとの連携は非常に重要であると思っております。
 県では、これまでも放課後児童支援員を対象とする研修会、先ほど申し上げたとおりでありますが、市町村職員を対象とする説明会におきまして、小学校との日常的、定期的な情報交換や情報の共有の必要性について周知をいたしますとともに、取り組みの参考となるような連携の事例についても説明をしてきたところであります。
 今後、放課後児童クラブと小学校の連携がさらに深まっていきますよう、教育委員会の御協力のもと、参考となる優良事例を集めまして、研修会や説明会でその周知を図ってまいります。
 また、市町村に直接出向いて、放課後児童クラブに関する助言を行っておりますけれども、そういった機会を捉えまして、小学校との連携についても重点的にどうなっているかヒアリングを行い、必要な助言を行っていきたいと考えております。これらによりまして、市町村における取り組みを支援していきたいと考えております。
65◯樋口 明委員長 城戸教育長。
66◯城戸教育長 放課後児童クラブに通う児童は、それぞれ個性、あるいは生活実態が異なるものでございます。そういった児童一人一人に対してきめ細かな支援を行うためには、小学校と放課後児童クラブとが互いに連携して見守り育てていくということが不可欠であろうと考えております。
 そういう一つの例といたしまして、県内のある小学校では、管理職と特別支援コーディネーターが放課後児童クラブの担当者と学期に一回程度情報交換をすることで、お互いに感じていた壁を乗り越えて意思疎通ができるようになったというような例もあると聞いております。
 県教育委員会といたしまして、今後こうした事例のさらなる把握と周知を行いますことによって、まずは学校と放課後児童クラブの意識改革に努めますとともに、例えば、夏季休業期間に担当者の連絡会議を設けるといった具体的な活動案を提示いたしまして、学校と放課後児童クラブの双方が児童一人一人の状況をまずより深く理解しつつ、連携して健やかな成長を図っていく取り組みが広がりますように、市町村教育委員会に働きかけてまいりたいと考えております。
67◯板橋 聡委員 それぞれ所管する部局は違えど、同じ子供、お子さんでございます。ぜひお子さんの健やかな成長のために知事部局、そして、教育庁、両方しっかり今後とも連携をとっていただきたいと思います。
 続きまして、少子化対策に関する県の姿勢について質問させていただきます。
 けさの新聞、皆さんごらんになったと思いますけど、朝刊トップは全国人口動態調査の結果によると、人口が四十三万人全国で減っておるということでございました。私も平成二十六年に日本創成会議が人口減少予測をもとに消滅可能性自治体を発表して以降、未婚化、晩婚化対策や少子化対策といったものに対して県の姿勢をただしてまいりましたけれども、福岡県の婚姻件数というのは、平成二十六年、二万七千三百五十九件あったものが、平成三十年の概数値では二万五千二百六十二件に減っております。
 また、出生数も、平成二十六年、四万五千二百三人あったものが、平成三十年の速報値では四万二千八人に減っております。このままではもう少子化が加速度的に進むおそれがありますけれど、知事はこの状況を、今この時点でどのように認識をされているかお答えください。
68◯小川知事 御指摘がありましたが、国立社会保障・人口問題研究所の日本の地域別将来推計人口によりますと、二十歳から三十九歳の女性の人口は今減少しておりまして、今後、当分の間この減少状態が続くことが明らかになっております。これに伴いまして、全国の婚姻件数、出生数は減少しておりまして、先月公表された人口動態統計におきましても、婚姻件数は五十八万六千組、六年連続、出生数は九十一万八千人と三年連続、それぞれ減少いたしております。それぞれ過去最低を更新したところであります。
 こうした状況のもとで、本県におきましても、他の都道府県と同様に、婚姻件数、出生数とも減少しているところであります。委員御指摘のとおり、本県の平成三十年の婚姻件数は二万五千二百六十二組、出生数は四万二千八人、それぞれ三年連続減少いたしております。
 しかしながら、この十年間のトレンドを見てみますと、婚姻件数、出生数ともに減少幅は全国水準よりも小さくなってきているという状況にございます。また、合計特殊出生率につきましても、この十年間で全国は一・三七から一・四二に上がっておりますが、本県では一・三七から一・四九まで上がっておりまして、全国を上回っているところであります。
 少子化に伴います人口減少、人口構造の変化というのは経済活動はもとより、持続的な社会保障制度、また地域コミュニティの維持などにも大きな影響を与えるものであります。また、企業活動にとりましても、労働力不足といった直接的な影響をもたらすものであります。少子化に歯どめをかけることは喫緊の課題であるという認識を社会全体で共有していくことが大事である、必要であると思っております。
69◯板橋 聡委員 この質問をするたびに知事のほうからは、少子化対策は喫緊の課題である、喫緊の課題であると、もう何年も聞いてまいりました。先ほど塩川委員の質問でもありましたとおり、トヨタというすばらしい企業がある町でも人口が減って、非常に苦労されているということです。
 本県の人口がふえていると言っても、ふえているのは福岡都市圏だけであり、しかも、それは社会増が中心で、自然増は少ない。福岡市におきましては、県の中でも非常に低い合計特殊出生率だという結果が出ております。
 さきの知事選の政策集において、ライフステージを切れ目なく支援して、結婚や子育ての希望をかなえますといった政策を挙げていらっしゃいましたけれども、若者の就業支援や企業の子育て支援、保育体制の充実等を政策として挙げている中、福岡市の求人倍率や給与水準は地方に比較してもはるかに高いわけです。子育て支援の施策の質や量も充実していますし、物理的な距離も非常に近しいところにそういった施設がいっぱいあったりすると。しかしながら、婚姻数や出生数はそんなにふえていないというのが現状であります。
 ですから、そういう意味では、知事の今までやっていらっしゃる少子化対策というロジックが若干当てはまらない部分が出てきているのではないかと。そういう意味では、今立ちどまって見直すタイミングではないかと私は思います。
 ことしは令和二年度からの次期子ども・子育て応援総合プランの策定の年であります。知事は具体的な数値目標については、個人的な問題であり、慎重であるべきという考え方ではありますけれども、事業効果を検証し、本当に婚姻数や出生数の増加につながるような施策を打つためにも、もっと具体的な数値目標を立てるべきではないか、そして対策を行っていくべきではないかと考えております。
 今、結婚の数をふやす事業、結婚応援事業というのは、数値目標というのが出会いイベントに何人参加するかという途中経過の数値しかないんですね。それでは、出生数に一番直接かかわってくる結婚数をどういうふうに伸ばしていくか、どういうふうに出生数の増加につなげていくかということができないのではないかと思っておりますが、知事の考えをお答えください。
70◯小川知事 御指摘の少子化対策、喫緊の課題だと言い続けてるという話だったんですが、少子化対策には国の動向を見てもおわかりいただけると思いますが、特効薬はないんだろうと思います。
 そのため、基本はやっぱり、若者が結婚して、子供を産み育てることができる、そのためにはどういうことができるかということだと思うんです。それはやっぱりそれにつながる出会い、結婚、出産、育児、お仕事、そういったライフステージに切れ目なく支援をしていく、環境を整えていく、これが非常に大事であるという考えには変わりはないわけであります。
 昨年度実施いたしました福岡県子育て等に関する県民意識調査の結果を見ますと、結婚するためには、子育てと仕事の両立ができる環境があること、それに若者が就業して安定した収入を得られることが必要であり、行政に望む支援、応援等についてお尋ねしたところ、出会いの場の創出と情報の提供が必要であるということを御指摘されておりまして、改めてそういったニーズが高いということがわかっているわけであります。
 現在、令和二年度から五年間のふくおか子ども・子育て応援総合プランの策定をしているところですけれども、若者が結婚、子育てに夢や希望を持って、その希望をかなえ、お子さんを安心して産み育てることができ、お子さんが健やかに育つ、そういった社会をつくっていく、子育てを地域全体で支えて応援する社会をつくっていく、これを進めていくために、どのような支援を設けて取り組みを進めていくべきか、広く有識者の御意見もいただきながら、検討を進めていきたいと思っているところであります。
 その上で、出会い、結婚の応援についてお尋ねがございましたので、それについて少し触れたいと思いますけれども。出会いと結婚の応援については、社会全体で若者の出会いと結婚の希望をかなえるための環境整備が必要だということで、この出会い応援団体の登録拡大は委員からも御指摘を受け、ずっとやらせていただいております。私自身さまざまな会合でこの応援団体の登録について呼びかけを行ってきているところであります。
 登録数は平成三十一年三月末時点で、千五百三十一団体となってございます。今後はこの応援団体数の増加が新たな出会いの場、新たな出会いの機会の拡大につながっていきますように、例えば農業団体と幼稚園関係団体、医療機関など、従業員の結婚を応援したいと考えておられるさまざまな事業者団体、とりわけ異事業種団体間で連携して、多様な出会いの場をつくっていきたい、それに力を入れていきたいと思っております。
 そして、少子化を食いとめるという強い決意のもとで、次期プランの策定に当たりましては、若者が結婚し、子供を産み育てるためにどのような施策が必要であるか、これは私を本部長とします子育て応援社会づくり推進本部がございますが、そこのもとでしっかり検討を進め、適切な指標を設定した上で、若者の結婚応援に全力で取り組ませていただきたいと思います。
71◯板橋 聡委員 出会い応援団体についてのお話を実績として述べられましたけれども、知事、これは私が最初に質問して、約二年間放置されておったんです。そして坪根課長になって、約一年間でこれだけの団体数になった。一年間、少子化対策がおくれると、十年ぐらいその結果が出てくるのには時間がかかると言われております。そういう意味では、知事、そこはしっかり反省して、適切な指標を設定すると言われましたけれども、注視をしていきたいと。
 知事は幸福度日本一と言われていますけれども、幸福度を県民が一番感じないのは将来の漠然な不安なんですね。ですから、地元でいろいろなお話を聞いていると、給料が少ないとか、物理的なもの、物質的なもので困っているみたいなお話なんかよりも、漠然と、子供の声が聞こえてこなくて寂しいとかいう声が非常に大きいわけですね。知事は、きのうよりきょう、きょうよりあしたみたいなことを言われておりますけれども、そこの一番大事なところは、やはりどれだけ福岡県がしっかり若者が出会い、結婚して、子供を産み育て、そしてそれを先輩方が見守っていく中で、あしたへの希望、そして、そういった未来を感じていくということだと思います。
 今、次期プランの策定をされているということですので、しっかりその策定した結果を見せていただいて、またそのときに質疑をさせていただきたいと思います。しっかりお願いします。終わります。(拍手)

令和元年度予算特別委員会「発達に困難を持つ放課後児童クラブ利用児童について」

◯板橋 聡委員 自民党県議団の板橋聡です。通告に従いまして、発達に困難を持つ放課後児童クラブ利用児童について質問いたします。
 平成二十四年に文部科学省が行った通常学級に在籍する知的発達におくれはないものの発達障がいの可能性のある児童生徒の実態調査では、小中学校の通常学級に学習面または行動面で著しい困難を示す児童生徒が六・五%存在するという結果が出ております。また、本県の小中学校でLD、ADHD、つまり学習障がいと注意欠陥多動性障がいの通級教室で特別の指導を受けている児童生徒は、この十年間で八・六倍にふえているというデータもございます。こういった子供たちは、コミュニケーションが苦手であったり、こだわりが強かったり、読み書きが困難だったり、多動であったりといった特性があるために、困った子供である、怠けている、反抗的であるというような誤解を受けやすく、周りの正しい理解と適切な支援がない場合、生活に大変な混乱を生ずることとなります。
 このため、発達障がいのある子供たちや発達障がいが疑われる子供たちに対して早期からの継続した支援の充実が大きな課題となっておりますけれども、そこでまず、小学校においては主として発達障がいのある子供に対してどのような支援をしているかお答えください。
232◯樋口 明委員長 井手特別支援教育課長。
233◯井手教育庁特別支援教育課長 各学校には、特別支援教育コーディネーターと校内委員会が置かれ、発達障がいがあるなど特別な支援が必要な児童生徒の実態に応じた個別の指導計画や支援計画を決定しております。授業におきましては、個別の指導計画とユニバーサルデザインの視点に基づき、全ての児童生徒がわかる・できる授業づくりの実施に努めております。
 県教育委員会では、これらの学校の取り組みを支援するため、発達障がいに関する理解を深める教員研修を実施しますとともに、手引書やリーフレット、児童生徒理解のためのツールなどを提供しております。
234◯板橋 聡委員 特に今回は教員研修についてちょっと聞いてみたいんですけれども、具体的にどういう教員研修が行われているか教えてください。
235◯井手教育庁特別支援教育課長 各小学校の管理職、特別支援コーディネーター、特別支援学級担任教員、通級指導担当教員に対しまして、発達障がいのある児童生徒の理解や指導方法、特別支援教育の視点を踏まえた学校経営のあり方などについて、講話、行政説明、演習、実践発表、協議などの形で研修を実施しております。
236◯板橋 聡委員 一方、共働き家庭の児童に対し適切な遊びと生活の場を提供する放課後児童クラブがございます。我が会派でも支援員の資質向上のための研修の充実などを過去、訴えてまいりました。放課後児童クラブにおいても発達障がいのある子供たちや発達障がいが疑われる子供たちの利用がふえていると思われます。
 放課後児童クラブでは、発達障がいのある子供たちの利用がどれぐらいあるのでしょうか。また、発達障がいのある子供たちの受け入れに当たってはどのようなことが必要であると考えられますでしょうか。
237◯樋口 明委員長 木下青少年育成課長。
238◯木下青少年育成課長 発達障がいに限定したデータではございませんが、平成三十年、昨年の五月一日現在の厚生労働省調査によりますと、本県におきましてはクラブの登録児童数六万一千百三十二人に対しまして、障がいのある子供の数は千九百二十人となっており、全体に占める割合は三・一%となっております。放課後児童クラブを設置しております五十九市町村のうち、四十六の市町村で障がいのある子供が放課後児童クラブを利用されております。
 放課後児童クラブは、年齢や発達の状況が異なる多様な子供たちが一緒に過ごす場所でありますことから、児童に直接対応されます放課後児童支援員は、発達障がいのある子供の特性や支援のあり方について理解を深めておくことが大事であると考えております。また、子供たちの生活の連続性を保障するためには、そうした子供たちの状況等について学校と情報交換や情報共有などの連携を図ることも大切であると考えております。
239◯板橋 聡委員 放課後児童クラブは、やはり限られた人員の中でやっていらっしゃいますので、非常に厳しい部分が指導の中でいっぱい出てくるということでございます。だから、現場としても子供たちのメリットという意味でも、小学校、そして放課後児童クラブに関して、発達障がいに対する指導の仕方、どういう支援の仕方があるのかと。小学校はかなり体系的にそういったものが整っているけれども、放課後児童クラブにおいてはまだまだで、実際、一般的なお子さんのほうが逆に窮屈な思いをしている場合もあると聞き及んでおります。その中で、答弁にあるとおり、その二点は非常に大事な視点であると考えますけれども、十分な取り組みができているのかどうかをただしていきたいと思います。
 まずは、放課後児童クラブの支援員の資質向上について、現状の取り組みを伺いたいと思います。
 県では、発達障がいのある子供たちに対応するため、放課後児童クラブの支援員に対してどのような研修を行っているのでしょうか。
240◯木下青少年育成課長 県では、まず放課後児童支援員の資格を得ることを目的とします放課後児童支援員認定資格研修を実施しております。これは、四日間のカリキュラムを県内四地区で開催をしております。支援員としての基礎的知識を学びますとともに、配慮を必要とする子供や障がいのある子供への理解など、放課後児童クラブにおける育成支援について学ぶ内容となっております。
 また、放課後児童支援員としてのさらなる資質向上を図るため、おおむね五年以上の実務経験がある支援員を対象に、放課後児童支援員資質向上研修を県内四地区で計六回開催をしております。研修におきましては、障がいの中でも特に発達障がいに着目し、発達障がいの子供への理解と支援というカリキュラムを設けているところでございます。
241◯板橋 聡委員 これは、地元の放課後児童クラブの支援員のほうから聞いたんですけれども、非常に長崎県で先進的な取り組みをしているところがあると。ティーチャートレーニングという形で、ペアレントトレーニングと対になるようなイメージなんですけれども、実践的な研修を行っていて、非常にいい形の研修であったと。こういったことを過去、福岡県としては学んだことはありますか。
242◯木下青少年育成課長 今、御指摘の長崎県の事業というのは、放課後児童支援員を含めた保育士、幼稚園教諭などを対象に十人程度の人数で行われるもので、参加者が行動が気になる子供の事例を持ち寄り、講義やグループワークを通じて学んだことを各自の実態に生かしていく内容とお聞きしております。
 先ほど申しました本県の支援員の資質向上の研修におきましては、発達障がいのある子供の具体的事例をもとに、子供の行動や障がいの特性に応じた接し方、指導の進め方、保護者への支援のあり方、周囲の子供を含めた集団づくりの考え方などについて講義を行っております。一部、講師が示しました課題に沿って受講者同士で意見交換を行う時間を設けた内容を行っております。
243◯板橋 聡委員 しかしながら、今、支援員の方たちは非常に給与の面とか待遇が非常に厳しい部分があって、定着率も低いと。今、福岡県がやっているのは、五年以上の実務経験のある方に対しての放課後児童支援員資質向上研修ということでございます。そういうことで考えてみると、モチベーションを向上させる、あるいは定着率を高めてさらに子供たちに対しての支援の質を高めるということで考えたときに、今、福岡県においてもっと実践的な研修を実施する必要があると思いますけれども、どうでしょうか。
244◯木下青少年育成課長 先ほど申し述べました支援員の資質向上研修について、昨年度の研修における受講者のアンケートによりますと、具体的な事例をもとに子供への声かけや保護者への伝え方を学ぶことができてよかったであるとか、とても勉強になるので五年未満の勤務経験者にも必要な研修ではないかといった御意見をいただいたところでございます。また、仕事をしていく上で今後学んでいきたい内容はという質問については、やはり障がい等の特別なニーズを持つ児童の理解と支援を学んでいきたいとする回答が最も多くなっているところでございます。
 今後ともこうした現場の皆さんのニーズにお応えしていけるよう、長崎県の手法も参考にしながら、研修の内容や受講要件等につきまして検討を行ってまいります。
245◯板橋 聡委員 アンケートで評判がよかったみたいなことは全然要らないんですよ。実際、この支援員の方たちから、もっと教えていただきたい、こういうことに対して資質向上させたほうが支援員の定着にもプラスになるのではないか、そういう現場の声があるので、そこをしっかりやっていただかないと、本当にそこら辺の現場の実情がわかっているかどうかと、私は非常におかしいと思うんですよね。
 次、二点目の課題、小学校と放課後児童クラブの連携について。
 国が策定した放課後児童クラブ運営指針、昨年九月、文部科学省と厚生労働省が発表した新・放課後子ども総合プラン、これらにおいて小学校と放課後児童クラブの連携について言及されておりますけれども、両者の間に壁があると。要するに小学校と放課後児童クラブの間でなかなか連携がとれていないと。放課後児童クラブの方にしてみれば、自分たちは毎日、迎えに来られた父兄と顔を合わせる。非常に父兄の顔色だとか、疲れているなとか、何か黄色信号なのかなというときがわかると。そういったところも含めていろいろな情報交換ができたほうが、子供にとっても物すごくプラスだし、小学校、あるいは逆に放課後児童クラブにおいての指導にとってもプラスになるのではないかという話もございます。
 そういう中で、放課後児童クラブでは現状と課題をどのように認識されているでしょうか。
246◯木下青少年育成課長 先ほど申し述べました障がいのある子供を受け入れている県内の四十六市町村におけます小学校との連携の状況といたしましては、先ほどの国の調査の中では、何らかの方法により小学校との情報交換を行っていると回答したのは四十四市町村となっております。残りの二市町は、一部の放課後児童クラブでは連携がないと回答をしております。
 一方、学校との連携に係る課題といたしまして、放課後児童クラブ側からの意見といたしまして、児童に関する情報が個人情報に当たるとして学校から情報をもらうことができない場合があるとか、放課後児童クラブ側からも学校に対するアプローチが行われていないといった声もお聞きしているところでございます。このように、連携に取り組まれている学校、クラブもある一方で、やはり連携について必ずしも十分であるとは言えないクラブ、学校もあると認識しているところでございます。
247◯板橋 聡委員 いや、アンケートの結果を教えてほしいのではなくて、質問の趣旨をよく把握してほしいんですけれども、小学校と放課後児童クラブが情報交換を行っているのが四十四市町村、行っていないのが二市町、そんなことが問題ではなくて、個人情報だとして学校から連絡がもらえない、放課後児童クラブ側からも学校へのアプローチが行えていない。四十四市町村あったとしても、そういう学校、児童クラブの問題があるというのが非常に問題なのであって、これを青少年育成課としてどう認識しているのか主体的に答えてください。
248◯樋口 明委員長 挙手をお願いします。
249◯木下青少年育成課長 ただいま言いましたように、アンケートの結果ではそうなっておりますが、これは詳細な内容まで問うた結果ではございませんので、やはり各市町村の中ではさまざまな、本当にできているところとか、連絡だけの市町村になっているところとかも多々あると思います。そういった中で、先ほど申しましたような現場の御意見も耳にしているところでございますので、今後、こういったところを踏まえて、連携が深まるように取り組んでいかなければならないと考えております。
250◯板橋 聡委員 放課後児童クラブは、発達障がいのある児童はもちろんのこと、同じ放課後児童クラブを利用するほかの児童さんにとっても快適で安心して過ごすことができる居場所でなければなりません。そのためには、小学校と放課後児童クラブが、文科省と厚生労働省の垣根を越えて連携を深めていくべきと考えますが、両者の連携について今後どのように取り組んでいくのか、教育庁と青少年育成課それぞれお答えください。
251◯樋口 明委員長 一色義務教育課長。
252◯一色教育庁義務教育課長 小学校においては、放課後児童クラブは学校教育外での活動という認識があり、積極的な連携を図ろうとする意識が十分ではないというのが現状と認識しております。小学校と放課後児童クラブは運営主体が異なるわけですが、一方で、そこに通う子供は一人の同じ子供でございます。子供の主体性を尊重し、子供の健全な育成を図ることは、放課後児童クラブにも小学校にも求められております。下校時間の変更や災害時の対応等についての迅速な情報提供だけではなく、児童の特性や学校での児童の様子の変化等について定期的な連絡会の場を設けるなど、市町村教育委員会の取り組みを促してまいります。
253◯木下青少年育成課長 放課後児童クラブにおきましては、委員御指摘のように、発達障がいを初め、特別な配慮を必要とする児童に適切に対応していくためには、小学校との連携は必要不可欠であると考えております。小学校と放課後児童クラブとの連携の必要性やあり方につきましては、国の放課後児童クラブ運営指針、それから昨年九月に策定されました新・放課後子ども総合プランにも示されているところでございます。まずこれらにつきまして、教育委員会ともしっかり連携をし、放課後児童クラブの実施主体であります市町村に対し改めてこの内容の周知を図りますとともに、取り組みの参考となる連携の事例を紹介するなど、今後とも、放課後児童クラブと小学校との連携がさらに深まりますよう市町村における取り組みを支援してまいります。
254◯板橋 聡委員 いや、青少年育成課はしっかり連携するとか市町村における取り組みを支援するなどと言っていますけれども、五年前、平成二十六年六月議会の一般質問で私は全く同じ回答をいただいていますが、五年間何をやってきて、どんな成果があったか答えてください。
255◯木下青少年育成課長 青少年育成課といたしましては、放課後児童クラブを設置する市町村に対して、例年、県内四地区から二カ所程度の市町村を選定いたしまして、直接出向いた上で助言等を行う機会を設けております。その主な内容は補助対象経費の計上とか補助金の事務処理の内容となっておりますが、その中のヒアリングの項目の一つといたしまして、そういった学校との連携につきましても項目がございます。そういったところで、市町村によっては先進的な取り組みを始められていると聞いております。ただ、なかなか、先ほどからありますように連携が進まないという現状でございますので、そういったことを踏まえまして、さらに説明会等でそういった周知を図りますとともに、放課後児童クラブの連携に向けた動きがとりやすくなりますように、さらに教育委員会とも連携いたしまして支援してまいりたいと思っております。
256◯板橋 聡委員 最初から質問通告の中で発達障がいについての件を聞くと。そして、その中で連携の話もあるということを事前に言っておりますので、そこまで考えてちゃんと答弁をつくってこないとおかしいのではないかと思うんですけれども、今後に向けた決意を私学振興・青少年育成局長と副教育長、お願いします。
257◯樋口 明委員長 野田私学振興・青少年育成局長。
258◯野田私学振興・青少年育成局長 放課後児童クラブは、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生の遊びや生活の場であり、クラブを利用する全ての児童が安全に安心して過ごすことができる場とする必要がございますので、直接児童に接する放課後児童支援員の方々の役割は大変重要だと認識しております。
 県では、放課後児童支援員のスキルアップのため、課長が答弁しましたとおりの研修を実施しまして、その資質向上を図っているところでございます。放課後児童クラブを利用している障がいのある子供さんの数は年々増加しておりますことから、さらに放課後児童クラブで直面するさまざまな課題にきめ細かく対応できるよう、現場のニーズに即した効果的な実習を実施してまいります。
 また、放課後児童クラブにおきましては、委員御指摘のとおり小学校との連携は大変重要でございます。私も現場の支援員の方々からこういった声をお聞きして、本当に必要であると実感をしております。この連携については、先ほど課長が申し上げましたとおり国が基本的な考えを示しておりますことから、実施主体である市町村と改めて共有するとともに、教育委員会と密接な連携を図りながら放課後児童クラブと小学校との連携が深まりますよう市町村における取り組みをしっかり支援してまいりたいと考えております。
259◯樋口 明委員長 吉田副教育長。
260◯吉田教育庁副教育長 放課後児童クラブは、児童を授業の終了後に預かるというだけではなくて、基本的な生活習慣や、異年齢児童の交わりといったことを通して社会性を身につけ、発達段階に応じた主体的な遊びや生活ができる遊びの場、そして生活の場でございまして、子供の自主性とか社会性等を育み、次代を担う人材を育成する学校教育とも相通じるものでございます。このため、小学校と放課後児童クラブが日常的、定期的に情報共有を図り、一人一人の児童の状況を理解し合いながらきめ細かな支援を行うことができますよう、今後とも市町村教育委員会にしっかりと働きかけをしてまいりたいと思っております。
261◯板橋 聡委員 お二人がお答えされたとおり、特に野田局長が言われたとおり非常に大事だということは間違いないと思いますが、実際、なかなかそれがはかどっていないというのが正直なところだと思います。これはぜひ、県民に寄り添う温かい行政を目指される小川知事、そして教育長のほうに聞きたいと思いますので、知事及び教育長の保留質疑をお願いします。
262◯樋口 明委員長 ただいま板橋委員から申し出のありました知事及び教育長保留質疑を認めることにいたします。なお、知事及び教育長保留質疑は七月九日火曜日に行う予定でありますので、御了承願います。
263◯板橋 聡委員 終わります。(拍手)

令和元年度予算特別委員会「ふくおかよかとこパスポートについて」

◯板橋 聡委員 自民党県議団の板橋聡です。
 通告に従い、ふくおかよかとこパスポートについて質問いたします。
 福岡県では平成二十八年度より、ふくおかよかとこパスポート事業を行っております。この事業については、私も平成二十八年の予算特別委員会において質問させていただき、その際、県、市町村、観光協会、地域の事業者と一緒になって事業を行い、県内各地への周遊、地域の活性化につなげていきたいという答弁をいただいております。今回は、三年間事業を行ってきてどのような状況なのか、また、今後どのようにしていこうと考えているかについてただしてまいります。
 まず、改めて、ふくおかよかとこパスポート事業とはどのようなものなのか、また、狙いは何かについてお尋ねします。
90◯樋口 明委員長 中垣観光振興課長。
91◯中垣観光振興課長 ふくおかよかとこパスポート事業は、県内の観光施設や体験プログラムなどで、利用が可能で利用者に特典がつく観光パスポートを発行いたしまして、このパスポート片手に県内を周遊してもらう事業でございます。また、パスポート利用者の利用状況をデータとして収集いたしまして、福岡県を訪れる観光客の属性や動向を調査、分析することによりまして、今後の観光施策立案に役立てていく狙いもございます。
92◯板橋 聡委員 そこで、ふくおかよかとこパスポート事業の実績についての資料を要求しておりますので、委員長、お取り計らいのほどお願いします。
93◯樋口 明委員長 お諮りいたします。
 ただいま板橋委員から要求がありました資料を委員会資料として要求することに御異議ありませんか。
     〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
94◯樋口 明委員長 御異議がありませんので、本委員会の要求資料といたします。
 執行部に申し上げます。ただいま板橋委員から要求がありました資料については提出できますか。
95◯中垣観光振興課長 はい、直ちに提出できます。
96◯樋口 明委員長 資料を正副委員長に確認させてください。
     〔資料確認〕
97◯樋口 明委員長 事務局は資料を配付してください。
     〔資料配付〕
98◯樋口 明委員長 資料が配付されましたので、板橋委員、質疑を行ってください。
99◯板橋 聡委員 では、簡潔に資料の説明をお願いします。
100◯中垣観光振興課長 ふくおかよかとこパスポート事業の実績についてでございます。
 最新の平成三十一年三月時点で、参加施設数は四百二十三施設となっております。
 また、登録者数といたしましては、紙パスポート登録者が三万三千八十九人、スマートフォン版パスポートは六千六百五十三人、合計で三万九千七百四十二人となっております。
101◯板橋 聡委員 この事業の目的の一つとして、観光客の属性や動向の調査ということが挙げられておりました。このパスポート登録者全てのデータが得られるのでしょうか。また、どのようなデータが得られ、そして、これまで得られたデータをどのように活用してこられたのかお答えください。
102◯中垣観光振興課長 現時点におきましては、スマートフォン版パスポートでのみデータを得ることができ、基本的なデータといたしましては、性別、居住地、年齢、個人ごとの利用施設など十三項目ございます。これによりまして、どのような方が、いつ、どの施設を訪れたかがデータとして収集できるため、このデータを分析することで利用者の周遊状況を把握することができます。これらのデータにつきましては、本県の旅行者の動向、行動パターンとして、旅行会社との商談会などの場において活用しているところでございます。
103◯板橋 聡委員 実績やデータ活用方法についてお聞きしましたけれども、データを有効に活用していくには、参加施設数や登録者数が少ないように感じます。比較対象として、日本で最初に観光パスポート事業を導入した先進県とも言える高知県の状況はどうなっているでしょうか。
104◯中垣観光振興課長 高知県におきましては平成二十四年から実施しておりまして、現在までに、参加施設数は七百五十施設、登録者数は約二十八万人となっております。
105◯板橋 聡委員 高知県は先進県とはいえ、人口規模から考えても、ふくおかよかとこパスポートの登録者数はいかにも低調かなと。また、観光客の属性・動向調査のためのデータが得られるのは、先ほどおっしゃいましたとおりスマートフォン版のアプリのみということで、アプリユーザーは六千六百五十三人と。自治体のビッグデータの活用というのがよく話題になっておりますけど、これはとてもビッグデータとは言えない、スモールデータ。ユーザー数の増加というのを考えなければならないのかなと思います。ただ、ユーザーの立場からすれば、使えるお店が多くないとメリットがありません。ユーザーがふえれば参加したいと思う施設もふえると。ユーザー数と参加施設数は鶏と卵のような関係かなと思います。
 実は、私もこのパスポートを登録いたしました。確認したところ、みやま市は十カ所、多いか少ないかわかりませんが、とにかく十カ所の参加施設が確認をできました。ただ、この十カ所のラインナップを見ますと、これは観光協会にお願いして、私から質問されないよう、とりあえず数はそろえたという印象をちょっと持たせていただきました。
 県内一律に通り一遍に働きかけを行っても、施設側が進んで参加するまでのメリットはなかなか感じることはないのではないかなと。例えばテーマを決めて、一定期間、一定の地域でキャンペーンを張るなど、参加したいと施設が思えるよう、特別感あるいはお得感を感じてもらわなければならないと思います。そのような着眼点は持っていらっしゃいますでしょうか。
106◯中垣観光振興課長 今委員御指摘のとおり、さらに参加施設をふやすためには新たな着眼点を持って取り組む必要があると考えております。このため今年度は新たに、県内の温泉地にスポットを当てました働きかけを行っていくことを計画しております。
 また今後は、官民挙げまして誘致活動に取り組んでおられます柳川市、みやま市など県内各地にゆかりの地があります立花宗茂とギン(もんがまえに言)千代、あるいは秋の紅葉が売りの観光資源といったテーマを決めたキャンペーンを行うことなどによって、参加施設数、そしてまた登録者数を増加させていきたいと考えております。
107◯板橋 聡委員 今、テーマを決めて実施ということで答弁ございましたけれども、それに加えて観光の底上げという観点では、各地域地域において、おもてなしのサービスレベル向上のための取り組みが必要だと考えます。とりわけ急増しているインバウンドに対しては、特に地方のほうではなかなか多言語化やキャッシュレス化が進みづらい状況にございます。ハードルが高いのかなと思いますけれども、まずはモデル地域を設定して地方の観光地においてもいろいろなことをやって成功事例をつくり上げていって、それを全県に広げていくという手法もあると思いますけれども、いかがでしょうか。
108◯中垣観光振興課長 県全域の観光地の底上げは喫緊の課題と考えております。このため、市町村や観光協会、また関係事業者とも連携しながら、パスポート事業だけではなく、多言語化、キャッシュレス化など、インバウンド受け入れ環境整備の事業も進めていくことによりまして、各地域の観光地としての魅力向上を図っていきたいと考えております。それには県内一律ではなくて、やる気のある地域から取り組んでいくということも有効な手段ではないかと思っております。
109◯板橋 聡委員 今、キャッシュレス化の促進ということをおっしゃいましたけれども、スマホ決済サービスが利用できる施設で──このふくおかよかとこパスポートはスマートフォン版アプリもございます、これを利用できれば、観光客にとって双方のサービスが利用できてメリットを感じやすいのではないか、また、パスポート参加施設にとっても来客促進につながるのではないかと感じております。スマホ決済サービス事業者が、小売店、飲食店に対し、パスポート事業の紹介も一緒に行うようなことはできないのでしょうか。
110◯中垣観光振興課長 商工部におきましては、キャッシュレス化促進に取り組んでいるところでございまして、小売店、飲食店を対象といたしましたキャッシュレス説明会などを行うことといたしております。そのような場におきましてパスポート事業参加への働きかけを行うなど、キャッシュレス事業とも連携してまいりたいと思います。
111◯板橋 聡委員 実は三年前の質問で参加施設数の目標を尋ねたところ、五百ということを聞いております。三年たった現在の参加施設は、ちょっとこれは見て目を覆いたくなるような……。正直少な過ぎる。私としては、この十倍はお願いしたい気持ちでありますが、一方、数だけふやしても余り意味がないと感じております。やはり事業目的に合った施設でないと効果が得られないと思っております。
 そこには、やはり戦略をしっかり現場の職員の皆さんが持って、今後どのように参加施設や登録者数をふやしていこうとしているのか、そういったものがないと本当に効果的な事業にはならないと思っておりますけれど、商工部観光局としては戦略はあるのか、ぜひお聞かせ願いたいと思います。
112◯中垣観光振興課長 本事業は、これまで知られていなかったような観光地におきましても、パスポート参加施設となることによりまして、登録者にとっての魅力が高まって、観光客の増加につながっていくと考えております。これによって、登録者だけではなくて参加施設にとってもメリットを感じてもらうことが狙いでございます。
 それにはまず、時期を捉えたテーマ設定で観光地をつなげる、あるいはモデル地域を設定してキャッシュレス化なども一緒に集中的に行うことで、登録者にとっての魅力的な地域となる成功事例をつくりまして、それを県内各地に展開していくことが有効ではないかと考えております。これらの戦略によりまして、本事業の参加施設数、登録者数をふやしていきたいと思います。
113◯板橋 聡委員 三年後また質問しなくていいように、しっかり実績を積み上げていただきたい。
 では最後に、この事業に対する部長の決意を伺いたいと思います。
114◯樋口 明委員長 岩永商工部長。
115◯岩永商工部長 パスポート事業に対する決意でございます。
 本事業につきましては、委員から先ほど御紹介ございましたとおり、平成二十八年の予算特別委員会において委員御自身からさまざまな御指摘をいただいていたところでございます。当時、私も財政課長といたしまして、その委員会に出席をして拝聴したところでございます。
 この委員の御指摘も踏まえまして、まずアプリ版を導入することといたしました。まだ若干少ないかもわかりませんが、六千六百人の方に利用いただいているという状況がございます。また、もう一つは、体験型のイベントを導入したらどうかということがございました。これにつきましても五十を超える施設に今参加をいただいているところでございます。
 また、ただいま委員のほうから新たな大変貴重な御指摘を幾つもいただいたところでございます。まずキャンペーンの実施につきましては、本年度、我々は新たに県内温泉地をめぐるという事業を考えております。その中でこの事業を活用してまいりたいと考えております。また、キャンペーンの実施につきましても大変有効な手段であると考えますので、前向きに検討させていただきたいと思います。
 このような取り組みを通しまして、この事業の効果が最大限発揮できるように、我々としても全力で取り組んでまいりたいと思います。そのことによりまして、県内への誘客を図る、そして県内各地への周遊を図っていく、そういったことに全力で取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
116◯板橋 聡委員 福岡県は現状とても観光先進県とは呼べない状況ですけれども、宿泊税の創設など本格的に観光振興に打って出てきたのだなと感じております。真の観光先進県になるには、現場の皆さんの熱意と創意工夫が必要であります。ぜひ頑張っていただきたいと思います。終わります。(拍手)

令和元年度予算特別委員会「少子化対策に関する県の姿勢について」

◯板橋 聡委員 自民党県議団の板橋聡です。
 通告に従いまして、少子化対策に関する県の姿勢について質問いたします。
 平成二十六年五月に日本創成会議が人口減少予測をもとに消滅可能性自治体を発表して五年がたちます。私も同じ平成二十六年六月議会の一般質問で、未婚化、晩婚化対策について質問して以降、予算特別委員会、決算特別委員会や子ども・子育て支援調査特別委員会など何度も執行部をただしてまいりました。ことし令和元年度には、少子化対策の方向性と具体的施策、事業を決める次期ふくおか子ども・子育て応援総合プランが策定される年度と伺っております。もとより結婚や出産は極めて個人的な問題であり、デリケートで扱いづらい一面がありますが、一定規模の人口を維持し地域が活力を持ち続けることは個人の幸せにつながると信じて、質問をいたします。
 まず、通告に基づき、人口動態などの推移、出会い・結婚応援事業に関する予算などの推移に関する資料の提出を要求いたし、委員長のお取り計らいをお願いいたします。
169◯樋口 明委員長 お諮りいたします。
 ただいま板橋委員から要求がありました資料を委員会資料として要求することに御異議ありませんか。
     〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
170◯樋口 明委員長 御異議ありませんので、本委員会の要求資料といたします。
 執行部に申し上げます。ただいま板橋委員から要求がありました資料については提出できますか。坪根子育て支援課長。
171◯坪根子育て支援課長 直ちに提出できます。
172◯樋口 明委員長 資料を正副委員長に確認させてください。
     〔資料確認〕
173◯樋口 明委員長 事務局は資料を配付してください。
     〔資料配付〕
174◯樋口 明委員長 資料が配付されましたので、板橋委員、質疑を行ってください。
175◯板橋 聡委員 簡潔に資料の説明をお願いします。
176◯坪根子育て支援課長 配付資料について御説明させていただきます。三枚ございます。
 まず、一枚目の人口動態総覧の年次推移でございます。こちらの上のグラフになりますけれども、昭和二十二年から平成三十年までの全国の出生数、婚姻件数の推移をお示ししております。
 二枚目の本県における出生数等及び出会い・結婚応援事業の状況についてをお願いいたします。
 一の表につきましては、平成二十六年から五年間の本県の出生数等の推移でございます。出生数は、平成二十七年までは四万五千人程度で推移しておりましたが、平成二十八年以降、減少しておりまして、平成三十年は四万二千八人と、前年より千四百三十人の減少となっております。三番目の婚姻件数についても減少傾向となっており、平成三十年は前年より六百二十五組減の二万五千二百六十二組となっております。
 二の未婚率の推移でございます。五十歳時の未婚割合につきましては、平成二十七年では、二十二年と比較いたしまして、男性で三・二七%、女性では三・四八%増加しております。
 三は、昨年度実施いたしました福岡県子育て等に関する県民意識調査における出会い・結婚応援事業の認知状況と参加意向の調査結果でございます。
 続きまして、三枚目の出会い・結婚応援事業に関する予算額の推移でございます。上の表は、平成二十五年度から本年度までの本事業に係る事業内容と予算の推移でございます。下の表は、出会い・結婚応援事業の平成二十五年度から三十年度までの事業実績でございます。
 説明は以上でございます。
177◯板橋 聡委員 過去、私は、少子化対策の一丁目一番地は、結婚をし、家庭を持つことを希望する若者がふえ、その希望を実現できる社会にすることと訴えてまいり、小川知事にも賛同をいただきました。人口動態総覧の一枚目の資料の年次推移のグラフの婚姻件数と出生数を見ていただくと、この二つの数字は数十年前から明確な相関関係が見てとれます。婚姻数がふえれば出生数も増加し、婚姻数が減少すれば出生数も同様の動きをすると。日本社会において、統計的にも婚姻数が出生数の動きに直結するという認識を御共有いただけますか。
178◯坪根子育て支援課長 日本社会における婚姻数と出生数につきましては、明確な相関関係にあると考えております。
179◯板橋 聡委員 婚姻数がふえれば出生数の増加が期待できるというマクロ的視点から、出会い・結婚応援事業を実施していただいていると理解しております。そこで、県はどのように出会い・結婚応援事業に取り組んでいるのでしょうか。
180◯坪根子育て支援課長 出会い・結婚応援事業につきましては、まずは若者たちへの出会いの場の提供、カップリングによる結婚のきっかけづくりとともに、社会全体で若者の出会い、結婚という希望をかなえるための環境整備が重要であると考えておりますことから、出会い応援団体の登録拡大に取り組んでまいりました。登録拡大のために、昨年度、人口減少が企業に与える影響や実際に登録を行っていただいている企業経営者の声などをまとめたリーフレットを作成し、経済団体や事業者団体の例会等の各種会合において本リーフレットを活用した働きかけを行うとともに、更新時期を迎える全ての子育て応援宣言企業に対しまして登録の働きかけを行っております。また、出会い応援団体登録へのインセンティブとして、昨年度、出会い応援団体の登録証の交付を受けた企業、団体に対しまして、県の入札参加資格審査において、地域貢献活動評価として評価点を加算することといたしました。これらの取り組みの結果、出会い応援団体の登録数は平成三十一年三月末現在で千五百三十一団体となり、平成三十年三月末時点から八百七十二団体増加しております。
181◯板橋 聡委員 頑張っていらっしゃるみたいですけれども、しかしながら、二枚目の資料には余り芳しくない数字が並んでいます。先ほど坪根課長がおっしゃられたとおり、県の婚姻件数は平成二十六年、二万七千三百五十九件あったものが、平成三十年の概算値では二万五千二百六十二組に減っていますし、実は平成三十一年では、既に一月、四月の速報値が出ていまして七千八百二十件、これを大体三倍すると、何と二万三千四百六十組、ことしの婚姻数はなるのではないかと。これは平成二十六年と比べて八五%、一五%の減。同様に出生数も、平成三十一年の一月、四月の速報値を単純に計算しますと、三万九千九百二十四人の出生数が今年度見込まれるということで、これも一二%以上の減ということになっております。
 私は決して、子育て支援課の皆さんが頑張っていないと言うつもりはございません。三枚目の資料の上段にあるとおり、ここ数年、ほぼ同額の限られた予算の中で、出会い応援団体数、あかい糸めーる会員数、出会いイベント開催数、参加人数、これは下段に書いてあるんですけれども、ちゃんとふやしていらっしゃいます。しかしながら残念なことに、このイベントを通じて成婚に至ったと報告する方は、これは一番下に書いてございますが、平成二十五年からほとんどふえていない。若干減っているぐらいです。そして同様に、県全体の婚姻数との相関関係もまだ出ていないと。
 職員の皆さんの地道な努力や着実な実績を事業の最終目標である婚姻数の増加へつなげていくには、これまでの事業だけではなかなかうまくいっていない。つまり何か事業にプラスして、もっと予算や人をふやして新しい取り組みを行う必要があるのではないでしょうか。
182◯坪根子育て支援課長 本県では平成二十八年度から、社会全体で若者の出会い、結婚という希望をかなえるための環境整備といたしまして、全国に先駆けて企業に対し結婚応援宣言の取り組みを開始したところであり、現在は全ての出会い応援団体のトップに結婚応援宣言を行っていただいております。結婚応援宣言に取り組んでいただくことによりまして、経済団体や事業者団体の理解が深まりまして、会員企業の独身者を対象にした出会いイベントの新規開催など、各団体の自発的な取り組みが企画されるまでになっております。
 また、福岡地域以外での出会いイベントの開催拡大を図るため、農業団体や幼稚園関係団体、医療機関などの団体と連携いたしまして、異なる事業者団体間での出会いイベントの企画支援にも力を入れて取り組んでいるところでございます。さらに、昨年度は九州・山口各県及び経済界が一体となり、結婚・子育て応援企業フォーラムを開催いたしました。本年度は企業における結婚支援の重要性やその効果的な取り組み事例などをまとめました啓発冊子の作成を行うことによりまして、企業、団体における結婚応援の機運をさらに高めてまいりたいと考えております。
183◯板橋 聡委員 私の質問は、新たな事業、人、予算、こういったものが必要なのではないかということでございます。課長レベルではここで新たな予算を約束するのが難しいのは理解いたしますけれども、今の答弁は今までの事業範囲の中でいろいろ工夫をしていきますということだと理解しております。
 小川知事は、さきの知事選で発表した政策集において、現在、福岡県は前年から人口が増加した七都県の一つですと述べていますが、本県の人口がふえているといっても、ふえているのは福岡都市圏だけです。それも地方から若者が進学、就職で集まるような社会増が中心であり、自然増は少ないです。福岡市の出生数、婚姻件数はここ数年どのように推移していますでしょうか。
184◯坪根子育て支援課長 福岡市の婚姻件数でございます。平成二十七年では九千九百三組でございますが、平成三十年は九千五百三十二組と、婚姻件数につきましては減少しております。また、出生数につきましては、平成二十七年では一万四千七百九十七人でございますが、平成三十年には一万三千九百二十七人と、前年に比較しまして四百五十五人減少しております。
185◯板橋 聡委員 つけ加えますと、平成三十一年の速報値で見れば、婚姻数は恐らく令和元年で九千百二件で、五年前と比べると約九一%と一〇%近く減る。出生数におきましても、ことしの速報値で予想しますと一万二千八百七名、平成二十七年と比較して一三・五%ぐらい減るのではないかと予想されます。さらには、福岡市の合計特殊出生率は、ちょっと前のデータになりますが、一・二四ということで、福岡県内でも下位に属します。
 知事は政策集において、ライフステージを切れ目なく支援して、結婚や子育ての希望をかなえますとして、若者の就業支援や企業の子育て支援、保育体制の充実等を政策として上げています。しかしながら、福岡市は、求人倍率あるいは給与水準は地方に比較してもはるかに高く、子育て支援の施策の質や量、こういったものも充実しているはずでございます。しかしながら、婚姻数や出生数がふえているわけではない。これは、知事がおっしゃる少子化対策のロジックをよく立ちどまって見直すタイミングではないのでしょうか。
 実は、出会い・結婚応援事業の唯一の数値目標は、出会い応援イベント参加者数年間八千人で、これは昨年度達成を数字的にはしております。しかしながら、これがふえても、イベントを通じた婚姻報告の数、あるいは県下の婚姻件数、出生数はふえなかったわけで、やはり事業効果を検証し、本当に効果的な施策を打つためにも、もっと具体的な数値目標を立てて対策を行っていく必要があると考えますけれども、どのように思われるでしょうか。これは部長にお答えいただけますでしょうか。
186◯樋口 明委員長 神代福祉労働部長。
187◯神代福祉労働部長 今、具体的な目標をということでございましたけれども、先ほどもちょっと出ましたけども、今、私どものほうではプランに沿って目標も定めながらやっているところでございますけども、今後、新たなプランの作成を、次期ふくおか子ども・子育て総合応援プランというものの策定を予定しております。その中で、これまでも私ども、また知事も申しております、若者が結婚、子育てに夢や希望を持って、その希望をかなえ、子供を安心して産み育てることができる、子供が健やかに育つ社会づくり、子育てを地域全体で応援する社会づくりを進めていくといった総合的な中で、若者たちが希望を持って、また出会い、結婚し、子供を産んでいくということを目指しておりますので、そういった中で、今後策定を考えておりますプランの策定の中で、有識者の皆様ともいろんな御意見もいただきながら検討することになりますので、その中で今後、具体的な目標等をどう定めるべきかということもあわせて検討していきたいと考えております。
188◯板橋 聡委員 具体的な数値目標を定めていただけるということで、よろしくお願いいたします。
 岡山県奈義町という町があるんですけれども、合計特殊出生率二・六という目標を自治体として掲げていらっしゃいます。小さな自治体ではありますけれども、平成十七年に一・四一だった出生率が平成二十六年には二・八一となって、その後も本州トップクラスの二・〇前後を維持しているそうです。
 知事は人口減少を喫緊の課題と言われますが、どうにでも言いわけができるような間接的な数値目標を立てて、ここ数年そのプラン云々という話をされていたと。具体的な数値目標を迫ると、個人的な問題なので慎重であるべきとかわしてこられました。これでは現場の職員が魂を込めて少子化対策に取り組めるとは思えません。時代は令和となりました。新時代にふさわしい人口減少対策への意気込みを、ぜひ直接、知事にただしたく、知事保留のお取り計らいをお願いします。
189◯樋口 明委員長 ただいま板橋委員から申し出のありました知事保留質疑を認めることにいたします。
 なお、知事保留質疑は七月九日火曜日に行う予定でありますので、御了承願います。
190◯板橋 聡委員 終わります。(拍手)