【🍆✨JAみなみ筑後 瀬高なす部会🤝 農政懇談会!🚀🎉】

 昨年度(令和6年)は、台風や水害の被害がほぼなく出荷が順調に進み、部会長の報告の通り、数量、単価、金額すべてにおいて前年を上回る素晴らしい実績を達成されました(合計出荷量6,773トン、販売金額28億8,934万7千円)。

 現在、異常なほどの記録的な高温による高温障害や、年々上昇する生産・物流コストが大きな課題です。部会が掲げる令和7年度の販売目標30億円、生産目標7,000トン達成に向け、県として引き続き全力で支援してまいります。

 特に、過去の取り組みが実を結び、ICT研究会員は部会平均より1.2倍程度の増収を達成しており、「活力ある高収益型産地育成事業」による高性能機械や新規施設の導入を今後も推進します。

 懇談会では、施設の長寿命化対策事業における申請タイミングの柔軟化や、物価高騰に見合う販売単価の向上策について貴重なご意見をいただきました。これらの要望について、運用面の検討を進めてまいります。

 また、みやま市の将来の活性化策として、令和9年開設予定のワンヘルスセンター計画についてご報告しました。これは、保健環境衛生所と家畜保健衛生所を統合した県の総合施設であり、約140名規模(職員約100名、臨時約40名)の雇用創出をみやま市にもたらし、地域経済の起爆剤となるものです。

 今後も、みやま市の代表的な産物であるナスの産地強化と地域振興に邁進してまいりますので、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。

【🛶柳川の秋🍁おにぎえ👹大盛況でした!🎉】

 三柱神社御鎮座二百年を記念した「御賑会大競演会」に参加!「大賑わい」が語源とされる「御賑会(おにぎえ)」 は、まさに言葉通りの歴史的な熱狂でした。
 昨晩は、歴史と共に柳川の地を盛り上げてきた各町のどろつくどん、踊り山を含めた全ての山車 が、三柱神社境内の高畑公園 に結集。もの凄い人出と熱気で、会場は超満員の野外フェス状態!
 御賑会連絡協議会会長の兼子勝吉様 が、この賑わいに安堵されたという話を聞き、伝統が次世代に繋がっていくことへの喜びを感じました。
  次世代に伝統を繋ぐ力強い舞!柳河小学校の子供達が披露した「どろつくどん」。


 そして踊り山で奉納された、少年剣士たちの凛々しい舞に会場一体となったコールアンドレスポンス?😂


 熱狂が最高潮に達した「菓子投げ」のシーン!壇上からお菓子が投げ込まれ、観衆が手を伸ばす姿はまさに「夏フェス」!最高に盛り上がりました!


 秋の柳川を彩る「おにぎえ」は3日間の祭りとして本日13日(月・祝)に終幕します。高畑公園では「戦国柳川パークinおにぎえ」が同時開催中です。
 そして本日最大のクライマックス!この三柱神社は、柳川市が招致を進めるNHK大河ドラマの主人公候補である「立花宗茂」「誾千代」を祀るゆかりの地。招致成功を目指し、本日15時45分から、PRイベントが行われます。私ももちろん参加予定!祭りのフィナーレを力強く彩るこの瞬間をお見逃しなく!

【柳川警察署 Autumnコンサート in みやま】

 令和7年10月11日、まいピア高田で開催された「柳川警察署 Autumnコンサート in みやま」にご招待いただきました。日頃より県民の安全・安心の確保にご尽力されている福岡県警察音楽隊(隊長以下35名編成)の皆様による特別演奏会を、心ゆくまで拝聴いたしました。


 オープニングを飾った「西部警察メインテーマ」は圧倒的な迫力で、冒頭から会場全体を熱気に包み込み、第二部の「わたしの一番かわいいところ」では、女性警察官で構成されたカラーガード隊の皆様が、アイドルさながらのキュートさと、カラフルで華やかな演技を披露。アンコール曲「マツケンサンバ」ではノリノリのドラムソロに合わせ、会場が一体となって盛り上がり、華やかなフィナーレを迎えました。


 音楽隊は、県民の皆様と警察を結ぶ“音の架け橋”として、犯罪や事故の起きにくい社会の実現を目指し、県内各地で幅広く活動されています。休憩時間には、生活安全課による「ニセ電話詐欺」や「SNS型投資・ロマンス詐欺」対策の寸劇も上演され、安全・安心への意識を高める貴重な機会となりました。

 柳川警察署長からも「安全なまちづくりは地域の皆様のご協力なくして成り立たない」との力強いお言葉がありました。日頃より献身的に活動されている柳川警察署の皆様、そして福岡県警の皆様に、心より感謝と敬意を表します。
 私も県議会議員として、今後も警察活動への理解と支援体制の強化、そして地域社会の安全確保に全力を尽くしてまいります。

福岡県警察音楽隊は、2025年12月23日にアクロス福岡(福岡シンフォニーホール)で第61回定期演奏会を開催します。ご興味ある方は下記のリンクで詳細を!

福岡県警察 福岡県警察音楽隊第61回定期演奏会開催申込みについてhttps://www.police.pref.fukuoka.jp/somu/koho/ongakutai/teien/61st_regular_3.html

【AI汚染が招く“認知戦”の時代】

高市早苗総裁誕生の話題で書きそびれていましたが、総裁選前日の10月3日、栗原渉衆議院議員の政経セミナーが盛大に開催されました。

栗原先生のご挨拶をはじめ、来賓の皆様のお話はいずれも示唆に富む内容でしたが、特に印象に残ったのが小野寺五典 前自民党政調会長(元防衛大臣)による講演でした。ぜひ皆さんと共有させていただきます。

現代の安全保障と「認知戦」

講演のテーマは「現代の安全保障」。その中でも特に印象的だったのが、「認知戦(Cognitive Warfare)」という、目に見えない新たな戦いの実態でした。

小野寺氏はまず、アサヒビールが受けたサイバー攻撃やウクライナ侵攻の事例を挙げ、戦争の形が「ハイブリッド戦」へと進化していることを説明しました。
サイバー攻撃によって通信やGPSが妨害され、国家機能そのものが麻痺する――。物理的な戦闘よりも、情報空間の掌握が勝敗を左右する時代になっていると指摘しました。

「戦わずして勝つ」認知戦の恐怖

さらに踏み込んで語られたのが「認知戦」です。
これは、国民の考え方そのものを変えてしまう戦いであり、「戦わずして勝つ」ことを目的とする、極めて高度で静かな戦争です。

特に危険視されたのが、生成AIの悪用です。
小野寺氏は、中国製の生成AI「DeepSeek」に「尖閣諸島はどこの領土か」と尋ねたところ、「中国の領土だ」と回答した事例を紹介しました。こうしたAIが世界中で利用されれば、意図的に作られた“誤った真実”が国際世論を侵食していく危険性があります。
アメリカでは既に政府機関で中国製AIの使用を禁止していますが、日本はまだ十分な対応を取れていないのが現状です。

日本語情報の「AI汚染」構造

小野寺氏はまた、生成AIの学習データがすでに汚染されている現状にも警鐘を鳴らしました。
中国などが日本語の不自然な偽ニュースサイトを多数立ち上げ、それらがAIの学習データとして取り込まれているというのです。日本の研究者による調査では、少なくとも30以上の偽ニュースサイトが確認されており、そこに掲載される偏った情報が、世界中のAIに“日本語情報”として吸収されています。

一方で、日本の大手新聞社や通信社など、信頼性の高い情報源は記事の肝心な部分を有料化しています。AIは有料記事の内容を学習できないため、結果として“無料でアクセスできる”偽ニュースの方ばかりを吸収してしまう構造が生まれています。
つまり、「有料化によって正しい情報がAIから遠ざかり、偽情報がAIの主流になる」という逆転現象が起きているのです。

情報の歪みが国家を揺るがす

この情報環境の歪みこそ、まさに「認知戦」が成立する土壌です。
AIを通じて流布される歪んだ言説が、私たちの判断や価値観を静かに侵食し始めています。利便性の裏で、国家の意思形成そのものが揺らぎかねない状況にある――。
小野寺氏は、「日本が独立国として存在感を保ち続けるためには、日本独自のAIを開発し、情報の健全性を監視する体制を整えることが急務だ」と結びました。

AIが日常に浸透した今、私たちの思考や感情もまた、見えない戦場の一部になっていることを、改めて強く意識する必要がありそうです。

【高市早苗総裁誕生!】

自民党総裁選が行われ、ご存じの通り高市早苗新総裁が誕生しました。

自民党結党70年初の女性総裁、そして今後野党が一本化しない場合、日本初の女性総理となります。

本当におめでとうございます🎉

総裁選を戦った4候補、そしてそれぞれを支援された国会議員・党員党友の皆様も、新総裁の下一致団結して、日本の為に日本の未来の為に、それぞれの持ち場で頑張って参りましょう!