【九州の自立を考える会シンポジウム開催】

 2月12日、ホテル日航福岡で開催されました。


 基調講演は福岡大学経済学部教授の木下敏之先生、その後のパネルディスカッションでは「これからのJR日田彦山線沿線地域を考える」というテーマで、木下先生をコーディネーターに迎え、松本國寛日田彦山線復旧問題対策協議会座長、江口勝福岡県副知事、寺西明男添田町町長、澁谷博昭東峰村村長がパネリストとして登壇。

 2017年7月豪雨災害で日田彦山線が壊滅的な打撃を受けて以降、県議会や民間企業で作る「九州之自立を考える会」では、沿線地域の復興の為に粘り強く活動を続けて参りました。

 新型コロナ対策が今は最重要課題になっていますが、腰を据えて取り組むべき事業も山積しております。日田彦山線はBRT(バス高速輸送システム)による復旧が決まりました、沿線の未来をどう築いていくか、広域地域進行の観点からも県の出番です。寺西町長・澁谷村長をはじめとする地元自治体と連携をして努力して参りたいと思います。

【九州クリエイターズマーケットが令和2年度ふくおか共助社会づくり表彰を受けました!】

 2007年から始まった「九州クリエイターズマーケット」は、プロ・アマ、ジャンルを問わずオリジナル拘るクリエイターによる「ものづくり・パフォーマンスの祭典」です。実行委員会を構成する、NPO芸術の森デザイン会議と山門青年会議所が活動団体として受賞。大曲昭恵副知事より表彰状と盾が贈呈されました。

 当時、私はこの事業を立ち上げた山門青年会議所の現役メンバーだったので、今回の受賞は本当に感慨深いです。

 2008年からは会場を筑後広域公園の体育館や九州芸文館とし、NPO芸術の森デザイン会議が企画運営で参画、毎回二万人近くの来場がある人気イベントとして定着しました。

 表彰式では、当初からイベントを支えて頂いた筑後市選出の藏内勇夫県議からも御祝いの言葉を頂きました。2008年、初めて筑後広域公園で開催された時の開会式典の写真も添えておきます。テープカットには藏内先生のお姿、その時私はスタッフとしてこの写真のシャッターを切っていました。


 昨年は新型コロナの為に中止となりましたが、今年はコロナ渦の中でクリエイター達の活躍の場をどうやって作っていくか試金石の年となるかと思います。NPO芸術の森デザイン会議・山門青年会議所の皆さんの腕の見せ所。我々もしっかり支援するとともに、期待しております!

【Clubhouse、勇気を持ってこんなルームに飛び込んでみました】


 タイトルから森会長の糾弾会かと想像し、どんな話になっているんだろうと恐る恐る聞き耳を立てに行ったのですが、その点については皆さん「森会長一人をどうこうしても日本全体は変わらない」という論調で冷静でした。

 詳しい内容は書けませんが、それぞれが所属する議会においてフラストレーションを溜める様々な経験談を伺えて大変勉強になりました。

 一方で、福岡県議会に身を置く立場としては「そんな事があるの?!」というお話しも多々ありましたが、私自身男性ということもあり、自分の常識が非常識になっていないかという戒めも頂きました。

 ご一緒させて頂いた皆さん、多くの気付きを与えて頂き有難うございます。議員は、男性女性関係なく地域の代表として議会に送り出して頂いている事を踏まえ、ルールに則った議会運営で地域の声を反映していくよう今後とも努力致します。
(スクショの掲載は参加者の許可を頂いてます)

【福岡県のHPにて「PCR陽性と新型コロナ感染は違う」と明記されます】

 12月議会の常任委員会にて執行部に提案し、毎日発表される新型コロナの発生状況は「感染者数」ではなく「PCR検査陽性者数」を使用するよう統一されました。

 その際、新型コロナに関する差別や偏見を無くすためにも、県のウェブサイト上で公表している「新型コロナに関する基礎知識と人権」のページも、修正をするようお願いをしておりましたが、やっと修正案がまとまり、2月8日(月)から公開されることになりましたので解説します。シェア頂けると嬉しいです。

福岡県庁ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別をなくしましょう」
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19-chisiki.html

 ポイントは3つ!

《(1)PCR検査陽性と新型コロナウイルス感染は違う、と明記されます》
 先日ブログでもご説明したとおり、PCR検査は新型コロナウイルスの遺伝子の断片が、被検者から採種した唾液や粘液などに含まれているかどうかが分かる検査です。故に、ウイルスの遺伝子の断片の数だけでは、新型コロナに感染しているかどうかは分かりません。

 報道等ではこれを混同してPCR検査陽性者を「感染者」と発表しており、陽性=感染という間違った認識を刷り込んでいます。

 県が公式に「陽性と感染は違う」と明記することは大きな一歩だと思います。

《(2)新型コロナウイルス感染症死亡者の定義が明記されます》
 2020年6月に厚生労働省から地方自治体に対し、PCR検査で陽性と判定された方が亡くなった場合、その死因が新型コロナウイルス以外だった場合も、統計を迅速に行うために、新型コロナウイルス感染症の死亡者数にカウントするように通達がありました。

 その為、実際には新型コロナウイルス感染症と関係ない死亡者まで、統計上は新型コロナウイルス感染者になっている事を周知するために下記の様に明記して貰いました

 「死因が新型コロナウイルス感染症でなくても、死亡の前後に新型コロナウイルスの陽性が確認され た者は、新型コロナウイルス感染症の死亡者に含めて保健所に届け出されます。」

 報道される新型コロナウイルスの死亡者数は、あくまで便宜上のもので、高齢者などの場合それが新型コロナでは無く元々持っていた違う疾患で亡くなっている場合も含まれていることを知っていただく事は、新型コロナを正しく恐れるためにも大切です。

《(3)PCR検査で陽性と判定されても、感染性が極めて低い場合がある事が明記されます》
 PCR検査陽性者が、療養を終えて社会生活に戻っても、いつまでも新型コロナを感染させると勘違いしている人は少なくなく、それが差別偏見に繋がっています。その為、一体いつまで感染させる可能性があるのかを明記します。

 またPCR検査でウイルスのDNAが検出されても、感染性が極めて低い事も同様に明記してもらいました。↓

 「新型コロナウイルスでは、発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能 性があるとされています。」

 「発熱等の症状が出てから7日~10日程度経つと、新型コロナウイルス感染 者の感染性は急激に低下し、PCRで検出される場合でも、感染性は極めて低い」

 特に、陽性者が療養を終えるような時期でも、PCR検査で陽性となる場合がある事実を記載したことで、PCR検査とは病状を検査するのではなく、あくまでウイルスの(活きているか、死んでいるかも分からない)DNAの欠片を調べるだけの検査だという事がお判り頂けると思います。

 上述の3つ以外も、色々と細部にわたり話し合いました。「感染性が極めて低い」という表現を「感染する可能性はほぼゼロ」と言いきって欲しかったのですが、万が一があるかも知れないということで、そこまでは無理でした。しかし、よくご対応頂いたと思います。有難うございます。

 新型コロナウイルスとの闘いはまだまだ続くと思われます。その中で 感染防止と経済の立て直しを両立するには、PCR検査で陽性となったり、濃厚接触者として自宅謹慎になった方が一日も早く社会活動を再開し、周囲の方が温かく迎え入れる機運を醸成する事だと信じています。

 今回の福岡県の「新型コロナに関する基礎知識と人権」ページが、一人でも多くの皆様の「正しく知って、正しく恐れる」に繋がる事を心から願っています。

↓↓↓関連ブログ↓↓↓
【県の「陽性者」と「感染者」の定義について質しました】
https://itahashi.info/blog/20201215173727

【福岡県の新型コロナ発生状況は「陽性者数」に統一されました】
https://itahashi.info/blog/20201224114737

【緊急事態宣言の延長に伴う、福岡県感染拡大防止協力金についてザックリ説明】

 営業時間の短縮でご協力頂いている飲食店などに対する協力金ですが、緊急事態宣言が延長されました。
県からの広報を添付しておきますが、ご心配の方もいらっしゃるようでザックリ4点だけ説明します。

◎ 1月16日から2月7日までの時短を「第一期」と呼び、2月8日(月)から3月7日(日)まで協力金の申請受付を行います。

◎ 2月8日から3月7日までの時短を「第二期」と呼び、3月8日(月)から4月7日(水)まで協力金の申請受付を行います。
「第一期」で申請をしていた方は、必要書類が少なくて済みます。

◎ 「第一期」で時短営業に協力しなかったお店も「第二期」で協力すれば、「第二期」の期間分の協力金が給付されます

◎ 「第一期」で時短営業に協力ていたお店が「第二期」では時短営業に協力しない場合でも、「第一期」分の協力金を受け取ることは可能です。
もちろん第二期でも時短に協力して頂けると有難いです。

 詳しい要件や、必要書類、申請方法は添付画像をご覧下さい!
 一人でも多くの方にこの情報が行き渡りますように。