【総務企画地域振興委員会管内視察 古賀市 北九州市】

私の所属する総務企画地域振興委員会の管内視察が8月4-5日に行われました。備忘録代わりに書き留めておきます。

◎ 粕屋北部消防本部
粕屋北部消防本部は古賀市と新宮町を管轄し、約9.2万人の人口と約4.1万世帯をカバーしています(令和7年4月1日現在)。105名の消防職員と497名の消防団員が地域の安全に尽力しています。令和6年には、火災13件、救急4,610件(搬送人員4,088人)、救助69件に対応しました。特に救急出動は前年比2.3%増で、救急車の適正利用を市民に広く呼びかけているとのことです。3,548件の予防対象物への活動や、福岡市圏消防指令センターとの共同運用、福岡県内での消防相互応援協定など、広域連携体制も整備されており、大変心強いです。
視察の最後には、実践さながらの救助訓練が披露されました。


◎ 古賀市快生館
古賀市の新しい働き方を提案する「快生館」を訪れました。この視察では、田辺一城市長から、古賀市が推進する「お役所仕事」改革の一環としての働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)についての具体的な説明がありました。快生館は、築100年以上の歴史ある薬王寺温泉の旅館を2021年10月にワークスペースとして再生した施設であり、温泉と仕事、地域交流を融合させた「地域交流拠点」として、多様な働き方をサポートする役割を担っています。


この施設は、古賀市が目指す「働く場をシェアし、フリーアドレスを拡大する」という方針を具現化したもので、ドロップイン利用のコワーキングスペース、貸切利用のスモールオフィスやフリースペース、宿泊施設としての「ワーケーション」プランを提供しています。利用者満足度は非常に高く(97%が「満足」以上)、「快適な空間」「温泉でリラックス」などの声が寄せられています。
また市長の説明では、市役所における窓口受付時間の短縮(9:00〜16:00)、フリーアドレスの導入、男性職員の育児休業取得率100%達成、そしてDX推進アドバイザーの受け入れなど、具体的な取り組みが紹介されました。市民サービス向上と職員の働きがい向上を目指す市の姿勢を実感させていただきました。



◎ 北九州西県税事務所
福岡県内の税務行政を担う北九州西県税事務所からは、税務運営の現状について説明を受けました。北九州市(若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区)、中間市、遠賀郡(岡垣町・芦屋町)、鞍手郡(鞍手町・小竹町)を管轄しており、所長と副所長のもと、59名の職員が配置されています。個人県民税、法人県民税、事業税、不動産取得税、軽油引取税、自動車税、ゴルフ場利用税など、多岐にわたる税の課税・徴収業務を行っています。令和6年度の管轄地域における税目別調定額は242億円と報告され、県民生活を支える堅実な税務運営を改めて認識しました。

今回の視察は、地域の安全、働き方改革、そして行政の透明性という多角的な視点から、私たちの生活を支える仕組みについて深く理解する貴重な機会となりました。
今回の視察を今後の県政運営に反映させるべく努力して参ります。

【きじ車 絵付け体験!】

後援会恒例の夏の家族企画
今年は、国の選択無形民俗文化財に選ばれた、郷土玩具「きじ車」の絵付け体験を行いました。


講師は「きじ車 宮本」二代目 宮本修治先生と、みやま市のきじ車博士 高野志乃扶先生。


宮本先生の「お手本の写真は配るけど、自由に描いて良いよ」とのお言葉通りに、みんな思い思いのきじ車を作っていただきました。
その後、きじ車博士の高野先生からきじ車愛に溢れた講話を頂きました。


40人の参加者の皆さん、有り難うございました!
来年も夏企画やりますので、奮ってご参加下さい😊

【第27回参院選 松山まさじ候補当選!】

第27回参議院議員選挙福岡選挙区、無事松山まさじ候補当選しました。


全ては御支援いただいた皆様のお陰です有り難うございます。
最終的な結果はまだ判明しておりませんが、今回の厳しいご意見を受け止め、日本の将来に責任をもてる国会運営を期待しております。

【福岡県議会6月定例会開会 議会運営委員長に選任されました】

今年度は4年任期の折り返しにあたり、県政史上初めて全国都道府県議会議長会会長に就任された藏内勇夫議長をはじめ、議会および自民党内で多くの人事が行われました。そのような中、私は「議会運営委員長」に選任されました。

議会運営委員会(以下「議運」)は、県議会・市町村議会・国会など各議会に設置されている“議会の段取り係”とも言える組織です。議長から諮問された事項等について調査や審査を行ったり、本会議や常任委員会が円滑に進行するよう、裏方としてスケジュール調整やルール整備を担う――まさに「縁の下の力持ち」として議会全体を支える要の委員会です。

もっとも、議運の役割は一般の有権者の皆さまには見えにくいかもしれません。傍聴席でのご観覧やインターネット中継をご覧になる際には、そこで繰り広げられる議論が「議運が整えた舞台」であることを思い出していただければ幸いです。

そして、議運委員長職は想像以上に多忙でした。先輩方の背中を見て学んできたつもりでしたが、「見る」と「務める」では大違い。連日、議員控室から議長室・副議長室・会派会長室、そして議会事務局や執行部を駆け回っており、靴も動きやすさ優先でビジネスウォーキングシューズに履き替えたほどです。

今後、地元行事への出席が難しかったり、ブログやSNSでの情報発信が滞る場合があるかもしれませんが、議会運営委員長としての重責を全うするためとご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

🐶福岡発ワンヘルスボンド💰世界の投資家注目👀


驚きの応募率200%越え!福岡県が全国初のワンヘルスボンドを発行し、社会課題解決のための資金を集めました。50億円の発行枠に対し102億円もの応募が殺到し、低金利で調達に成功。主な使い道は、老朽化した保健環境研究所と家畜保健衛生所の統合移転によるワンヘルスセンター整備。新興感染症や温暖化に強い福岡の実践拠点が誕生します。人・動物・地球の健康を一体で守る“One Health”に、世界の投資家も注目中!

#ESG投資 #投資家注目 #ワンヘルス #社会課題解決 #SDGs #ワンヘルスボンド #未来をつなぐ #保健環境研究所 #地方創生
#福岡県 #ネット辻立ち #ネットどぶ板 #みやま市 #柳川市 #ワンヘルス #板橋さとし #いたはし聡 #福岡県議会 #県議会議員 #自民党 #自由民主党 #VOICEVOX:ずんだもん