皆様にとって素晴らしい一年になることを心より祈念しております。
私は50歳という節目の歳で新年を迎えました。織田信長公が「人間50年下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり」と舞っていた時代に比べれば、そして同世代でもこの歳を迎えることが出来なかった仲間を想えば、本当に幸せな事です。与えられた環境感謝しながら日々を悔い無きよう生きていきたいと思います。
写真は絵手紙友学の皆さんから毎年贈って頂く新年の干支にちなんだ絵手紙です。今年も玄関に飾って皆様をお迎えします。
皆様にとって素晴らしい一年になることを心より祈念しております。
私は50歳という節目の歳で新年を迎えました。織田信長公が「人間50年下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり」と舞っていた時代に比べれば、そして同世代でもこの歳を迎えることが出来なかった仲間を想えば、本当に幸せな事です。与えられた環境感謝しながら日々を悔い無きよう生きていきたいと思います。
写真は絵手紙友学の皆さんから毎年贈って頂く新年の干支にちなんだ絵手紙です。今年も玄関に飾って皆様をお迎えします。
私の母校県立山門高校では今年から「メンター制度」を導入しました。
OBがメンターとなり、学生に対し実体験を踏まえた情報や社会人の視点から将来の夢や進路、或いはそれに向けての悩みなどについて助言や相談などを行います。
私もメンターに任命して頂き、昨日は1年生3人と初めて対面。1時間半ほどじっくり話をさせて頂きました。
高校生と何話せば良いか心配していましたが、3人とももの凄く礼儀正しく、将来に対してのビジョンを持っていて、逆にこちらが元気を貰うほどです。
皆さんが抱えている悩みなんかは、卒業して30年以上が経った私が聞いても「自分も同じだったなぁ〜」と懐かしくなったり。皆、青春していてついつい微笑ましく思ったり。彼らを心から応援したいと思うと同時に、自分を見直す切っ掛けともなる充実した時間になりました。
次は彼らが2年生になって開催される予定ですが、今から次会ったときにどれ位成長しているのか楽しみでなりません。
オセアニアオリンピック委員会と日本オリンピック委員会・福岡県・みやま市・柳川市・みやこ町・築上町が2020東京オリンピックの事前キャンプに関する基本合意書に調印しました。
複数の自治体で一つの国のオリンピックキャンプを受け入れるのは日本初との事。
一つの国と言いましたが、正確にはオセアニアに位置する15カ国で構成されているのがオセアニア・オリンピック委員会(ONOC)です。
ONOCのロビン・ミッチェル会長は挨拶の中で「我々は小さな国の集まりです」とお話しされましたが、今回調印した4市町も決して大都市ではありません。だからこそ福岡県が先頭に立ち4市町でONOCを誘致出来た事に御縁を感じずにいられません。3年近くにわたり誘致活動に奔走してくれた県職員の皆様に心から感謝と敬意を表します。
どこで何の競技のキャンプを行うかはこれから決定されますが、みやま市は今年完成した筑後広域公園のプール施設で水泳競技、柳川市は柔道、みやこ町は陸上競技、築上町はレスリングやテコンドーのキャンプが行われることが有力です。
またONOCは事前キャンプだけでなく、コーチや選手の交流や、文化交流も行いたいとの事で、息の長い国際交流に繋がる事が期待されます。
このオリンピックキャンプ誘致決定を機に、私が力を入れているスポーツによる広域地域振興の実現に益々邁進していきたいと存じます。
(最初の写真はロビンミッチェルONOC会長、リックブラスONOC事務総長、齋藤泰雄JOC副会長、小川洋知事、樋口議長らとの調印時の記念写真)
【自民党農政懇話会へJAより九州北部豪雨災害に関する要請】
私の一般質問は無事終了しました。多分明日からビデオ中継が見られると思いますが、質問原稿をアップしておきます↓
http://itahashi.info/blog/20171211112002
一般質問最終日議会終了後は定例の自民党福岡県議団「農政懇話会」が開催されます。
本日は7月に発生した九州北部豪雨で農地や農業施設も甚大な被害を被ったJA筑前あさくらの深町組合長、JA福岡中央会倉重会長らが支援策に関する御礼と、復旧・復興に向けての継続的な支援の要請にお越しになりました。
生産者の方々の営農意欲が損なわれないよう、国・県は連携して出来る限り速やかに支援策を打ち出しております。土砂撤去が早期に実施されたハウスでは朝倉特産の博多万能ネギの生産も例年並みに回復が見られているそうです。しかしながら被害の深刻さや範囲の広さを鑑み、継続的な支援がまだまだ必要です。
要請の最後に、JA筑前あさくらの組合長から、最近では農業者の方から感謝の言葉と同時にこれからも農業をもっともっと頑張っていくという「挑戦」の言葉が出てくるようになったとの力強いご報告がありました。
その後、平成30年から始まる国の「新たな米政策」について農林水産部とともに勉強会。農林分野のスペシャリストの先輩議員達から鋭い質問が執行部に飛び交ったりして、本当に勉強になると同時に、こういう議員としての資質向上の場がある事に感謝します。
明日は常任委員会が開催されます。
【東峰村における体験型観光の実践】
議会開催中は議会終了後に各種議員連盟の色々な勉強会が開催されます。昨日は観光産業振興議員連盟の講演会でした。
講師は東峰村ツーリズム協会会長の小野豊徳氏。小野氏は東峰村の職員でもあり、豪雨災害の状況や復興に向けての取組を含め、「体験型観光の実践と九州北部豪雨からの復興」というテーマでお話しを頂きました。
先般の豪雨災害発生時は、現場は混乱を極め適切な情報提供がインフラ的にも出来なくなったそうです。そんな中、とにかく住民の方が混乱しないように、職員の立場で知り得た間違いの無い情報を、Facebookを使って発信したそうです。またこの発信は「一方通行」で問合せには対応しないことで、負担を減らすよう努力したそうです。
また東峰村の魅力を伝えるために始めたオーダーメイド観光のお話しでは、出来る事・出来ない事を意識し、手を広げすぎずに「無い物ねだり」ではなく「有るもの磨き」をする事で、補助金や助成金に頼らない仕組みを構築されております。例えば、観光情報サイト「東峰見聞録」の運用方針はインターネットを利用できる人だけを対象とするなど「出来る事をしっかりやる」と割り切っているそうです。
質疑応答も盛り上がりました。印象に残った言葉は
○ リピーターを増やすには、車で来られるエリアの住民を狙っている。
○ 体験の魅力・人の魅力・食の魅力で勝負
○ キツい事と楽しい事がセットになるようなツアーの組み立て。
○ お客様に期待以上の感動を与える事が大事。それを実現するには持続可能なおもてなしを行う。
○ 水害で東峰村は観光用の宿泊施設が無くなったが、宿泊施設が無くても、近隣自治体の施設と連携すればOK。
○ 小石原焼と八女茶のコラボのように、地域を跨がり無い物同士を結びつける試みやってみたい
小野氏は一見朴訥としたお人柄ですが、話を伺うと東峰村への深い愛情をヒシヒシと感じる熱い方でした。私も今年からみやま市観光協会の顧問に就任させて頂き、この講演をみやま市の観光施策の参考にしたいと思います。