【6月議会が近づいてきました】

【6月議会が近づいてきました】
昨日は委員長として初めての総務企画地域振興委員会が開催されました。
委員及び幹部職員の紹介に続いて、下記の議案が審議されました。

・各部局 所管事務の概要について
・世界遺産登録推進室「明治日本の産業革命遺産」イコモス勧告について
・人事課 平成27年度機構改革について
・各種委員等の選任について

改選後第一回という事もあり、複雑な案件はありませんでしたが、委員長の役目は「する」のと「見る」のでは大違い。久しぶりにテンパりました。

今回の総務企画地域振興委員会の写真は、6月末に発行予定の「福岡県議会だより」(新聞の折り込みなどで配布されます)に掲載されます。委員会の雰囲気を見て頂ければ幸甚です。

そして本日は自民党県議団の議員総会、政策審議会。明日は平成27年度の本予算に関する勉強会。
来週6月17日開会予定の6月議会に向けての準備が着々と進んでおります。
選挙の為二月以来4ヶ月ぶりの議会、テンションが徐々に上がってまいりました。

 

【第二回聡寿杯グラウンドゴルフ大会を開催しました!】

【第二回聡寿杯グラウンドゴルフ大会を開催しました!】
書き忘れていましたが、先週の土曜日は私が大会会長を務める聡寿杯争奪グラウンドゴルフ大会を開催しました。約270名近い参加者にお越し頂きましたが、残念ながら雨模様。最初三ゲームの予定が二ゲームで打ち切り。
IMG_1883
私は自民党の役員会が急遽入った為、遅れて表彰式だけ参加する予定が残念ながら間に合わず。大変申し訳ありませんでした。

しかしながら、役員はじめお世話役の皆様が臨機応変に対応して頂いたお陰で怪我もなく無事に終了することが出来ました。関係者の皆様に心より御礼申し上げます。そして私の妻も突然の指名にもかかわらずしっかり代役を務め上げ、家庭内で更に頭が上がらなくなりそうです(苦笑)
IMG_1889
今年の優勝は男子の部森田様、女子の部橋本様。スコアはなんと26と30!
若さを武器に立ち向かおうとも、我々では全然歯が立ちません。
IMG_1899
今年の国体から公開競技となるグラウンドゴルフ。みやま市においてもグラウンドゴルフを通じて健康増進と地域交流の活性化が図られるよう、私も聡寿杯を通じてしっかりサポートして参ります。

 

【幸若舞舞堂が一部リニューアル】

【幸若舞舞堂が一部リニューアル】
室町時代から続き、唯一みやま市にて継承される、国指定重要無形民族文化財である幸若舞。

織田信長が桶狭間の戦いの前に舞ったと言われる「敦盛」の「人間五十年、下天の内を比ぶれば、夢幻の如く也」と言えばピンと来る方も多いでしょうか。

その舞堂の屋根は茅葺きで出来ておりましたが、短いサイクルでのメンテナンスが必要となり、地域の皆様の負担が非常に大きい。そこで、今回新たに銅葺きに改修され、昨日は落成式が行われました。

筑後地方の御祝いの席では通常「お謡三番」というのが披露されるのですが、幸若舞の御祝いという事で、昨日は幸若舞の演目でもある「日本記」の一節を参加者一同で謡いました。節回しが難しくて、回りに合わせるのが精一杯でしたが室町時代からの歴史の重みの一片を感じる事ができました。

この事業は国・県・市の補助金が使われております。

幸若舞のような「無形文化財」の場合、「舞」そのものが文化財であるために、「舞堂」は基本的に保護対象ではないという理屈があります。

そういう経緯を踏まえ私は平成25年12月議会の一般質問において「地方の時代にふさわしい、地域活性化の為の無形民俗文化財活用について」という質問を行い(議事録とネット録画は下記URL)
http://itahashi.info/blog/20131210110007
その中で

「無形民俗文化財であるお祭りや伝統芸能の保護、継承は地域住民の積極的な参加があって初めて可能であり、またお祭りや伝統芸能が継承され発展することは地域の活性化につながっていく。つまり、無形民俗文化財保護と地域活性化は表裏一体の関係」

と指摘し、もっと積極的な行政の関与を要請しております。

少子化や高齢化により、地域の伝統文化の継承は益々困難になっておりますが、昨日の落成式にお集まりになられた関係者の方々はとても晴れ晴れとしたお顔でした。

また、若手の皆さんが幸若舞の継承を責任と誇りをもって行ってあることがヒシヒシと伝わってきて感動しました。

「無形文化財」の場合、なかなか予算や条件的には厳しい背景がありますが、県においても地域振興における伝統文化継承の重要性を理解して頂けるよう引き続き活動する所存です。

(写真は上が改修後、下が改修前の舞堂)

9b6c9a66b3160c882871

改修前の舞堂

【スポーツによる広域地域振興が第一歩を踏み出しました!】

【スポーツによる広域地域振興が第一歩を踏み出しました!】
本日は筑後田園都市推進評議会が開催されました。これは筑後ネットワーク田園都市圏構想の実現を図るために、県と筑後地域のみやま市・柳川市はじめとする市町が共同して事業を実施し、筑後地域の振興に寄与する事が目的となっています。メンバーは筑後地域の市町長、議長、県知事、県の関係部長となっています(写真はその前に行われた県南総合開発促進会議)。

そして本日その評議会において、「スポーツを活用した地域振興プロジェクト」という平成27年度事業計画案が承認され、いよいよ筑後ネットワーク田園都市構想のリーディングプロジェクトとして本年度より始動します。

私は平成26年3月11日に「スポーツによる広域地域振興について」という一般質問(ビデオと議事録は下記URL御参照)を行いました。
http://itahashi.info/blog/20140311110007
この質問を発端として昨年度は、先ずスポーツをどう地域振興に活用するか研究会を立ち上げて頂きました。そして今回具体的なプロジェクトとして、小川知事はじめ関係部署の皆さんが「筑後地域のスポーツに関わるポテンシャルの高まりを好機と捉え、スポーツと地域との結びつきを活用した地域振興を図るべく」事業立ち上げに辿り着く事が出来ました。

地方議員として地域に密着し、皆様の意見を頂くと同時に県職員の方と様々な観点からの検証を行い、福岡県に対して働きかけた結果が具体的に形となり動き始めることは本当に感動します。

全てがこのように上手く行くわけではありませんが、この気持ちを忘れずに、今後とも議員活動に邁進していく所存です。

 

【みやまいいまち会で県政報告】

【みやまいいまち会で県政報告】
一昨日行われた「みやまいいまち会」での県政報告会を有明新報でご紹介頂きました。

みやまいいまち会は昭和41年に福岡県で発足した「まちの政治をみつめよう学級」の一つです。

市の選挙管理委員会と生涯学習課が所管しており、特定の政党やイデオロギーの為に政治活動を行うわけでは無く、有権者の政治意識を高めるための政治学習や投票率向上の為の活動を行っています。

当選二年目から毎年この時期に開催させて頂いておりますが、4回目となる今回は統一地方選が終わったばかりで、本予算は6月議会中の予算特別委員会で策定されるような状況。

約2時間頂いている持ち時間、みやまいいまち会はメンバーこそ少ないものの活発な意見が飛び交うのが恒例なため、正直何を話して良いか腐心しました。その結果

(1)統一地方選挙後の福岡県議会の議会構成を中心に、二元代表制や会派制の意義
(2)私が委員長になった総務企画振興委員会の所管業務
(3)大阪都構想否決に関する雑感

の3つをお話しする事にしました。

どれも熱心に耳を傾けて頂き、特に盛りあがったのは「大阪都構想」の話題でした。

マスコミなどでは「シルバーデモクラシー」などと揶揄された「大阪都構想住民投票」の結果でしたが、みやまいいまち会の参加者は殆どシルバー世代にも関わらず「大阪都構想賛成!」の方ばかりだったのが興味深かったです。

今年も積極的に校区毎の県政報告会を開催する予定です。お近くの地域で開催する際は是非ご参加宜しくお願いします。

 

【総務企画地域振興委員長に選任されました】

【総務企画地域振興委員長に選任されました】
改選後初の臨時議会が5月14-15日に開催されました。
今回の議会の目的は議長の選出、常任委員会の選任です。
議長は小郡市・三井郡選出の井上忠敏県議、副議長は筑紫野市選出の原竹岩海県議が選出されました。
そして常任委員会において、私は「総務企画地域振興委員会」の委員長に選任されました。

総務企画地域振興委員会が所管するのは約1兆7000億円の予算を差配する財政課、行政改革を推進する行政経営企画課、災害対策や消防防災を担当する防災危機管理局、福岡県総合計画(マスタープラン)を取りまとめる総合政策課、世界遺産登録を推進する世界遺産登録推進室、再生可能エネルギーの導入を促進するエネルギー政策室等々、多岐に渡ります。

また、昨年成立した「地方創生法」に基づき進められる地方創生においては基礎自治体との密な連携のもと、広域地域振興・市町村支援の役割強化が必須です。重責ではございますが、誠心誠意努力して円滑かつ適切な委員会運営に邁進する事が故郷への恩返しに繋がると確信しております。引き続きご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

 

【低投票率と大阪都構想住民投票】

【低投票率と大阪都構想住民投票】
今週末大阪市において「特別区設置住民投票」、所謂「大阪都構想」の是非を問う住民投票が行われます。
実は私、この投票非常に注目しておりまして、それは決して「大阪都構想」がどうこう言うつもりでは全く無く、昨今の選挙投票率の低迷にみられる住民意識の変化が、住民投票においてどのような結果をもたらすのか興味があるのです。

先週末に行われた大阪都構想に関する世論調査では、共同通信が反対47% 賛成39%、朝日新聞が反対43% 賛成33%、読売新聞が反対50% 賛成34%となって、8ポイントから16ポイント引き離し反対が優勢のようです。これが衆議院選挙や市長選挙で、これだけ世論調査で差が付けば午後8時の投票締切と同時に当確が打たれると思いますが、今回の住民投票はどうでしょう?

市長選挙などと違い、今回の住民投票では「反対票」が世論調査ほど伸びにくいのではと予想しています。
これは決して大阪都構想の善し悪しを論じているのではなく、「反対」=「現状のまま、なにも変わらない」という構図が、わざわざ「反対」に投票する意欲をかき立てないという事を言いたいのです。

投票を棄権する人の理由の一つとしてよく言われるのが、「自分の一票では何も変わらない」です。大阪都構想に反対するという事は、今の大阪のままでよい。つまり「自分の一票では何も変わらない」まさにそのまま。

世論調査では反対が優勢ですが、世論調査は投票と違い電話が家まで掛かってきます。「変えないための一票」に対してどのくらいの人が投票意欲をもって投票所まで足を運んでくれるでしょうか。

逆に、「大阪都を実現し、現状を変えるぞ!」という前向きで変化を実現する(ように感じられる)一票は、まさに「自分の一票が変化を起こす」(ような気になる)わけで、これは「小泉郵政選挙」「鳩山政権交代選挙」「安陪とりもどす選挙」に通じる高揚感を投票者にもたらすでしょう。

さて、結果はどうなるか。住民の行政に対する参加意識、投票意識が色濃く反映される住民投票として注目しています。

 

【公民館のUNDOKAI】

【公民館のUNDOKAI】
昨日はみやま市内の5つの校区で運動会が開催されていました。

山川南部・山川東部・飯江の3つの校区の運動会は、小学生の生徒数減少から公民館と合同の運動会として開催されておりましたが、この3校と竹海小学校は来年統合されて「桜舞館小学校」となります。桜舞館小学校になると300人以上の生徒数となり、小学校単体での運動会が開催可能なため、山川南部・山川東部・飯江の小学校・公民館合同運動会は今年が最後の予定だそうです。

それぞれの校区で「やっぱり最後だから、例年より参加者が多い」という声が聞こえました。

公民館の運動会は、準備段階からしっかりと組織単位の協力体制が固まっていて、競技も年齢や性別、得手不得手を超えて誰でも盛り上がれるような工夫がしてあります。競技に使う小道具なんかは地域毎に特徴的な自作だったり。引き継がれた伝統というかノウハウの厚みが凄い。そしてなにより、やってる人も応援する人も一緒に盛り上がる。

地域のお世話役に尋ねてみると、今後公民館単位の運動会はどうなるのか全く未定だそうです。子供が少なければ人も集まらないので開催しないという選択肢もあるとの事。

NHKなどでも紹介されましたが、日本の運動会が「UNDOKAI」として世界に輸出される動きがあります。これは所謂学校の運動会というより、地域ぐるみで世代を超えて一緒に楽しむ「公民館の運動会」こそがルーツだと認識しています。その効果が世界的に広がりつつある中、統合小学校となる地域でも良い形で存続して欲しいものです。

 

【山門高校同窓会総会「イメージが形になる」】

【山門高校同窓会総会「イメージが形になる」】
昨日は、私の母校でも有る県立山門高校同窓会総会でした。
記念講演はソフトバンクホークス前監督の秋山幸二氏。もの凄い人気で体育館の二階席まで埋め尽くす聴衆となりました。

野球部の現役学生に発せられた

「素振りは基本中の基本だけど、漫然と素振りをしても駄目。相手投手、球種、どこに打ち返すかなど具体的にイメージを持って素振りをすると、イメージが形になり良い素振りが出来る」

というアドバイス。
2-DSC00336
「イメージが形になる」

私自身の活動においても常に意識している事ですが、秋山さんに端的に纏めて頂いて頭の中が整理出来ました。

また今回は、創立百周年の記念募金を資金として立ち上げられた「ASCA基金(学業や文化・スポーツで全国大会出場など優秀な成績を収めた学生を奨励する基金)」の初めての表彰式が行われました。昨年度高校総体や弁論の文部大臣杯などに出場した9名の学生達が壇上に立ち、同窓生の温かい拍手のもと記念品と賞状が授与されました。後輩達の活躍を同窓生も一緒になって支える事が出来るこの基金が、意欲を持った学生の輩出に貢献する事を切望します。
3-DSC00342
その後の大懇親会も世代を超えて盛りあがりました。当番学年の皆さん素晴らしい同窓会を本当に有り難うございます。次年度当番の皆さんも、約1年間の準備、大変と思いますが一生一度の母校への恩返し、是非頑張ってください。

【福岡県議会、今期の会派構成が確定しました】

4月30日に会派の申請が締め切られ、今期の福岡県議会は自民党県議団43人 民主・県政県議団22人 公明党11人 緑友会・清進6人 共産党2人 一人会派2人という構成になりました。
自民・民主・公明・緑友の4会派は5名以上の議員を擁する交渉会派となり代表者会議を構成し、代表質問を行うなど議会運営の中心となります。

4年前は自民44人、民主22人、公明11人、緑友6人、一人会派3人ですので、殆ど人数構成も変わりません。前回の例では、自民党から議長・副議長が選出され、8つの常任委員会の内5つの委員長と4つの副委員長のポストを得ています。

次は5月7日に議員総会が開催され、臨時議会に向けて議長・副議長・常任委員会などについて話し合いがもたれる見込みです。

さて、明日5月3日は恒例の県立山門高校の同窓会総会です。
今日から当番学年の皆さんが本格的な準備開始、瀬高橋には幟旗が取り付けられました。
記念講演は昨年までソフトバンクホークスの監督だった秋山幸二氏。人気も上々で私の所にチケットの問合せを沢山頂いております。

高校3年間よりもOBとなってからが長い長いお付き合いをする母校。私も同窓生の一人として、同窓生同士の絆をしっかりと深めていきたいと思います。

 

【福岡県議会の会派制について】

【福岡県議会の会派制について】
一昨日は改選後初の自民党県議団の議員総会が開催されました。
残念ながら4つの選挙区で公認候補を失ってしまいましたが、任期前なのでオブザーバー出席となった新人5名を含めた41名が出席。
新聞報道もされたとおり、自民党県議団会長が歴代最長の12年間務められた藏内勇夫議員から原口剣生議員にバトンタッチされました。
その後、当選期数別に副会長を選出し、県議団役員が決定しました。

「自民党県議団」とは福岡県議会を構成する一会派の名称ですが、「会派」とは一体なにか?ちょっと分かり難いかも知れませんので解説を。

福岡県議会は会派制を採用しています。政策を共有し議会活動を共に行うグループの事を会派と呼び、特に5人以上の所属人数がいる会派は、代表者会議などを構成し議会運営を主体的に担っていきます。また所属議員の数によって質問の時間配分、委員会の議席数などが決められます。
議会内の政党と考えて頂くのが分かり易いです。しかし、所謂一般的な「政党」と違い、あくまで議会内での活動が前提です。無所属の方も会派に加入して、政党とは違うメンバーで会派が構成されている場合があります。逆に政党が同じでも、議会内では違う会派に分かれて別々に活動するパターンもあります。

4月30日に今議会の会派構成が最終的に決定されます。それまでに議員全てがいずれかの会派に所属するか、または独自に会派を立ち上げることになります。
無所属で当選された12名の議員の方々がどの会派に所属するか、ギリギリまで色々な動きがあると考えられます。

地方議会における会派制の是非は様々な議論があるようですが、私のように会社員から議員になった者にしてみれば、会派主催の勉強会などを通じ、政策や議会運営について学ぶ機会を得たり、先輩議員から議会における心構えなど厳しいご指導を頂けたのは議員としての資質向上に大きく寄与したと思います。また「二元代表制」である地方行政の一翼を担う議会が、烏合の衆にならず、議会としてキチンとした合意形成を行い執行部に一丸となって対峙していくには大変有効な制度だと感じています。

 

【鬼太鼓座・松田惺山代表とみやまを語る】

【鬼太鼓座・松田惺山代表とみやまを語る】
先日まいピア高田にて衝撃的なみやま市初公演を成功裡に収めた、鬼太鼓座の代表・松田惺山さんと木下さんが、今回公演開催に尽力された皆様と一緒にお越しになられました。

みやま市での拠点作りを中心に色々と意見交換。みやま市に太鼓文化を根付かせて、地域振興や子供達の夢にどう繋げていくかなどなど忌憚なく話をさせて頂き、大変有意義な時間となりました。

実は対面前、鬼太鼓座のストイックで研ぎ澄まされた演奏から、「いかつく」て「とっつきにくい」皆さんかなと身構えていましたが、とても紳士的でさすが世界各国を回られているだけあり話題も面白く、いつまでも話を聞いていたくなる程でした。

私は「スポーツによる広域地域振興」を柱の一つに掲げ県南の振興を目指しておりますが、時折住民の皆さんから「スポーツもよかばってん、あんた文化もちーった勉強してもらわんと!地域を盛り上げるとはスポーツと文化よ!」とご指摘を受けておりました。鬼太鼓座の誘致をきっかけに文化面からも地域振興で面白い仕掛けが出来ないか、あれこれ思案を巡らせワクワクしております。

街作り地域づくりはやはり住民が中心、この「ワクワク感」を共有出来る仲間がどんどん増殖できるよう、私も積極的に関与します。

鬼太鼓座ウェブサイト:http://www.ondekoza.com/

 

【鬼太鼓座、みやまから太鼓で地域を元気に!】

【鬼太鼓座、みやまから太鼓で地域を元気に!】
創作和太鼓の第一人者である鬼太鼓座公演が本日まいピア高田で行われました。
前売りチケットは完売との情報、次から次へと止めどなく訪れるお客様に感動。そして一歩会場に入ると、その瞬間に公演の成功を確信しました。
鼓動会、響、媛太鼓、地域の太鼓サークルも力を貸して頂きました。太鼓文化を中心に、県南を元気にしましょう!

鬼太鼓座WEBサイト http://www.ondekoza.com/

 

【選挙後雑感、低投票率など】

【選挙後雑感、低投票率など】
統一地方選挙前半戦、福岡県知事選挙は小川洋知事が二期目の当選を果たされました。
得票率も当初目標に掲げてあった80%を超え、法定チラシに記載してあった公約をもとに、福岡県を「さらに前進」させる施策を自信を持って進められる事と思われます。

一方、二元代表制の一翼を担う福岡県議会。議員にとって先ずは当選が大きなハードルですが、当選後に議会の中で活躍するために最も重要になるのは会派構成です。
新聞上では所属政党での記載しか有りませんが、福岡県議会は会派制を敷いており、12名当選された無所属の方も必ず何らかの形で会派に属します。
中でも5人以上の議員が属する会派は代表者会議を構成し代表質問権などを有し、議会運営の中心となります。

私は自民党福岡県議団に所属していますが、当選者の顔ぶれをみても、前期同様安定して議会運営を牽引する会派になる見込みです。

さて、福岡県の投票率は過去最低を更新して38.85%との事。新聞などでは「民主主義の危機」などと煽っている記事も見ました。

福岡県では3年前から議会広報を3ヶ月に一度発行するようにしたり、一般質問の録画中継を4年前まで遡って観られるようにしたり、今回の選挙では初めて選挙公報を発行したりと努力しています。また私自身は、各校区において県政報告会を年一回開催しております、ネットを使った情報発信、後援会向けの県政レポートなども行っています。他の議員の皆さんも各々様々な方法で県政について地域の皆様にお伝えする努力を行っているようです。しかし、税金を使った広報や、議員個人の活動による広報にはどうしても限界があります。もう少し普段の県政や議会について新聞等の報道を増やして頂くよう働きかけるなど、どうすればもっと有権者の関心を県政に向かわせる事が出来るか、引き続き知恵を絞らなければなりません。

一方で、有権者の方から「どうせ自分が投票に行こうが行くまいが、結果は変わらんめーもん」という声を良く耳にします。

何かを「変える」為にあるのが選挙でしょうか?

確かに「2005年郵政選挙」「2009年政権交代選挙」「2012年取り戻す選挙」もの凄くドラマチックでした、そして何かが変わったような気がしました。しかし、それはあくまで結果であって、一番大切なのは、有権者が投票に行くまでに今の政治に対する自分の立ち位置を熟考し判断する過程だと私は考えます。それが一人一人の政治意識の高まりに繋がり、同時に議員の緊張感を一層高め、結果として政治を前向きに進める。そんな鏡のような関係になれるよう、次の4年間も皆様と共に努力して参ります。

 

【板橋さとし、福岡県議会議員として二期目のステージへ】

【板橋さとし、福岡県議会議員として二期目のステージへ】
本日5時をもちまして福岡県議会議員選挙の立候補届け出が締め切られ、みやま市の選挙区では私以外の届け出者が居なかったので当選が確定しました。
ご報告をさせて頂きます。

一期目に培った経験を元に、次の四年間は一層の飛躍を目指し、地域と県、故郷を護り引き継いできてくれた人生の先輩と我々責任世代、そして我々責任世代と次世代を担う子供達への懸け橋となるべく粉骨砕身努力する所存です。
地域を代表する県議会議員として二期目の飛躍出来るよう、より一層のご支援を宜しくお願い申し上げます。

 

【板橋さとし出陣式のお知らせ】

【板橋さとし出陣式のお知らせ】
福岡県議会議員として二期目を目指すべく、4月3日(金)に下記の通り市内3カ所で出陣式を執り行います。激励の思し召しを持って、お近くの会場に是非お運び頂けるよう宜しくお願いします。

瀬高町会場  9時〜 みやま市商工会前 板橋さとし事務所
高田町会場 11時〜 まいピア高田前 若大将市場駐車場
山川町会場 13時〜 JA山川支所駐車場

尚、高田町会場にはゲストとして小川洋福岡県知事候補が激励に駆けつけて頂ける予定です。

瀬高町の出陣式会場になる、みやま市商工会前の事務所の壁には自民党の公認証、211の団体・企業から頂いた推薦状、そして19枚の為書きが掲げられます。どれも一つ一つに思い入れのあるものばかりです。その期待に応えられるよう最後まで後援会の皆様と力を合わせ走り抜きます!

大家敏志参議院議員のFacebookページでもご紹介頂きました。有り難うございます!
http://on.fb.me/1GKHeTd

 

【おがわ洋県知事と2期目へ向かってエール】

【おがわ洋県知事と2期目へ向かってエール】
2期目を目指して選挙戦を戦っている、おがわ洋福岡県知事が私の事務所に激励に来て頂きました。
私からは、幸福度日本一を目指し県南にも農林水産業の経営力強化をはじめとする様々な施策に力を入れて頂いている事や、2012年の北部九州豪雨の際にいち早く現地入りして頂き復旧の為に尽力して頂いた事を御礼申し上げ、引き続き二元代表制の一翼を互いに担えるよう奮闘を誓い合いました。
最後は全員でおがわ洋・板橋さとしへのガンバローコールで締め。
知事は「元気を頂きました!」とにこやかな笑顔で選挙カーに乗り込まれました。
急なお知らせにご参集頂いた皆様に心より御礼申し上げます!

 

【祝!若大将市場x板橋さとし!!】

【祝!若大将市場x板橋さとし!!】
西日本新聞筑後版では「2015年 県議選・直前情勢8」という特集があり、県南地域が本日(3月25日)取り上げて頂いておりました。
しかし!それよりなにより嬉しいのは我らがみやま市のクオリティーペーパーである「若大将市場新聞」にて私を紹介頂いた事です。

発行元である若大将市場とは、平成元年に旧高田町商工会青年部及びOBが中心となり結成された若大将グループの有志が、昨年10月に立ち上げた地域密着・地産地消型で惣菜・野菜・果物・鮮魚など様々な食材を取り扱う販売所です。

以前、私のブログでも紹介させて頂きました↓
http://itahashi.info/blog/20141026143848

地方創成はアイディアと行動力のある仲間が、楽しみながら街作りを進める事こそが要諦と考えます。

4月3日は瀬高・高田・山川の3会場で出陣式を開催する予定ですが、高田では是非ここからスタートしたいという、たっての願いを受け入れて頂き有り難うございます!

高田町にお住まいの皆様、4月3日11時「若大将市場x板橋さとし」宜しくお願いします。

 

【楽しい話し合いのルール】

【楽しい話し合いのルール】
来年3月で閉校する竹海小学校で開催された竹海道場創立五十周年記念剣道大会に来賓としてお招き頂きました。その時目にした体育館に飾ってある「楽しい話し合いのルール」にハッとさせられました

楽しい話し合いのルール
あ 相手の顔を見て
い いつでもまず返事
う うなずきながら聞く
え 笑顔で反論
お おかしくても笑わない
か 必ず答える
き 聞き易い声で
く くどくど言わない
け けじめをはっきり
こ 行動を伴って

普段から議論の場に関わる議員としても大変参考になります。
個人的に普段から意識しているのは「あ」「う」「か」「き」
心がけなければならないのは「い」「け」「こ」
今後の参考にしたいのは「え」「お」「く」

「くどくど言わない」は議論の場のみならず、我が子に接する態度を思い出さされてドキッとしますね。

みなさんどうですか?

平成元年の卒業制作らしいですが、卒業生はもう39歳。社会に出ても、このルールを忘れず実践されていることを期待します。

 

【激励集会にご参集頂き有り難うございました】

【激励集会にご参集頂き有り難うございました】
今日は春分の日の祝日でもあり先祖供養や様々な催し物が各地で行われていたにもかかわらず、多数のご来賓はじめ多くの方々に私の激励集会にご参集頂き有り難うございました!
相手の見えない戦いですが、凡事徹底の精神で、出来る事を一つ一つ丁寧に積み重ねることが肝要だと思います。各校区後援会はじめ、準備・撤収などで支えて頂いた皆様に心から感謝します。