【スケーターの皆さんと意見交換!】

2020年10月に筑後広域公園フィットネスエリアが一部オープンし、スケートボードとインラインスケートを楽しめる約1100㎡の屋外スケートパークと、サッカーやラグビー、グラウンドゴルフに使える人工芝球場が完成しました。

今日は、スケートパークを愛用して頂いている筑後市のスケーターの方を中心に、スケートパーク誕生秘話とこれからの筑後広域公園のお話しを、私と #くらうち勇夫 県議の御子息 #藏内謙 さんと共にして参りました。


2013年、まだ #スケボー がオリンピック種目になる事も正式決定していない頃、地元のスケボー青年達が私の元に現れ、「筑後広域公園にスケートパークを作って欲しい!」と熱く語ったのがその始まりです。

スケボー経験の無い私は、「#スケートボーダーはちょっと怖い」という偏見しかなかったのですが、

「#スケボーは裾野が広く、映像や音楽などとの親和性も高いカルチャーミックスなスポーツ」
「#にも関わらずスケボーは危険なスポーツとしてあらゆる公共の場から閉め出されている」
「#九州内でまともなパークは古賀市と宮崎くらいしか無い」
「#だから、ボーダーは1−2時間離れているところからでも皆集まってくる」
「#スケートパークは超集客力のある施設です!」

との説得力のある話についつい引き込まれ、彼らを応援せねばと思ったのが昨日の事のようです。

そして完成した今、スケボー青年が予言したとおり、7割近くの方々は筑後市・みやま市以外から、中には福岡市・北九州市・熊本県・佐賀県・山口県・長崎県という遠方からもやってくる、集客力のある賑わい創出する施設となりました!

集まって頂いたスケーターの皆さんには「皆さんの声で必ず何かが変わる。是非政治に興味を持って、声を届ける気持ちを持ってほしい」旨お願いしました。 


スケーターの皆さんからは「小雨でも路面が滑って危険なのでスケートパークに屋根を付けて欲しい」「BMXパークをスケーターも利用できるようにして欲しい」「初心者用のセクションをもっと増やしてほしい」旨のご意見が上がりました。

これから筑後広域公園が、スケーターはじめアーバンスポーツ愛好家の皆さんや、子育て世代の若者にもっともっと愛される公園になるように、筑後市選出の #くらうち勇夫 県議と共に頑張って参ります。どうぞこの流れを止めないように、皆様お力添えの程宜しくお願いします🙇

藏内謙さんはスケボーやBMXの経験もあり、今でもHIP HOP DJを趣味として続けている、生粋のストリートカルチャーご出身。今日は敢えてスーツは着ずにラフな格好で登場。お気に入りのHIP HOPの一節を引用して、政治に関わって行くことの大切さを語りかけ、父である #くらうち勇夫 県議へのご支援を訴えられていました!

#筑後広域公園
#筑後スケート協会
#フィットネスエリア
#スケートパーク
#アーバンスポーツ
#スケートボード
#インラインスケート
#BMX
#BMXパーク
#ストリートカルチャー
#くらうち勇夫
#くらうち勇夫後援会
#九州の自立の会
#福岡県議会議員選挙
#統一地方選挙
#負けられない戦いがここにある
#筑後市
#発展
#未来の為に今できる事
#未来 ある筑後
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【筑後市少年野球育成会総会にて要望!】

何故、みやま市の私が筑後市少年野球育成会の総会に?!

実は、筑後広域公園のみやま市側に、多目的スポーツエリア「多目的運動場」があります。

多目的の名前の通り、野球用にマウンドがある一方、外野の芝生を利用してサッカー等もできる運動場です。

1つで複数の競技に使えるから便利ではあるのですが、一方で野球の公式試合をするには、ホームランフェンスがないために使えず、サッカーをする際にもピッチ内に2塁ベース部分が掛かるため芝生と土の部分が混在し転倒の危険があるというデメリットがありました。


ところが、二年前に人工芝のサッカー場が筑後広域公園フィットネスエリアに完成した為、サッカーの試合は人工芝球場で行われるようなりました。

そこで、この多目的運動場を野球専用に改築してほしい旨、「筑後市少年野球育成会」が筑後市選出の#くらうち勇夫 県議に相談に向かい、藏内県議からは「多目的運動場はみやま市にあるので、板橋県議に相談するように」とのアドバイスがあり、そこから私と筑後市少年野球育成会とのお付き合いが始まったのです。

筑後市少年野球育成会は、この要望のために約1万5千筆の署名を集められました。是非その情熱に応え、要望を具現化するべく、藏内県議の御指導を賜りながら頑張ります!

このように、県議会議員は自分の選挙区の事だけやる訳ではありません。広く地域の県議会議員と横連携を取りながら、広域連携で地域全体の振興を目指している事、是非知っておいて頂ければと存じます。

筑後市少年野球育成会からは統一地方選挙へ向けて、藏内勇夫先生に推薦状が手渡され、熱いご支援をお約束いただきました、有難うございます!

#筑後広域公園
#フィットネスエリア
#人工芝サッカー場
#筑後市少年野球育成会
#野球専用球場
#少年野球
#ソフトボール専用球場 にも!
#くらうち勇夫
#くらうち勇夫後援会
#九州の自立の会
#福岡県議会議員選挙
#統一地方選挙
#負けられない戦いがここにある
#筑後市
#発展
#未来の為に今できる事
#未来 ある筑後
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【議会関係ハラスメント根絶条例】

3月8日は「国際女性デー」です。福岡県議会では政治分野における男女共同参画の推進を念頭に、性別問わず志有る方が、個人の尊厳と人権を尊重して議会活動に参画できるよう、「議会関係ハラスメント根絶条例」を昨年の6月議会で可決・成立、4月1日から施行する事になっています。

きっかけは筑後市議会議員の鶴佑季子さんが先輩議員から受けた数々のハラスメント行為です。

鶴議員はその為に円形脱毛症や低音性難聴になるなど体調に異変を来していました。一般的にハラスメントについては人権擁護を担う法務局が担当となりますが、法務局に相談すると「議会は自治組織なので、法務局が公権力として介入する事はできない」との見解。

そこで、福岡県議会は令和5年の統一地方選を見据え、議会内のハラスメントを根絶し性別に関わらず公職を目指すことができる環境を早期に整備する為に、秋田章二議長(当時)が、私もメンバーである「福岡県議会議員提案政策条例検討会議(座長:吉村悠議員)」に条例案の検討を要請。

その後条例検討会議による議論やパブリックコメントを通じ「福岡県における議会関係ハラスメントを根絶するための条例」を成立させ、4月1日から施行する事が出来ました。この流れが来たる統一地方選挙におけるジェンダーギャップ解消や票ハラスメント根絶の一助になればと願うばかりです。

鶴議員のインタビューが、3月8日付け毎日新聞朝刊社会面で大々的に取り上げられています。是非ご一読ください!

https://mainichi.jp/articles/20230307/k00/00m/040/220000c

#国際女性デー
#議会ハラスメント
#パワハラ
#セクハラ
#モラハラ
#票ハラ
#票ハラスメント
#議員ハラスメント
#ジェンダーギャップ
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【3月4日、事務所開き神事を行いました】

 4月の統一地方選挙を見据え、板橋さとし後援会と自民党みやま支部の幹部を中心に、事務所開き神事と合同会議を行っていただきました。


 公務ご多忙な中、内閣府副大臣 #藤丸敏 代議士、後援会名誉会長を引き受けて頂いている #横倉義武 日本医師会名誉会長にもご来臨いただき有り難うございました。
 福岡県政史上初めて、知事選挙と県議選が別々に行われるため、予算審議を行う2月議会が3月下旬まで開会中で、平日は議会に縛られる現職議員は暗中模索で地元活動をしている状況です。何卒皆様のご理解ご協力を宜しくお願い致します。

 場所はみやま市商工会館の前です。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【教育現場もWithコロナへ!】

本日県立高校をご卒業になられる皆様おめでとうございます!

コロナで始まった高校生活、辛く厳しい3年間だったと思いますが、皆さんが力強く未来を切り拓いて頂けるよう県政の場において全力でバックアップさせて頂く事を誓います。

現在開会中の福岡県議会2月議会で、自民党県議団の代表質問に対して県教育長から「県立高校の卒業式については、教育的意義を踏まえ生徒及び教職員にマスクの着用を求めない」と明言していただきました。

また、県教育委員会は4月1日から適用されるマスク着用の見直しについて「子供達の健やかな発育・発達の観点から、新学期からはマスクなしで、活き活きと学校生活を送れるようになる事が望ましいと考えており、マスク着用が習慣化している児童生徒や教職員も主体的に外すことが出来る環境作りが必要」と方針を示しました。

僅かながらですが、教育現場も一歩ずつWithコロナに進み始めます。

【さよなら、清水山ロードレース!】

 男性は40歳以上しかエントリー資格がない(以前の名称は「老壮年清水山ロードレース」)、高低差200m近い清水山の急坂を一気に登るハードなコース設定など、ユニークなロードレースとして愛されてきた#清水山ロードレース が50回の節目を持って終了する事になりました。

 コロナで3年振りの開催となったんですが、600名を超える方が県内はもちろん、関東・関西圏からも集まって頂きました。「感謝!」の文字が大きく入ったTシャツを揃えてご参加の方も!

 私も40歳を過ぎてから、何度か走らさせて頂きましたので、感慨深く、そして寂しいです(10年前の写真、若っ!)


 今まで会場提供や炊き出しで協力されていたタカ食品工業様、そしてスポーツ協会の皆様はじめ大会運営にご協力頂いた皆様、本当にお疲れ様でした。

【Withコロナ 社会を切り拓く 〜 ワンヘルス が県南にもたらすもの】

動画更新⇒ https://youtu.be/3SoYgtD-pbc

服部知事が進める福岡県の超重要施策「#ワンヘルス」は #ワンヘルスセンター の建設で終わりではありません。何故ワンヘルスが県南飛躍の鍵なのか?県政報告会で解説し「分かり易かった」と好評を頂きましたので、一人でも多くの皆さんにご理解を賜るべくYouTube動画にして公開しました。今回は第三弾です。

シェア拡散大歓迎!どうぞご覧下さい!

第一弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスセンターがやってくる!】
第二弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスって一体何?】

#統一地方選 #ネット選挙 #福岡県議会 #自民党 #地方議員 #県議会議員 #市議会議員 #自由民主党 #インターネット選挙

【#Withコロナ 社会を切り拓く 〜 #ワンヘルス って一体何?】

動画更新⇒ https://youtu.be/8be_BgHOcqo

#服部知事 が進める #福岡県 の超重要施策「#ワンヘルス」は「人と動物と環境の健康は一つ」を理念とする「健康版 #SDGs 」。#日本獣医師会 #藏内勇夫 会長と#日本医師会 #横倉義武 会長(当時)の誕生から始まったワンヘルスの大きなうねり。

今何故ワンヘルスなのか?を県政報告会で解説し「分かり易かった」と好評を頂きましたので、一人でも多くの皆さんにご理解を賜るべくYouTube動画にして公開しました。今回は第二弾です。

シェア拡散大歓迎!どうぞご覧下さい!
第一弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスセンターがやってくる!】
第三弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスが県南にもたらすもの】
#統一地方選 #ネット選挙 #福岡県議会 #自民党 #地方議員 #県議会議員 #市議会議員 #自由民主党 #インターネット選挙

【#Withコロナ 社会を切り拓く 〜 #ワンヘルスセンター がやってくる!】

動画更新⇒ https://youtu.be/iHg7G6oSuh4

#服部知事 が進める #福岡県 の超重要施策「#ワンヘルス」の中核拠点が、令和9年みやま市保健医療経営大学跡地に開設されます。

ワンヘルスの意義やその絶大な効果を先日の県政報告会で解説し「分かり易かった」と好評を頂きましたので、一人でも多くの皆さんにご理解を賜るべくYouTube動画にして公開しました。その第一弾です。

シェア拡散大歓迎!どうぞご覧下さい!

第二弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスって一体何?】

第三弾の動画はコチラ⇒【ワンヘルスが県南にもたらすもの】

#統一地方選 #ネット選挙 #福岡県議会 #自民党 #地方議員 #県議会議員 #市議会議員 #自由民主党 #インターネット選挙

【新春の集い・県政報告会御礼】

 昨日は足元の悪い中、私の新春の集い・県政報告会に多くの皆様のご出席を賜り大変有り難うございました。スタッフ一同どれ位の方にお集まり頂けるか心配しておりましたが、コロナ禍以前を超える600名近いご来場者数となり、スタッフ一同安堵すると同時に皆様のご期待の大きさに身が引き締まる思いです。


 また藤丸代議士、松嶋市長、金子柳川市長、関大牟田市長、牛嶋みやま市議会議長・近藤柳川市議会議長はじめみやま市・柳川市・大牟田市の市議会議員の皆様、乗富幸雄JA福岡中央会会長はじめ各種団体・行政区の長の皆様から、ご多忙にもかかわらずご来賓として会に華を添えて頂き心より感謝申し上げます。

 昨年オープンしたみやま市総合市民センター(MIYAMAX)を初めて会場として開催しましたが、不馴れなこともあり行き届かない点も多々あったと存じます。どうぞご容赦ください。


 横倉義武後援会名誉会長、大塚直後援会長を筆頭とした、後援会メンバーは雨にもかかわらず屋外での駐車場や交通整理から、受付・誘導・後片付けまでお手伝い頂き本当に有り難うございました。皆さんのお陰で今年も素晴らしい県政報告会を行う事が出来ました。

 関わって頂いた全ての皆様に心からの感謝を申し上げ、ワンヘルスの推進をはじめとする県南振興の為に今年も益々汗を流して参りたいと存じます。
 引き続きの御指導御鞭撻宜しくお願い申し上げます。


(お越し頂けなかった方の為にも、県政報告のダイジェスト版を動画にしたいと思っていますが、しばらく時間が掛かりそうです。どうぞご理解ください🙇)

【感動!みやま市消防団出初式】

新型コロナにより3年振りにフルスペックでの出初め式。約2ヶ月の厳しい訓練を経た、山川南部第一分団・第二分団合同の40人編成の小隊訓練、清水分団ポンプ車操法、竹海分団小型ポンプ操法が披露されました。

YouTubeに小隊訓練の様子をアップしました。特に2:38-からの二列横隊は必見です!

新型コロナによる陽性者・濃厚接触者の突然の欠席など、想定外のアクシデントがあるなか、日頃の訓練による臨機応変の適応力を遺憾なく発揮し、寒風吹きすさぶ中でしたが素晴らしい出初め式となりました。

団員の皆さんはそれぞれお仕事をお持ちの中、地域の安全安心を守る為の消防団活動ありがとうございます!

【脅威の出生率1.97を実現させた、伊藤忠商事の働き改革の解説動画が凄い!】

下記↓リンク先の動画の14分以降をご覧下さい。全経営者に留まらず、全マネジメント必見!
伊藤忠商事株式会社 2022年度第2四半期 決算説明会 https://www.irwebmeeting.com/itochu/vod/20221108/q5j9yg2a/202303_2q_01_ja/index.html

伊藤忠が「女性活躍推進」の為に当初取り組んだ「育児関連制度の整備」は、制度の趣旨に則った活用がされず女性社員の定着にも繋がらなかったという事実。

そこに風穴を開けたのは2013年に導入した、性別問わず全社員の働き方を変え、意識改革を促した「朝型勤務」。

社員が早朝勤務することに対するインセンティブとして、深夜残業と同じ割増し賃金を支払ったり、無料の朝食を提供したり、制度面を充実。

その結果、2005年は0.60だった出生率が、2021年には全国平均1.30を大きく上回る1.97を達成。更に、電気代6%やタクシー代30%など経費も大幅削減というというウソのような本当の話。

本件、福大の木下敏之教授と供に、伊藤忠商事さんにインタビューさせて頂いたのですが、目から鱗でした。守秘の関係上詳しくは申し上げられませんが、エッセンスはこの動画にしっかり込められています。

企業の規模関係なく、私企業ならず行政の世界でも広くこの考え方が浸透することが少子化対策には必須だと感じた次第です。一人でも多くの皆様にご覧頂けるようシェア・ご紹介どうぞ宜しくお願いします🙇

【2023年新春の集い 開催します!】

2023年、明けましておめでとうございます!
今年が皆様にとって素晴らしい一年になる事を心よりご祈念申し上げます。
恒例の「新春の集い」ですが、後援会一同熟慮した結果、懇親会込みのフルスペックで行う事は今年も断念し、県政報告会のみで下記の通り開催をさせて頂きます。
新しいチャレンジとして、会場を新たに「みやま市総合市民センター(市役所裏)」に変更して、スタッフ一同皆様のご来場をお待ちしております!

板橋さとし県政報告会「新春の集い」
会場:みやま市総合市民センター(市役所裏。※まいピア高田ではありません)
日時:2023年1月22日(日)
開場:16:30- 開会17:00-
入場無料(懇親会はありません)

【参議院自民党政審会「福岡県のワンヘルスの取組」視察】

 服部県知事の主要施策として日本でも最先端の取組が進む「ワンヘルスの推進」を参議院自民党政策審議会の皆様が視察にお越しになりました。
 メンバーは参議院自民党政審会 #松山政司 会長、#大家敏志 会長代理、#中西祐介 副会長、#石井正弘 副会長、#中田宏 参議院議員の5名。


福岡県議会議員からは、先日FAVA会長にも就任された日本獣医師会長 #藏内勇夫 自民党県議団相談役、ワンヘルス特別委員会 #秋田章二 委員長 と私の3人、そしてワンヘルスセンター設置予定地としてみやま市の松島市長・宮本副議長がお迎えしました。

 筑後広域公園で先日お披露目がされた隈研吾氏監修のワンヘルスカーボンゲートを視察の後、九州芸文館にて福岡県ワンヘルス推進室より県の取組とワンヘルス認証制度について詳細な説明がございました。


 その後、日本獣医師会から「ワンヘルス施策の推進に関する要請書」が手交され、藏内勇夫日本獣医師会長から将来的な人獣共通感染症への備えとして法整備や、現在東京にしか施設が無い国立感染症研究所の出先機関を九州に設置する必要性ついてご説明がありました。


 今後国政においても大きなスポットライトが当たる「ワンヘルス」。その主要拠点となる #ワンヘルスセンター が令和9年に #みやま市 の #保健医療経営大学 跡地に開設予定です。県南の飛躍の鍵として県政の中で引き続き全力で取り組んで参ります。

【岩田小学校閉校イベント〜閉校だよ全員登校!】

 みやま市が進める学校統合により、149年の歴史を持つ岩田小学校が令和5年3月をもって閉校します。


 昨日は卒業生が中心となり、岩田小学校感謝祭「閉校だよ全員登校!」が開催され、在校生・卒業生を含む500人近くの関係者がお越しになり、校舎を開放してのアート展示・音楽祭・懐かしの給食体験・グラウンドでの宝探しや地区対抗リレーなどなど、趣向を凝らした様々なイベントを楽しまれました。




 午前中は強い雨で開催が危ぶまれましたが、皆の想いが通じたのでしょうかグラウンドのイベントも無事開催。最後の校歌斉唱では太陽も顔を出してくれました。


 なにが素晴らしいかって、このイベントは別に行政や学校主体で行われたのでは無く、岩田小学校を卒業し地域で活躍する皆さんや保護者を中心に手弁当で創り上げたことだと思います。本当に温かみのあるイベントで、最後の校歌斉唱では思わず涙がこみ上げる方々も多くいらっしゃいました。

 学校がなくなることは寂しいですが、この絆を大切に地域が発展していくことを心より願います。

 西日本新聞地方版に記事が載っていましたが、写真の中に満面の笑みで全力疾走する私が写ってました↓
みやま市の岩田小、来年3月閉校 在校生や卒業生、地域住民で感謝祭https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1029730/



 実行委員会の皆様、素晴らしいイベントを有難うございます!

【福岡県ワンヘルス国際フォーラム2022 + FAVA】

 11月12−13日は第21回 #アジア獣医師連合(#FAVA)大会の開催に合わせて「 #福岡県OneHelth国際フォーラム2022+FAVA」 がヒルトン福岡シーホークホテルにて同時開催されました。


 FAVA大会はアジアオセアニア地域23ヶ国の獣医師の皆様約2000人が集結し「アジアからのワンヘルスアプローチ〜動物と人の健康は一つ。それは地球の願い〜」をテーマとされており、福岡県ワンヘルス国際フォーラムは渾然一体となり、一般参加者含め全てがワンヘルスへの理解を深め、今後更なる推進が広がっていく期待に満ちた催しとなりました。以下備忘録

 11月12日(土)福岡県ワンヘルス国際フォーラム+FAVA:

 基調講演:世界医師会オサホン・エナブレレ会長、世界獣医師会ラファエル・ラガンス会長、国連で環境計画等の責任者を務めるドリーン・L・ロビンソン氏が務め、正に「人・動物・環境」の健康を世界の頂点で護る方々のお話しに触れる事が出来ました。


 県民講座:テレビでお馴染みの #坂上忍 さんをお迎えし、#藏内勇夫 #アジア獣医師会長 #服部誠太郎 #福岡県知事 を交えた鼎談。坂上さんが千葉に作られた「#さかがみ家 」という犬猫の保護ハウスのご紹介など、身近な事例を交えてワンヘルスへの理解を深める事が出来ました。坂上さんは藏内会長が大分県九重で進める #九州災害時動物救援センター (大規模災害時にペットなどの長期保護を行う施設)の取組に痛く感心され、坂上忍さんと藏内会長でお互いの施設を見学しようという約束がサプライズでなされました。


 ガラディナー:FAVA大会 藏内勇夫会長、服部誠太郎福岡県知事、高島宗一郎福岡市長から連名でのご招待を頂き、ガラディナーにも参加させて頂きました。前述の世界医師会長・世界獣医師会長はもちろん、麻生太郎自民党副総裁、林芳正外務大臣、横倉義武日本医師会名誉会長をはじめとする豪華絢爛な参加者の皆様とともに福岡の食文化を存分に堪能して頂きながら交流を深める事が出来ました。







 11月13日(日)第21回アジア獣医師会連合(FAVA)大会 特別シンポジウム:

 「アジアからのワンヘルスアプローチを考える」と題して、一般参加も可能な特別シンポジウムが行われました。冒頭、日本獣医師会長でもある藏内勇夫FAVA会長、日本医師会 横倉義武名誉会長、世界獣医師会 ラファエル・ラガンス会長らからそれぞれの会におけるワンヘルスの取組について、そのきっかけとなるエピソードも含めご説明がありました。またWHO(世界保健機構)とOIE(国際獣疫事務局、獣医界のWHOのような存在)の代表者からワンヘルスの取組とそれに寄せる期待が御披瀝されました。


 その後、午後にはワンヘルス先進地である福岡県から草場治雄 福岡県獣医師会長、そしてワンヘルス実践教育が行われている八女農業高校・鞍手高校の生徒さん等からその取組や現場からの率直な感想が疲労されました。八女農業高校・鞍手高校の皆さんは全て英語を使用してのプレゼンテーション、入念に準備された事が伝わってくる素晴らしいプレゼンでした。



 そして最後に「#アジアワンヘルス福岡宣言2022」の提案・採択、そして調印が行われ第21回FAVA大会は無事幕を閉じました。





最後に大会会長として閉会のご挨拶をされた藏内FAVA会長、感無量の安堵された表情が本大会を成功に導くまでの御苦労を物語っているようでした。関係者の皆様、素晴らしい大会を有難うございます。


 福岡県は令和9年に全国初のワンヘルスセンターをみやま市に開設予定です。今大会を通じて得た知見を存分に活用し、私もワンヘルスの推進に自民党県議団の一員として汗を流していきたいと想いを新たに致しました。

【校歌が歌えない子供達】

 母校の創立110周年記念式典。県教育長、校長会など多くの御来賓をお迎えし、在校生達のピンと張り詰めた緊張感の中、厳粛に滞りなく開催されました。

 ただ一つ、相変わらず校歌斉唱は行われず、黙唱でした。

 私は、今年の二月議会で、コロナ渦の中校歌斉唱や学校行事などが過度に自粛されている現状を憂い、学校文化継承について質問をし、服部知事や、副教育長と危機感を共有し、前向きな答弁を頂いていたにも関わらず、学校現場の実態に打ちのめされた気分です。

 校歌が鳴っている間、コロナ発生と同時に入学した最前列の三年生達が、所在なさげに突っ立っている表情に胸が張り裂けそうでした。こんな罰ゲームみたいな時間を3年間過ごしてきたのかと。

 大人がコロナを理由に「どうやったら出来るか」考える努力を止めていては、子供たちが困難に直面しても怯まず挑戦する気概を身に付けることは出来ないのでは?

【関連する質疑】
令和4年度予算特別委員会「コロナ禍における学校文化の継承について」https://itahashi.info/blog/20220317133512

令和4年度予算特別委員会 知事保留質疑「まん延防止等重点措置の効果、コロナ禍における学校文化の継承、ウイズコロナ期の観光施策」https://itahashi.info/blog/20220322113944

【第36回與田凖一児童文学まつり開催】

 みやま市出身で、北原白秋に師事した児童文学者であり詩人でもある與田凖一先生を顕彰する「與田凖一児童文学まつり」が開催されました。
 統合されて無くなった私の母校、下庄小学校の校歌も與田先生の作詞。「花かすむ山 東に、窓開く町 瀬高よ、明るい学校 手を組んで 手を組んで」のフレーズは今でも小学生時代の情景が浮かんでくる素晴らしい歌詞だと思っています。


 今回は過去最高となる市内小中学校から971点の作品が応募。與田凖一児童文学賞、学校賞、学年賞に選ばれた32点が作者の子供自らにより献詩されました。


 子供達の瑞々しい視点や、コロナ禍の中での心の葛藤や家族や友人を大切に思う気持ちが伝わってきてどの作品も素晴らしかったですが、最後に講評という形で選者の堤先生が「なぜ素晴らしいのか」を解説されるコーナーがあり、文学的センスの無い私にとって大変勉強になりました!

琴奨菊 最後の一番、まさかの対戦相手は?!

2022年10月1日
元大関 琴奨菊 引退 秀ノ山 親方 襲名 披露大相撲 断髪式で披露された最後の一番の対戦相手は 琴弘人(5歳)と琴将弘(1歳)

秀ノ山親方の子供達を見つめる柔和な笑顔に感動します。 新たなステージで、第二第三の琴奨菊を育てて頂ける事を祈念申し上げます。


#琴奨菊 #秀ノ山 #断髪式 #大相撲 #琴バウワー #両国国技館

【#ワンヘルスフェスティバル 2022 @ #九州芸文館 開催!】

 服部誠太郎知事の主催者挨拶前に、藏内勇夫日本獣医師会会長、横倉義武日本医師会名誉会長、秋田章二 福岡県議会ワンヘルス調査特別委員長、草場治雄 福岡県獣医師会長らワンヘルスファミリーの皆様と、ワンヘルス号の前で記念撮影。

 メインイベントは、気象予報士でもある #NHK福岡 #佐々木理恵 アナウンサーと藏内勇夫日本獣医師会長のトークショー。ワンヘルスを気候変動など気象予報士の視点を交えて分かり易く解説して頂きました、お堅いテーマではありますがファシリテーターの芝田さんの絶妙なツッコミで笑いの絶えないあっという間の1時間でした。

 また、イベントコーナーでは八女農業高校等のご協力でヤギやウサギ、モルモットなどの触れ合い体験や、リアル馬車体験乗車、保護猫・犬の譲渡会などの企画盛りだくさん、家族でも楽しめる素晴らしいイベントとなりました。

 11月には坂上忍さんをゲストにお招きして、#福岡県OneHealth国際フォーラム 2022がアジア獣医師大会(#FAVA)に合わせて開催されるなど、ワンヘルスが大きなうねりとなって福岡から日本へ世界へ発信されて参ります。日本初のワンヘルスセンターが建設予定されているみやま市も、全力でワンヘルスを推進して行けるよう私も自民党県議団の一員として粉骨砕身頑張ります!

福岡県OneHealth国際フォーラムの詳細はこちら↓https://onehealth.pref.fukuoka.lg.jp/events/detail/0fee96ed-5a50-422f-9a9e-45fe18b700ff