初 予算特別委員会

一般質問の録画中継がアップされたようです。
初めて自分で見てみましたが、早口すぎる!ちょっと原稿が長かったのですが、焦らず早くなりすぎないよう壇上ではなるべくゆっくり話すよう心がけたつもりですが。。。
自分ではスローモーションで話している位の気持ちでちょうど良いのかも知れません。学習しなければ。

本日は予算特別委員会でした。
本会議場の一般質問と違い、会議室で一問一答形式のやりとり。もちろん原稿無しのガチンコ対決。それだけに生半可な情報量では県執行部の方々と渡り合うことは出来ません。
初めての経験でしたが、先輩議員達の見本演技を参考に、地域防災力の強化について質問をさせて頂きました。
こちらは一般質問のように録画中継の公開はありません。議事録が出来たらまたお知らせできればと思います。
しかし11時から夜8時まで、疲れた~。

明日は「地域自殺対策」をテーマに質問をする予定です。これから質問の構想を練る予定。
ではでは

一般質問は無事終了、明日から予算特別委員会

無事一般質問は終了しました。録画中継が明日か明後日から見られるようになるそうです。ご興味有る方は下記のURLにある私の名前をクリックして中継録画をご覧下さい
福岡県議会 議会中継 http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/giin_list.php

余談ですが、私の下に、私の父が昨年12月に16年ぶりに行った一般質問の録画中継画像があります。そちらも見て頂ければ今回の質問との流れを感じて頂けると思います。

普通ならここでホッと一息というところですが、実は予算特別委員会にも所属しており、明日は地域の防災組織に関する質問をする予定。この時間まで質問作りです。
こんなに頭使うのは久しぶりかも。今度は一問一答形式ですからどんな展開になるのか想像もつきません。色んな意味で自民党って若手を鍛えて頂けます。
予算特別委員会では4回ほど質問予定です。来週末まで眠れない日々が続きそうです。頑張ります!

初!一般質問に立ちます

しばらく更新が滞っていましたが、6月定例議会が始って朝から晩まで忙殺されてとてもWEBサイトを開く余裕がありませんでした。
今回は県知事選挙の関係もあり、6月定例議会にて予算策定がされるため県執行部との対応が大変!議会改革の為に今までの慣例を随分変更した為、只でさえ新知事の下での初議会なのに県執行部の皆さんはピリピリムードです。それに加えて議会開催中は基本的に全議員が県庁議会棟集合するわけで、議会関連以外に党の会合も頻繁にあったり。もちろん平行して地元では地元の様々な会合があったり。特に私の地元は7月24日に市議会議員選挙があるために、何かと出事が重なるわけです。

そんな中、明日(正確にはもう今日かな)7月5日(火)に一般質問をさせていただく事となりました。
午後の部4番目の登場、時間は15時位の予定ですが大幅にずれ込む事もあるかも知れません。
下記URLにて当日は生中継がありますが、私は公明党の女性議員の後に登場します。後日録画中継も見られるようです(映像がアップされるまで何日か必要のようですが)
福岡県議会 議会中継 http://www.fukuoka-pref.stream.jfit.co.jp/

生まれて初めての事で大変緊張しますが、県知事に一対一で想いを伝えられる機会が得られたのは本当に幸せな事だと思います。
とにかく一年生議員ですので全力でぶつかるつもりです。どうぞ応援して下さい。

ところで先日福岡県私学振興大会でアクロス福岡のシンフォニーホールに行き、なんとステージに上げて頂きました。

1000001214

ここの客席に座ったことは何度かありますが、ステージ上に立つのは初めて。いい眺めだなぁ、こんなところで歌ったり演奏したりする人はさぞ気持ちいいだろうなぁ、と記念に一枚写真を撮っておきました。

では明日に備えてそろそろ寝ます!

福岡県立山門高校大運動会

昨日は延期されていた福岡県立山門高校の第14回大運動会を見学してきました。
山門高校は私の母校でもあり同窓会総会などで思い入れも有るのですが、正直、これ程まで素晴らしい運動会を行っているとは想像していませんでした。

DSC00518

以前は一学年320人、全校で約1000人の生徒数でしたが、現在は一学年200人全校で約600人の規模。確かに規模は小さくなりましたが、中身は着々と進化しています。
生徒会が実行委員となり、学校を3ブロックに分け学生の自主的運営の中で行われた競技は、一つ一つに細やかな工夫が成されており、観戦者を中だるみさせずぐいぐい引っ張っていく力がありました。若さ故の荒削りな強引さもあれば、細やかな演出で人を惹きつける一捻りもあり、緩急取り混ぜて今の若者のポテンシャルが伝わってきます。
とは言え、とにかく若い人たちが全力で何かに集中している様子は見ている此方側にとてつもないパワーを与えてくれます。

公務のため午前中の競技しか拝見できませんでしたが、最後まで観戦できなかったことが本当に残念でなりません。
午前中最後の競技、男子組体操。青・黄・赤ブロックの演技を映像に納めました。私の高ぶった思いを共有できればと思います
青ブロック 6段ピラミッド

「六段ピラミッド乗り込め!」の掛け声以降の盛り上がり、見ているだけでも血湧き肉躍ります。そして完成した後、肩を叩き隊列に戻るように指示する組体操リーダー達の優しさに涙。

黄ブロック 動く人間ピラミッド

ど迫力!3段ピラミッドの前進に思わずのけぞりました、凄い!そして、このブロックだけ太鼓を二人で叩いていましたが、これが前進する人間ピラミッドを見事に盛り上げてくれました。演出賞。

赤ブロック 五段ピラミッド

5段ピラミッド完成直前「がんばるばい!がんばるばい!」と励ましの掛け声、もうね歳のせいか無性に涙腺が緩みます。
そして完成してしまうと「いち!に!さん!し!ご!」の掛け声と共にあっけなく潰れてしまうピラミッド。未来を見据えて過去に囚われない潔さを連想するのは私だけでしょうか?

昼休み後も素晴らしい競技が披露されたと確信しますが、いずれにせよ今回の大運動会は14回目、私が卒業した以降に始まったこの運動会を見るにつけ、山門高校はしっかりと成長し新しい文化を育みつつあるんだと実感します。僅か1ヶ月強の準備期間でここまで生徒達をまとめ上げた井上校長先生はじめ教員の皆様、そしてブロックリーダーを中心に一致団結して頑張った生徒さん達、本当にご苦労様でした。そして有り難う。

少子化などで今後も厳しい運営が強いられる県立高校ですが、ここから巣立つ卒業生達はみやまを青春の地として成長し、そう遠くない将来に今度はこの地域を成長させる人物が出てくることでしょう。
地域と学校の関係や、郷土愛について深く考えさせられた一日でした。

福島県産野菜チャリティー即売会

昨日は自由民主党青年部・青年局の全国統一行動として行われた、福島県産野菜チャリティー即売会に参加しました。
場所は福岡市の天神中央公園。本当は13時開始だったのですが、空模様が怪しかったのでテントの準備が終わってすぐ時間を早めてのスタート。
私が到着したときは既に半分位の野菜が売れていました。

DSC00443

野菜を掲げる私の隣に写っているマイクを持った爽やかな青年は、全国最年少県議会議員吉村悠先生25歳。同じ「青年局」に居ることが照れくさくなる程の年の差ですが、想いは一つ「絆、がんばろう日本!」。自民党青年局一丸となって通行人の皆様に福島県産野菜のアピールをさせて頂きました。

DSC00449

色々な風評被害もある中、どのような反応があるか若干心配していましたが、福岡県連で100袋用意していた野菜セットはあっという間に完売し、無事終了。全国で何袋が販売されたかまだ情報を頂いておりませんが、全国各地で多くの皆さんが福島県産野菜をご購入頂いたり、アピールを耳にされたのではと思います。ご購入頂いた皆様、募金に協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。皆様の復興への想いはしっかりと東日本にお届けさせて頂きます。

最後に現地に集合した自民党青年局青年部・福岡県連広報委員の皆さんで記念撮影

DSC00452

みなさんお疲れ様でした!

様々な影響

昨日は私が卒業した山門青年会議所のOB合同例会にお招き頂き出席してきました。山門青年会議所は本年度福岡ブロック大会を開催する事になっており、気合いの入ったプレゼンが披露されました。

1000001105

地域との繋がりを重視し、ライブありアートイベントありグルメありと内容盛りだくさんで一観客として是非楽しみたいと思っています。開催日は9月18日。一つだけ心配なのは9月18日は地元の全ての中学校が運動会のためバタバタしそうな事。悩ましいなぁ。

OB合同例会後の懇親会で、菊美人酒造の江崎先輩が乾杯の挨拶の中で触れられましたが、東日本大震災後の被災地支援の一環で「みんなで東北のお酒を飲もう!」という大きな流れがあるそうです。それはそれでとても素晴らしいのですがあまりに極端な流れになってしまい東北以外の酒蔵の売り上げに悪影響が起こり始めているとの事。

広がる復興支援の想いですが、色んなところに影響が出ていることを知るとちょっと複雑な気持ちになりました。
江崎先輩が「九州のお酒もしっかり飲んで、東北のお酒も飲みましょう」と締められた乾杯の挨拶は偽らざる気持ちだと思います。その心意気に応えるため昨晩はしっかり呑ませて頂きました。

平成23年度福岡県総合防災訓練

昨日遠賀郡の芦屋港で行われた平成23年度福岡県総合防災訓練を見学してきました。

遠賀郡消防本部、県警、海上保安庁、自衛隊をはじめ約150機関、訓練参加人員約1300人が参加する大規模な防災訓練でした。

DSC00409

小川県知事が総括訓練本部長

DSC00393

訓練の内容も東日本大震災の教訓を活かし、津波災害対策訓練や地域の要援護者を支援する訓練が行われ、また住民参加型訓練は内容が拡充されたそうです。
がれきの中から生存者を救助する訓練があったり

DSC00386

倒壊した家屋の屋根を壊して救助する訓練では津波を想定しているのか屋根に土砂が被っていったりしました

DSC00377

インパクトが強かったのは倒壊しそうなビルの屋上から避難民をヘリで救助する訓練

DSC00365

ヘリのプロペラが発する強風にあおられ砂が舞い散りあっという間に頭から砂だらけになってしまいましたが、凄い迫力でした。緊迫感が伝わってきます。

地元婦人会の方々が訓練用に作られた炊き出しのカレーも頂きました

DSC00405

訓練用炊き出しとはいえ普通に美味しかったです。ごちそうさまでした。

思ったこと2点:
一つ一つの訓練内容も大切だが、なにより消防・警察・自衛隊・海上保安庁そして地域住民等、複数の組織が一つの指示命令系統で防災訓練を行うことはとても重要。これなしに迅速でスムースな連携が取れた防災活動は難しい。総合訓練のコストや準備は大変だろうが決して無駄にはならないと確信した。
37も訓練項目が有り、初めて見学している自分は「どうせなら一つ一つゆっくり見せてくれればいいのに」と最初思ったが、実際の災害現場では全ての防災活動が同時並行して行われるのが当然であり、その意味でとても実践に即した訓練内容だと思い知った。

初めての見学でしたがとても勉強になりました、訓練に参加した皆さん本当にご苦労さまでした!

「津波ごっこ」が流行 衝撃克服のため

産経新聞で興味深い記事を見つけました

今回の大震災に限らず、平成5年の北海道南西沖地震で大きな津波被害を受けた奥尻島でも、津波ごっこが子供たちの間で流行したという。臨床心理士でもある藤森和美武蔵野大教授は「子供たちがレスキュー隊員役と遺体役に分かれる形の津波ごっこで、当時は物議を醸した」と振り返る。

(略)

「基本的にはアポロ11号の月面着陸という大きなインパクトを受けて月面ごっこがはやったのと同じ。災害を体験した子供たちは遊びを通して不安や怖さを表現し、心の中で克服しようとしている」と指摘する。

このため、被災地ではごっこ遊びを禁止せずに見守る対応がとられている。子供たちが不安や恐怖を克服すれば、時間とともにこの種の遊びは自然に消失していくとみられるからだ。

引用元: 【東日本大震災】「津波ごっこ」が流行 衝撃克服のため- MSN産経ニュース.

災害に遭遇した子供達が津波ごっことは辛すぎます。ただ、そうやって自分の中で一度感情を消化することが恐怖の克服に必要との解説にはなるほどと思いました。
これ被災地の子供に限らず、被災地以外の子供そして大人にも同様の衝動があるような気がします。もちろん大人の場合は「不謹慎」」の一言で片付けられてしまいますからグッと堪えてる人が殆どだと思いますが、あれだけの衝撃を克服するにはこんなセラピーも必要なのかもしれません。

絵手紙のこころ

先週末、みやま市文化協会絵手紙部会が主催した「絵手紙友学五周年記念式典講演」に来賓として参加してきました。
500人程を収容できる会場が満席に近くなるほどの盛況で、こういう文化イベントは珍しいと文化協会の横倉会長や絵手紙部会長である宮川先生も喜んでらっしゃいました。

1000001042

東京から田口孝夫先生を講師に招いての記念講演、演題は「絵手紙道中記」。田口先生の絵手紙との出会いや、その中で触れ合った人々とのエピソードが軽妙な語り口で披露され、会場も大いに盛り上がりました。

1000001049

壇上に披露されたのは田口先生が頂いた20メートルを超す絵手紙。圧巻でした。

講演の中で「なるほど」と思ったのは、絵手紙は必ず最後はポストに投函して誰かに出さなければ、それは絵手紙とは言えないそうです。つまり作品であると同時にコミュニケーションツールである。会場にお越しになった絵手紙を嗜む皆さんも、日々自分の作品を通じて同好の士とコミュニケーションを深めていらっしゃるからこのような盛会になったのでしょう。

また田口先生によると、絵手紙のモットーは「下手でいい、下手がいい」。生まれて初めてドキドキしながら書いたピーマン(それがシシトウのように見えたとしても)は必ず相手にそのドキドキ感が伝わるものだそうです。県会議員になると色んな場所であいさつをする機会が増えます。その度にいつも「言いたいことの半分も言えなかった」と後でブルーになる私ですが、慣れてなくても心を込めて一生懸命伝えようという気持ちを忘れないことが大切なんだと勇気を頂きました。

所属委員会決定&ニュース画像

本日臨時議会二日目です。
所属委員会が決まりました、私は総務企画地域振興委員会に所属します。任期は二年です。

総務企画地域振興委員会の調査事項は「行財政対策」「職員定数・給与・勤務条件」「財産取得・管理・処分」「消防防災対策」「県行政の総合企画・総合調整」「地域振興」「情報化推進」「地方税制」となっています。平たく言えば、財政、人事、市町村支援、消防防災関連。
県南地域では農林水産や県土整備の方が具体的で地元の方にとって親しみがあるかも知れませんが、総務企画地域振興委員会は全ての分野を俯瞰して勉強できるので、一年生議員で行政経験の無い私にとっては最初の所属委員会として最適だと思ってます。しっかり勉強させて頂き実力を付けるつもりです。

また東日本大震災や原発問題が発生しているなか、福岡県住民にとっても防災対策は重大関心事項でしょう。県の動きがどうなっているのか?忙しくなりそうですがやりがいが有ります。

定例議会は6月下旬から約1ヶ月の予定です。

そういえば、昨日NHKのローカルニュースで福岡県議会の話題が報道されましたが、議員としての生まれて初めての一票を投じる私の姿が映っていました

座席に座っている様子も

写真の一番上段、右から二人目が私です。本会議場の視点で説明すれば、議長席に向かって最前列の左から二番目。

隣の座席の白いスーツの方は、県議会でたった4名の女性議員の一人伊豆美沙子先生、自民党県議団控室でもお隣さんです。家業が同じ酒造業という事も有り意気投合、可愛がって頂いています。元アナウンサーという経歴をお持ちの伊豆先生の演説スキルはとても新人とは思えません、ご興味有る方は是非WEBサイトの動画でどうぞ。

初議会

本日初議会。議会の座席が決まり、正副議長の選挙が行われ、議員定数減による委員会定数の変更が採決されました。
議長選挙では初めて議員としての一票を投じました。国会中継で見たのとほぼ同じように、議員歴が若い順に名前が呼ばれ、演題に設置された投票箱へ投票しました。国会は時計回りに投票していたと記憶していますが、福岡県議会は反時計回りでしたね。投票用紙にはちゃんと議会の印が押してあり、そこに被選挙人の名前を書き入れるのは(誰に投票するのかは決まっているとは言え)とても重みを感じました。手が震えて一文字目を書き損じそうになったほど。

その後、全議員揃っての記念撮影を議会棟一階ロビー。86人の議員がひな壇に勢揃いした光景は端から見るとさぞ迫力があったと思います。早く写真を見てみたいです。

明日は常任委員の選任などが行われますので、夜の新人議員の親睦会も程々にコンディション整えて臨みたいと思います。

議員総会

本日福岡県議会自民党県議団の議員総会に出席してきました。
夕方のNHKのローカルニュースでも報道されたとおり、福岡県の自民党会派は44名の議員を擁し、県議会の過半数を占めることとなりました。初当選の新人議員は12名、年齢も前職も様々な方がいらっしゃいます。先輩方のご指導を賜りつつ、同期ともざっくばらんに情報交換・意見交換しながら切磋琢磨出来ればと思います。

初めての本会議は5月16-17日の臨時会となり、その中で議席の指定、会期決定、正副議長選挙、常任委員&議会運営委員の選任、閉会中の調査事項付議などが行われる予定です。たったそれだけ?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、これにより6月の定例議会に向けてのお膳立てが整います。本当に身が引き締まる思いです。

しかし今日は暑かった!今年初めての真夏日を記録したようです。サラリーマンの頃はクールビズの間はいつも半袖シャツで通していましたが、本会議場ではネクタイと上着着用が必須との事。これは相当不安。替えのシャツでも用意しなきゃダメかなぁと思ってます。

幻のCM、放送再開

今更ですが巷で大変話題になっていた九州新幹線のCM。4月23日から放映再開されるそうです。
2月20日に収録され、3月9日から東日本大震災が起こる3月11日までたった3日間だけ放映され、幻のCMと呼ばれていたあのCM。今回改めてWEBサイトから全ての映像を見たけど、泣ける。なぜかポロポロ涙が溢れてくる。まだ見てない人、是非ご覧下さい↓
九州縦断イベント
時間に余裕があれば是非収録前の「いよいよ編」や「参加します編」から。

なんであのCMに涙腺が刺激されるのか自分の場合を考えてみた。
それはやっぱり九州新幹線の開通という漠然としたワクワク感に突き動かされた人々の笑顔に尽きる。一人でも多くの方が、このCMを見て元気になってくれればと思う。

巡り巡って

支援者で選挙期間中に火災に遭われた方がいらっしゃったのでお見舞いに行った。
曰く、現在東日本大震災の影響で損害保険会社が東日本に総力結集したために福岡近辺の業務が遅滞しており、保険金はいつおりるか分からないそうだ。

保険金の目処が立ったとしても、家を建て直すための材料が不足して、当面は事務所に寝泊まりの生活が続く。

それでも「東北の被災者の避難生活を見ていると、これしきでへこたれられない」と逆に勇気を奮い立たせ、これを機に息子さんに家業を徐々に継承する踏ん切りがついたと仰っていた。

色んな勇気が巡り巡って自分まで元気を頂いた。ありがとうございます。

それにしても保険金の手続きまで影響が出てるとは気が回らなかった。色んなところで経済という血の巡りが滞っている。地震で直接的な被害を受けていない地域は、自粛ムードに押し流されずに大いに経済活動を活性化させよう。

投票率

すっかりご無沙汰してしまいました。
選挙期間も終わりブログを再開したいと思います。

昨日みやま市選挙管理委員会より福岡県議会議員当選証書を頂きました。実際の県議会議員の任期は4月30日からとなりますので、それまでは議員予定者というのが正確でしょう。
選挙前は当然のごとく忙しかったのですが、当選が決まったら決まったで事務所の後片付けをはじめとし、色々とやらなければならない事が山積してて気が休まる日がありません。気持ちを引き締めて頑張ります。

今回の統一地方選挙、福岡県では県議会議員と一緒に県知事選も行われ、自民党が応援していた小川洋氏が大差で当選を果たされています。
民主党が対抗馬擁立を断念したため、共産党推薦の対抗馬との一騎打ちとなり、県民の関心が高まりにくかったのか投票率は約41%と低調でした。
「どうせきまっとろうもん」との声を複数の地元有権者から聞きましたが、投票率というは勝ち負けとは別に地域の政治に対する関心のバロメーターとしての役割を果たすと思います。そういう意味で今回は少々残念な結果となりましたが、今後地域の皆さんがもっともっと県政に関心を持って頂けるようにしっかり情報発信をして行きたいと思います。

県政にPassion!Mission!Action!

いよいよ公示日を明日に控え、一旦ブログの更新はお休みとなります。

「福岡県政にPassion(情熱)!Mission(使命)!Action(行動)!」

みなさんに良い報告が出来るよう全力で頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。

みやまで頑張る同世代の友人達に背中を押され、県政を目指すことを決断してからバタバタの毎日ですっかり曜日や時間の感覚が麻痺してしまいました。しかし交わした握手、頂いた叱咤激励、労いの言葉、笑顔、その全てが私を奮い立たせてくれました。本当に有り難うございます。

DSC00284

なすびのハウス巡り。手を紫に染めて作業に汗される農業従事者のなすびへの愛情に胸打たれました

DSC00376

わざわざ遠方から激励に来てくれた青年会議所時代の仲間達。ありがとう!

IMG_0421

伊藤忠商事小林会長。私が伊藤忠を辞めて政治の道を志すことを理解して頂き、心からのエールを送ってくれました。リーフレットの激励のお言葉有り難うございます。

DSC00315

事務所開きのお祓いをして頂いたのは、ご近所の幼なじみ。まさかお互いこんなご縁になるなんて、あの頃は想いもしなかった。

DSC00288

ハウス巡りの達人と一緒にハウスを訪問した日もありました。ハウスの中の何処で作業されているか、探し方のコツを伝授して頂いたのはこれからの財産になりそうです。

DSC00368

今回の準備期間、ボランティアスタッフ達はそれぞれ仕事や家庭を持ちながらも「これからの福岡・みやまの為」と一所懸命時間をやりくりし頑張ってくれました。緊張感を忘れず、でも街作りに対する思いは一つ。前向きに議論を進めれば、笑顔が漏れる時も。

IMG_0410

母校山門高校出身の亀崎英敏日銀審議委員。ふるさとを離れて活躍していながらも、ふるさとの発展を常に気遣われている。もう一つの郷土愛の形に共感しました。

DSC00380

激励集会では地元の山門青年会議所メンバーが東日本大震災の義援金募金を行って頂きました。14万円超の義援金が集まったそうです。ご協力頂いた皆様の想いに感謝します。
震災についての私の考え方は以前書いたエントリーの通りです(「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 – セルジオ越後)。日本が復活するためには過剰な自粛で経済を止めちゃいけない。通常通りの経済活動は義援金の一種なのです。

DSC00624

「さとし!あんたしっかりせんとでけんよ!!」母親世代のパワーに圧倒されっぱなし。この年代のパワーをもってすれば、みやまの元気は倍増です。

DSC_5455

小中高の親友。「聡」という字は「公の声に、耳を傾け、心をもって対応すること」と新解釈を披露してくれました。

写真(2)

みやまは高齢者率が高いと言われます。この地域の福祉・医療を支える皆さんとのミニ集会にも複数回参加させて頂き、その高い使命感や誇りに胸打たれました。

IMG_0269

農家の皆さんの分厚い手。握手するたび、伝わってくるのは熱いハートです。

DSC_5422

すべての人々に感謝して、ふるさとの為に全てを捧げる覚悟と共に私は明日を迎えます。

お辞儀の角度

昨日から腰に痛みが。どうやら毎回毎回の挨拶で深々と頭を下げすぎたのが原因で腰にきた模様。握手タコができるとか色々と冗談のような話があるが、挨拶しすぎで腰を痛めるとは想いもしなかった。ま、これも勲章か。

という事で今日からお辞儀の角度はちょっと浅めになりますがどうぞご理解下さい。

しかし昨日陣中見舞いにお立ち寄り頂いた小川洋さんおよびその陣営の気迫に圧倒された。語弊があるかも知れないが、そのテンションに胸躍らせられるというか。こっちも何かお手伝いしたい!という気持ちが自然とわいてくる。

最後にぱちりと「ひろし と さとし」で記念撮影をしてお互いの健闘をたたえ合った。本当にお忙しいところお時間を頂き有り難うございます。

道の駅みやまオープン

道の駅みやまが昨日グランドオープン。総会周りの途中で視察してきました。

道の駅みやま

インター方面の道路は大渋滞

もちろん中も大混雑

店内の状況

レジでは「がまだしもん(筑後弁で「頑張りやさん」の意味)」のロゴが入ったジャンパーを着た人達ががまだしてました。

がまだしもんジャンパー

名産のセロリ、なすびなどの野菜から、肉、魚、手作り感が懐かしい漬け物やお菓子など目移りしちゃう商品が満載。しかも昨日はオープン初日というのもあり、特売品も多数。そりゃ大混雑も納得です。この賑わいがこれからも続くと良いですね。

家族でお付き合いさせてもらっているイワナガさんもがまだしてました

あげもんイワナガ

外では私も入隊していたカブスカウトの皆さんが震災の義援金集めにがまだしてました。

懐かしいなぁ。一緒に記念撮影!

募金活動

九州自動車道みやま柳川インターチェンジから5分程度の場所です。お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。

総会ラッシュ

昨日はみやま市のいろんなところでいろんな団体が総会を行われており、ご挨拶に伺いました

総会風景

入所式挨拶

総会風景2

総会その3

市内隈無く合計11カ所を回ってきました。学童保育所の入所式もあれば老人クラブの総会もあり、世代も年代も職業も様々な人にご挨拶。会場毎に雰囲気が全く違い、話す内容や掴みにも腐心してます。まだまだ慣れません。いろんな感想をお持ちの方がいらっしゃると思いますが、本当に貴重な機会を賜りありがとうございました。

こうやって一人でも多くの人に自分の顔と名前と想いを知ってもらうのが大切だと思ってますので、寄り合いがあるときはお気軽に声をかけてもらえればと思います。

準備着々

立候補のための事前書類審査が殆ど終了。供託金も納めた。これで出馬は確実に出来そう。残るは告示日に選挙カーの最終審査を警察にて受けるだけ。

選挙カーは取り付けられた看板部分に目隠しをされて駐車場で待機。


この車、実家の商売で使ってるやつを借り受けさせて貰った。走行距離二十万キロオーバー、年季が入ってる。頑張ってくれよ!

本日は地元の会合での挨拶ラッシュ。無理してスケジュール詰め込みすぎたかなぁ。上手く回れるかヒヤヒヤしてる。

行ってきます!