福岡県庁で開催された「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2025」の受賞者表敬訪問に出席してまいりました。このコンテストは平成27年度(2015年)から開催され、地域課題の解決や地域の強みを活かした新しいビジネス創出を目的としていますが、回を重ねるごとに右肩上がりに盛り上がっている ことが肌で感じられる、大変熱量の高いイベントでした。
今回の表彰式では、受賞された方々が、それぞれの課題を「身を以て自分のものとして」捉え、解決しようとする熱意に強く心を打たれました。単なる机上のプランではなく、「地に足がついた」フットワークのある事業ばかりでした。

個人的に嬉しかったのは、大賞を受賞された我らが仲良し、石橋鉄工所の石橋香織さんです!
石橋さんのプラン「アイアン スイーツ」は、生まれ育った柳川で、嫁ぎ先の鉄工所の精密技術とスイーツを掛け合わせるという、ユニークで甘くて熱い挑戦です。コアとなるのは、柳川の伝統工芸品「柳川まり」をモチーフにしたベビーカステラで、その焼き型には鉄工所の技術が活かされた複雑で密なデザインが施されています。柳川駅前への出店を目指す など、地域応援の思いが込められた素晴らしい事業で、今後の展開が楽しみです。

大賞の石橋さんに加え、学生部門大賞の九大生・石井泰地さんの「街のギルド」にも注目しました。地域課題をクエスト化し、ハードル低い挑戦機会を提供する。学生の学びを町の資産にするという、我々の若い時にはなかった発想に感心しました。

また、特に現代社会の切実な課題に取り組むプランに強い関心を持ちました。
特別賞を受賞された牛島 智絵さんは、多胎育児(双子・三つ子)に特化した世界初のコミュニティアプリ「moms」を開発されました。実は私自身も双子の父なのですが、多胎育児家庭の虐待率が単胎家庭の2.5倍から4倍、離婚率も1.5倍から2倍高い というデータを聞き、改めてその課題の深刻さを痛感しました。牛島さんの「moms」は、情報格差を解消し、すでに220の自治体と連携を完了 しているとのこと。福岡県内どこで双子や三つ子が生まれても最低限の支援が受けられる体制 を目指す活動は、当事者として強く応援したいと感じました。
優秀賞の福田 滋さんが提案された不登校支援モデルも重要です。不登校の子どもの約38%(13万人)が相談指導を受けられていない という現状に対し、メタバースと地域の拠点を連携させることで「相談指導を受けられない子どもをゼロにする」 という目標を掲げています。
そして、地域活性化賞を受賞された、手島園の手嶋 洋司さん!農産物盗難対策のGPSタグ「フルーツ銭形君」を提案されましたが、何よりもブドウの被り物をして登場された手嶋さんのユニークな姿には、本当に度肝を抜かれました!
この「フルーツ銭形君」は、ブドウの袋の中にGPSタグを隠し入れ、「盗まれた時の追跡」よりも、泥棒に「時間がかかる」「見つかる」と思わせる「抑止力」を高める ことが鍵だという発想に感銘を受けました。

今回の表彰式を通じて、行政だけでは手が回らない社会課題を、民間の活力が補い、解決に向かっていることを実感しました。江口副知事も、ご自身の体験を踏まえ、受賞者の方々が直面する課題解決への努力に深い理解を示されていました。
私も、こうした挑戦者たちの活動を、今後もしっかりと発信し、応援していきたいと思います。福岡の未来は明るい!そう確信できた一日でした。

