【🌿「ワンヘルスの聖地」✨ 福岡県ワンヘルスセンター起工式】

2025年11月5日、、旧保健医療経営大学跡地において「福岡県ワンヘルスセンター」の起工式が執り行われました。長年にわたり尽力してきた跡地活用が、ついに形となり、感無量の一日となりました。

このセンターは、老朽化が進んでいた保健環境研究所(築52年)と家畜保健衛生所(築55年)の機能を統合し、人・動物・環境の調和を目指す「ワンヘルス」の中核拠点として整備されます。単なる移転ではなく、相互連携による研究・検査・教育の融合拠点が誕生します。


この実現の背景には、「ワンヘルス」という理念を日本に根付かせた二人の偉大なリーダーの存在があります。
世界獣医師会次期会長の藏内勇夫先生は、2013年に当時の日本医師会長・横倉義武先生と共にワンヘルスの共同推進を開始し、「日本で初めてのワンヘルス条例」を福岡県議会で制定されました。藏内先生は、このセンターを「研究・検査・サービス」に加え、「教育・体験の場」として発展させたいという強い思いを語られました。

一方、元世界医師会長であり、福岡県ワンヘルス推進協議会会長の横倉義武先生は、ご自身のルーツがみやま市にあることに触れ、このセンターが「世界で初めての拠点」として「人類の幸福に貢献する」と喜びを述べられました。


そして忘れてはならないのが、みやま市と多くの関係者の皆様の深いご理解とご尽力です。
みやま市と市議会をはじめ、市民の皆様が、県への用地・建物の提供に深いご理解を賜り、このプロジェクトの礎が築かれました。まさに「官民一体」の英断に、心より敬意を表します。

特筆すべきは、県民が学び・体験できる「ワンヘルス体験学習ゾーン(仮称)」の整備です。既存建物を改修した屋内ゾーン(ワンヘルス棟)と、1960年代の筑後の里山・掘割の景観を再現する約1万㎡の屋外ゾーンで構成され、子どもから大人まで、ワンヘルスを「自分ごと」として学べる場となります。


本日の起工式は、ゴールではなく、ここからが新たなスタートです。
この地から、福岡県、そして日本全体にワンヘルスの理念を広げるため、地元選出の県議として、これからも全身全霊を注いで推進に尽力する覚悟です。建設工事の安全を祈念するとともに、このセンターが地域に愛され、地域と共に発展し、世界に誇る「ワンヘルスの聖地」となるよう、全力を尽くしてまいります。

「福岡県といえばワンヘルス」――その言葉が世界に響く日を目指して。

【🌸ルーツは福岡 夢は世界へ🌈県人会世界大会🌏✨】

去る11月5日から8日にかけて、6年ぶりとなる「第12回海外福岡県人会世界大会」が、故郷・福岡の地で盛大に開催されました。新型コロナウイルスによるパンデミックという困難を乗り越え、世界各地から約400名の海外福岡県人会の皆様が一堂に会しました。


今回の大会のキャッチフレーズは、「ルーツは福岡 夢は世界へ ~繋がる世代、広がる未来~」。
本県からの海外移住は、1885年のハワイへの移住に始まります。移住された先人の方々は、言葉や気候、文化の異なる異国の地で多くの困難を乗り越え、その国や地域の発展に大きく貢献されてきました。現在、福岡県人会は世界24の国・地域に39の組織を有し、遠く離れた人々の心の支えとなっています。


何より嬉しかったのは、世界各地で活躍されている多くの県人会の皆様との再会でした。
特に、前回2022年にペルーで開催された第11回世界大会で親交を深めた皆様に再びお会いでき、あの時、会場を熱く盛り上げてくださった躍動的なダンスの御礼をお伝えできたこと。
また、長年にわたり交流を重ねてきたハワイ州から、ハワイ福岡県人会長のクックさんが来福され、再会を果たせたことも格別でした。「ウェルカムバック!」と声を掛け合った瞬間の感激は忘れられません。海外の県人会の皆様は、国や地域を越えて経験や思いを共有し、福岡から新たな繋がりを生み出すことを願っておられます。


大会記念式典の終盤では、福岡県立朝倉高等学校音楽部の皆さんによる合唱が披露されました。
「上を向いて歩こう」や「川の流れのように」といった名曲が会場を包み、そしてクライマックスは、毎回恒例となっている参加者全員による「故郷(ふるさと)」の合唱でした。


「兎追いし かの山、小鮒釣りし かの川」
「志をはたして いつの日にか 帰らん、山は青き 故郷、水は清き 故郷」
この歌を口ずさむ中で、海外で長年にわたり苦労を重ねてこられた先人たちの姿、そして今も遠い地で故郷を思い活動を続ける皆様の想いがひとつになったのを感じました。

福岡県と海外県人会、そして県人会同士の絆がさらに強まり、この活動が未来を担う若い世代へと確実に受け継がれていくことを願ってやみません。
「ルーツは福岡、夢は世界へ」を合言葉に、この大会で得たエネルギーと絆を力に変え、また次回、この故郷・福岡で皆様と笑顔で再会できる日を楽しみにしています。

【⚔️剣士たちの秋✨ 🌾米一俵の栄光を】

 みやま市立高田体育館にて「第8回 JAみなみ筑後旗争奪少年剣道大会」が盛大に開催されました。筑後地域で盛んな剣道を通じ、青少年の健全育成と地域の絆を深めることを目的に、JAみなみ筑後が8年前に創設したこの大会。創設当時の組合長は、現在JA福岡中央会会長を務める乗富幸雄さんで、地域農業の発展とともに青少年育成にも力を注がれた想いが今も息づいています。


 本大会には、筑後・八女・柳川・大牟田など県南一円から多数の少年少女剣士たちが参加。開会式では、緊張した面持ちで整列する選手たちの前に優勝旗が掲げられ、体育館いっぱいに響く気合いの声が印象的でした。試合は小学生・中学生の部に分かれて白熱の展開。互いに気迫を込めて打ち合う姿に、応援席からは大きな拍手と歓声が送られました。


 今年の大会では、優勝チームへの副賞として「米一俵」が用意されました。JAらしい地域色あふれるこの賞品は、みやまの豊かな実りを象徴するもので、会場には実際の米俵を展示。その迫力に、子どもたちは驚きの声を上げ、笑顔が広がりました。

 地域のJA関係者や剣道連盟、保護者らが一体となって大会を支え、子どもたちの努力と成長を温かく見守る姿が印象的でした。剣道を通じて礼節と感謝の心を学ぶこの大会は、地域の未来を担う子どもたちにとって、かけがえのない経験と誇りの舞台となっています。竹刀を交えた若き剣士たちのまなざしに、地域の未来を感じた一日でした。

【🌕水の都・柳川に灯る詩情✨ 白秋祭水上パレード2025🚤🎶】

 本日、柳川市で開催された「第73 回白秋祭」の水上パレードに参加・乗船いたしました。
 午後5時30分から白秋詩碑苑で行われた開会式では、江口副知事、松永柳川市長をはじめ、多くの来賓・関係者の皆様とともに、北原白秋ゆかりの名曲「砂山」と「帰去来」を合唱。夕暮れの詩碑苑に響く旋律は、白秋が愛した故郷・柳川の情景と重なり、心に深く残る瞬間となりました。


 その後、灯りがともる乗船場に移動し、水上パレードがゆるやかに始まりました。
 お堀沿いには、行灯と提灯の柔らかな光が並び、舟の列が静かに進むさまはまるで詩の世界。岸辺から手を振る市民の笑顔、太鼓や合唱の音、街全体に漂う温かな空気——それらすべてが柳川らしい「おもてなしの心」に満ちていました。


 特に印象的だったのは、市民やボランティアの皆さん一人ひとりが、大人も子供も自分たちのまちを誇りに思い、心を込めて来訪者を迎えておられること。舟の上から見たその光景には、地域が一体となって白秋の精神を受け継ぐ姿がありました。


 そしてフィナーレには、高畑公園から打ち上げられた花火が夜空を彩り、水面に映る光とともに祭りの余韻を美しく締めくくりました。静寂と歓声が交錯する中、柳川の文化の力と人の温もりを改めて感じたひとときでした。


 ご準備に尽力された関係者の皆さま、温かく迎えてくださった市民の皆さまに心より感謝申し上げます。この美しい伝統を、次の世代へしっかりとつないでいけるよう、引き続き全力で応援してまいります。


#柳川市 #白秋祭 #水上パレード #北原白秋 #おもてなしの心 #砂山 #帰去来 #福岡県 #伝統文化 #地域の誇り

【🍁森と歩こう🌿🚶‍♀️みやま発「ワンヘルスの秋」🍂】

 本日、みやま市瀬高町の清水山荘に隣接する「森の小径」で、オープニング記念イベントが盛大に開催され、来賓としてご挨拶をさせていただきました。市民の健康づくりと自然との共生をテーマに整備されたこの散策路は、「人」「動物」「環境」の調和を目指す“ワンヘルス”の理念を、日常の中で体感できる場として、福岡県の補助金などを利用して、誕生したものです



 当日は、みやま市ウォーキング協会の丸尾会長から、ウォーキングの健康効果や正しい歩き方について解説があり、50名を超える参加者の皆さんとともにスタート地点の清水山荘を出発。秋の澄んだ空気の中、木々の香りを感じながら、ゆったりとしたペースで森の小径を歩きます。途中には鳥のさえずりや木漏れ日があふれ、まさに「心が深呼吸する」ような癒しの時間となったことでしょう。


 清水山荘前では、地元の方々によるプチマルシェも開催されており、地域の特産品や軽食が並び、会場はとても和やかな雰囲気でした。山荘内のカフェ「Cache Cache(カシュカシュ)」では、手づくりサンドイッチとドーナツをいただき、地元の素材を生かした優しい味わいに心も満たされました。さらに、以前から気になっていた「街ガチャinみやま」にも挑戦。可愛い地元モチーフのカプセルトイに、思わず笑顔がこぼれました。




 森林浴には、ストレス軽減や免疫力向上など、心身を整える効果があるといわれています。今回のウォーキングイベントも、単なる健康づくりにとどまらず、地域の自然や人とのつながりを再確認する貴重な機会を生みます。

 この秋、皆さんもぜひ「森の小径」を訪れ、木々の香りや鳥の声に包まれながら、五感で“ワンヘルスの秋”を体験してみてはいかがでしょうか。自然の中で歩くことで、自分の心と体、そして地域の豊かな環境とのつながりを感じられるはずです。