【東京五輪を中止出来ないもう一つの理由とは?】

 東京オリンピックに対して朝日新聞が菅総理に中止を求める社説を5月26日に書きました。

 5月24日には、アメリカが日本への渡航警戒レベルを、最も厳しいレベル4「渡航中止勧告」に引き上げたことも相まって、東京オリンピックの開催に対しては非常に厳しい意見がテレビのワイドショーなどでも聞かれます。

 私自身は5月17日の「東京五輪開催は自殺行為か?」という動画で、東京オリンピック開催について検証し、その後も色々考えたんですが、やっぱり東京オリンピックって中止しづらいだろうなぁと改めて考えるに至りました。

 その理由を動画にて解説しました。シェアやチャンネル登録宜しくお願いします🙇

【議会運営委員会に理事として選任されました】

任期4年の折り返し地点、我々議員も人事の季節です。

今回私は「議会運営委員会(略称『議運』)」の自民党県議団を代表する理事に選任されました。

「で、議運って何よ?!」という素朴な疑問にお答えするマニアックな動画です。

地方議会の議運とはなんぞや?!
↓↓↓

シェアやチャンネル登録を宜しくお願いします😊

動画より文章で読みたい方は下記をどうぞ
↓↓↓

福岡県議会では昨日(5月21日)臨時議会が開かれ、緊急事態宣言に関連し、コロナ病床・宿泊療養施設確保、高齢者施設職員への週一回のPCR検査、大型商業施設・飲食店の協力金等の議案を審議し、754億円の補正予算を可決しました。

また、今年は各種委員会・議連等の改選時期となりますが、議会運営委員会・常任委員会が開かれ、各委員長・副委員長などが新たに決まりました。

私は今回、常任委員会については引き続き総務企画地域振興委員会に所属、また議会運営委員会では自民党県議団を代表する理事として所属致します。

議会運営委員会とは、一般に馴染みが薄く、何をするところかご存じない方も多いでしょうが、大きく分けて所管は3つあります。

1)議会の運営に関する事項:議会の会期や議事日程、質問・発言時間、委員会構成の決定など、まさに議会を運営するために決めておかなければない取り決めについて話し合います

2)議会の会議規則、委員会に関する条例などの事項:具体的には、特別委員会の設置、議会関係の条例・規則の制定などがあたります。

3)議長の諮問に関する事項:会期の決定や議員派遣の承認事項等、議長権限に属するような事項について、議長から意見を求められた場合に答申します。

福岡県議会は87名の議員で構成され、会派制を取っています。
会派とは、自民党とか立憲民主党のような政党とはちょっと意味が違っていて、議会の中で活動を共にするグループのようなものです。所属政党が違う人達が同じ会派に集まって活動していたり、政党が同じでも、違う会派に分かれて活動する場合もあります。

議員それぞれが県民の代表だからと言って、好き勝手に発言したり行動していては実りある議論が出来ませんので、議会運営委員会では議会の進め方などについて、各会派の意見調整を行い、ルールを決めて円滑な議会運営を目指します。

ですから、常任委員会のように、県民の方に直接関わる事柄を取り扱う訳ではありませんが、議会そのものの運営に関わるという意味で大変重要な委員会が「議会運営委員会」であります。

今回、最大会派である自民党県議団の理事として議運に送り出して頂きました。
その重責を胸に刻み、会派の意向を議会運営にしっかり反映させて、円滑で実りある福岡県議会となるよう、任期2年間努力して参ります。

【速報!福岡独自の大規模ワクチン接種センター開設で何が変わる?!】

 福岡県は、みやま市の保健医療経営大学と田川市の福岡県立大学に、県独自の「広域ワクチン接種センター」を開設する事を決定しました。
 これにより福岡県のワクチン接種がどう変わるのか?徹底解説します。
 是非、必要な方に情報が届くようシェアや拡散、チャンネル登録宜しくお願いします。

【ワクチン接種予約する前に、絶対知っておきたい4つの裏話!】

 全国各地で高齢者のワクチン先行接種予約が始まっています。
 ニュースを見ると、整理券に高齢者が殺到したり、電話受付がパンクしたり、予約サイトに繋がりにくかったり、河野太郎行革相が謝罪したり、大混乱が起こっているようで、不安に思っていらっしゃる方も多いのでは?
 今回は、ワクチン接種予約をされる前に、知っておくとちょっとトクしてホッとする情報を纏めて起きました。


 これから接種予約する高齢者の方、高齢のご両親や親戚をお持ちの方に是非シェアして頂ければと思います!

【新型コロナで社会は停滞しているばかりじゃない】

 グロービズ福岡校の大学院生が改善した、ワクチン接種オペレーションが凄い。リンクご参照。

感動レベルの接種オペレーション

 1億2千万人のワクチン接種。トラブルもあるけど、人々が英知を結集させてより良い物にしていく姿は美しい。

 これ以外にも、福岡県築上町新川町長のワクチン接種受付に関する混雑緩和策も凄かった。

 ワクチン接種券を送ったら、受付電話が殺到しパンクした。そこで、役所側で接種日時を30分刻みで指定して該当者に返信ハガキと一緒に送り、(1)指定された日時に接種する (2)指定された日時は都合が悪い (3)接種するか決めていない (4)接種しない、のいずれかを返信してもらい(2)と(3)の方には直接役場から連絡を取りスケジュール調整をするというもの。

 更に、65歳以上の同一世帯の人が同じ時間に接種出来るようにスケジュール設定したり、目から鱗のきめ細やかな対応をされている。

 全くの偶然で、伊藤忠商事時代の先輩で、情報経営イノベーション専門職大学教授の江端浩人さんが

 「ワクチン接種って、選挙の仕組みで出来ないのかな?
  対象者に会場と日時を決めて葉書を送る。」

 と呟いてらっしゃる。DX最先端の方から敢えてアナログである葉書のアイディアが出てくるところが面白い。ここからも何かが始まりそう。

 新型コロナウイルスで社会は停滞しているように見えるけど、人々の営みがある限り、誰でも前進することは可能ですね。

 One step ahead!がんばろう!

【東京五輪開催は自殺行為なの?】

 楽天の三木谷浩史社長も参戦して、東京五輪開催の是非が話題になっています。
 日本政府は東京オリンピックの開催を中止出来るのか?
 国際オリンピック委員会(IOC)との契約を紐解き、また世界各地のスポーツイベントが開催されている都市の新型コロナウイルスに関するデータに基づいて分析、解説しました。


 こういう話題は本当は触れないのが1番なんでしょうが、インフォデミックがまん延している状況を憂い、ドキドキしながらアップします。

【マジ?!接種率60%でも感染拡大中?!新型コロナワクチン、本当に効くのか?】

 緊急事態宣言の中、新型コロナワクチンへの期待は高まるばかり。
 イスラエル、イギリス、アメリカにおけるワクチン効果は本当か?!日本で本当にワクチンは効くのか?
 「デフレの正体」「里山資本主義」などの著作で有名な藻谷浩介氏が徹底分析された、世界のワクチン接種先進20カ国のデータを解説します。
 ワクチンが日本にもたらす真の効果は!?ぜひご視聴の上、チャンネル登録宜しくお願いします。

【スケボー&インラインスケート教室はじまりました@筑後広域公園】


 昨年10月に共用開始された筑後広域公園スケートパーク。連日福岡市内や佐賀・熊本など遠方からもスケートボード・インラインスケートの愛好家が集い、新たなみやま市の名所となっています。


 このスケートパークを活用して、スケート文化を筑後広域公園から盛り上げていきたいという有志で設立されたのが「筑後スケート協会」です。


 で、スケート文化振興の為には、後進の育成。ということで当初から「スクール」を開催して、子供達にスケートに親しんで欲しいという強い思いの中、本日第一回目のスケート教室が開催され約15名の未来のスケボーキッズ・インラインスケーターな子供達が集結しました。


 毎月第二・第四日曜日の9:30〜11:30に開催予定ですが、5月の第四日曜日は緊急事態措置の為中止となり、次回は6月の第二日曜です。子供も大人も大歓迎。道具を持っていない場合も、少数なら貸出が可能な場合もあります(ご希望に添えない場合もあります)ので、念の為ご相談頂ければと思います。問合せ先は添付しているフライヤーをご覧下さい。


ちなみに今日は人工芝球技場ではポールを立てて、高体連のラグビーの試合があってました。高校生でも凄い迫力!

YouTube議会:福岡県の緊急事態措置について

福岡県が緊急事態措置となりました。

特に問合せが多い飲食店や県営施設の影響について久しぶりにYouTubeにて解説をしています。

必要な方にシェアして頂ければ幸甚です。

今年はYouTube発信をしっかり取り組みたいと思っています。宜しければYouTubeのチャンネル登録をお願いします🙇

【感染拡大防止と教育機会の確保】

 昨日(5月5日)みやま市内の児童でPCR検査陽性者が判明し、感染拡大防止の為連休明け初日から2校が二日間休校。濃厚接触者は今日PCR検査を受ける予定との事。今後囲い込みを進めて、なるべく早く授業を再開する方向。

 第四波と呼ばれる、今回の陽性者増においては児童の感染が目立ちます。学校側の対策として「感染防止」はもちろんですが、感染防止対策を理由に子供達が学ぶ機会を失わないような対応を前広に検討して欲しい旨お願いをしました。

 オンライン授業が理想ですが、現状、オンライン授業はインフラも、教える側のスキルも整備されておらず、長期休校になった他校の事例では最初に纏めて宿題を渡すのが精一杯だったと聞きます。休校になった分の補習に、夏休みなど長期休暇の活用するなど、現場で柔軟に対応出来るようなガイドライン策定を連休前に県側にもお願いしたばかりでした。

 また、お子さんが急に休校になると、保護者のお仕事にも差し障りが出てくる可能性があります。学校だけでなく、放課後児童クラブはどう運用するのかなど、BCP的な視点での対応も必要となります。

 感染拡大防止と経済の両立が社会で求められていますが、教育現場では感染拡大防止と教育機会確保の両立が急務です。働きかけを進めます。

【4月13日 柳川市における新型コロナの状況について】

 4月13日にみやま市において2名のPCR検査陽性者(以下「陽性者」)が判明しましたが、濃厚接触者はおらず追跡調査は完了しております。

 一方、柳川市において8名のPCR検査陽性者が判明しました。その内3名の方の濃厚接触者がたまたま同じ小学校に存在し、既にPCR検査が開始され、明日以降発表になりますが数名の陽性者が判明しております。ほとんどの皆さんが無症状で、濃厚接触者としてPCR検査をして初めて陽性が判明したとの事です。

 今後しばらく柳川市の陽性者が続くと思いますが、皆さん慌てないでください。私の地元みやま市でも昨年11月末にクラスタが発生しましたが、陽性者の行動履歴を調査し、濃厚接触の方を囲いこめば2週間で収束させることが出来ます。

 みやま市のクラスタの収束については私の下記動画をご覧ください(チャンネル登録も宜しくお願いします)

 濃厚接触の疑いがある場合は、感染拡大防止の為に、どうぞ行動履歴の聞き取り調査などにご協力をお願いします。
犯人探しは全く意味がありません。あなたがいつどこで感染するかもわかりません。「げなげな話」をしてもなんの解決にもなりません。

 新型コロナの地域経済へのダメージを最小限にする為に一番大事なことは、陽性者や濃厚接触者となった方が、一刻も早く社会活動に復帰していただく事です。どうぞ皆さんその点をご理解頂き、「Withコロナ」時代の「困った時はお互い様」を実践していきましょう!

【服部誠太郞福岡県知事誕生!】

 福岡県知事選挙「はっとり誠太郎」が20時に当選確実を頂きました!

 ご支援ご推薦を頂いた各種団体をはじめとする、有権者の皆様有難うございました🙇

 服部新知事は当選の挨拶の中で「感謝、責任、絆」の3つの言葉をあげて、県民の皆様に対する感謝、県政を推進する責任の重み、そして選挙戦を通じて出来た県民の皆様との絆を大切に知事として働くと決意を述べられました。

 私も、二元代表制の一翼を担う県議会議員として、服部新知事と是々非々で闊達な議論を重ねて新型コロナ対策をはじめとする福岡県政の諸課題に取り組んで参ります。


はっとり誠太郎選挙報告会は下記URLで視聴可能です↓
https://youtu.be/zBOvMSsW_0w

【はっとり誠太郎Facebook始めたってよ】

 福岡県知事選に絡めて、某新聞社から「ネット選挙」について取材を受けた。

 持論として「ブログやSNSを選挙のために立ち上げたり、選挙が近くなったからといって慌てて更新をしても意味が無い」と思っている。

 はっとり誠太郎候補もFacebookアカウントを作ったらしいけど、興味が持てず放置していた(内緒)。

 で、昨日の選対会議で「アカウント作ったけどフォロワーが100人にも届かずイイねが押されない」と泣きが入ったのでとりあえずフォローしてみたら、一日一回投稿される服部さんの懐かし写真が面白い!これはこれで良いかも。

 ということで皆さん、はっとり誠太郎候補陣営が悩みながら運営するFacebookページを是非フォローしてください!

はっとり誠太郎Facebookページhttps://www.facebook.com/hattori2021/

【主要地方道高田山川線バイパス「今福陸橋」開通式】

 みやま市高田町と山川町を結ぶ県道高田山川線バイパス。今まで踏切や幅員狭小部分などがありましたが、今回の整備によりより安全で円滑な交通が確保されます。


 今後は、更に西へ延伸を目指し、先ずは208号線、そして将来は有明海沿岸道路の高田ICへ接続して、広域道路ネットワークの機能強化を図ります。
 更に、高田町が抱える都市計画(市街化調整区域)の問題も、この道路整備を通じて発展的な解決策を模索し、高田町の新たな賑わい創出を目指しています。

 公共事業は作ったら終わりでは無く、未来を担う子供達が「この街に生まれて良かった」と思ってくれるような、その先のビジョンを描いて一歩一歩進めていきたいと思います。是非地元はじめ関係者の皆様のご理解ご協力を宜しくお願いします。


 一般共用開始は3月30日14時からです。どうぞご利用ください!
 最後になりましたが、4月で国交省に帰任される見坂県土整備部長、3月末で定年退職の大場南筑後県土整備事務所長、本当にお疲れ様でした。これからもそれぞれの立場でみやま市を応援して頂けると幸甚です。

【服部誠太郎後援会発足、政策も発表!】

服部誠太郎後援会が発足し、会長に横倉義武第19代日本医師会長がご就任されました。

政策も発表されメディアでも紹介されました。

それを凝縮したリーフレットをアップしておきますので、是非ご覧下さい。「服部さんってどんな人?」と仰る方にご紹介頂ければ幸甚です。


告示まであと僅かですが、それまでは後援会活動を行い服部誠太郎福岡県知事選挙候補予定者の知名度アップと政策の周知に尽力します。

【鉄工所✖️テーブルウエア 挑戦する地方のものづくり】

 精密金属加工技術を活かして、全く異業種であるオーダースーツのクロキビスポークルームとコラボして産み出されたカフリンクス「NOC」を世に送り出した、柳川市の石橋鉄工所。


 今度はStayHomeの食卓を彩るテーブルウエアに新たな挑戦です。

 ブランド名は「unimet」。まずはお洒落だけじゃなく機能性を備えて、ワクワク感まで提供するコースターがデビュー!今日から開催されている、国際ホテル・レストランショーに出展されています。

 地方でものづくりを支える会社が、その枠を超える事で更なる成長を目指す姿は、応援したくなりますし元気を貰えます。

 是非ご覧ください、そして良ければ手に取って感じてください!

unimet オフィシャルWEBサイト
https://unimet.jp/

unimet紹介動画
https://fb.watch/3GU15IpxHf/

NOC(ノットオンザカフ)
https://unagino-nedoko.net/maker/2659/

【震度6強の地震で改めて避難所の重要性】

 宮城県・福島県で震度6強の地震が昨晩発生したとのこと。これから徐々に被害の状況が明らかになると思いますが、大きな被害が無いことを祈ります。どうぞ余震にお気を付けください。

 コロナ渦の中、避難所の問題は切実です。

 昨年7月豪雨の際に、福岡県下でも多くの避難所が開設されました。その際はちょっと陽性者数も落ち着いていた頃だったのですが、検温・消毒やマスク着用のうえ避難者同士の間隔を十分に開けるなどの対策が講じられていました。一方で、間隔を開ければ、それだけ物理的な面積が必要となり、受け入れが出来なかった避難所もありました。

 福岡は4年連続で豪雨災害に見舞われており、今年も恐らく豪雨による避難所が開設されるでしょう。指定避難所だけでなく車中やホテルなどへ避難する「分散避難」も提唱されています。これは豪雨や暴風など局地的な災害には有効だと思います。

 住民の方と避難の考え方を共有するなど、出水期を前にしっかりと対応がなされるよう努力します。

こちらもご一読を↓
NHK特設サイト「新型コロナと災害 避難はどうする?」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/disaster/

【九州の自立を考える会シンポジウム開催】

 2月12日、ホテル日航福岡で開催されました。


 基調講演は福岡大学経済学部教授の木下敏之先生、その後のパネルディスカッションでは「これからのJR日田彦山線沿線地域を考える」というテーマで、木下先生をコーディネーターに迎え、松本國寛日田彦山線復旧問題対策協議会座長、江口勝福岡県副知事、寺西明男添田町町長、澁谷博昭東峰村村長がパネリストとして登壇。

 2017年7月豪雨災害で日田彦山線が壊滅的な打撃を受けて以降、県議会や民間企業で作る「九州之自立を考える会」では、沿線地域の復興の為に粘り強く活動を続けて参りました。

 新型コロナ対策が今は最重要課題になっていますが、腰を据えて取り組むべき事業も山積しております。日田彦山線はBRT(バス高速輸送システム)による復旧が決まりました、沿線の未来をどう築いていくか、広域地域進行の観点からも県の出番です。寺西町長・澁谷村長をはじめとする地元自治体と連携をして努力して参りたいと思います。

【九州クリエイターズマーケットが令和2年度ふくおか共助社会づくり表彰を受けました!】

 2007年から始まった「九州クリエイターズマーケット」は、プロ・アマ、ジャンルを問わずオリジナル拘るクリエイターによる「ものづくり・パフォーマンスの祭典」です。実行委員会を構成する、NPO芸術の森デザイン会議と山門青年会議所が活動団体として受賞。大曲昭恵副知事より表彰状と盾が贈呈されました。

 当時、私はこの事業を立ち上げた山門青年会議所の現役メンバーだったので、今回の受賞は本当に感慨深いです。

 2008年からは会場を筑後広域公園の体育館や九州芸文館とし、NPO芸術の森デザイン会議が企画運営で参画、毎回二万人近くの来場がある人気イベントとして定着しました。

 表彰式では、当初からイベントを支えて頂いた筑後市選出の藏内勇夫県議からも御祝いの言葉を頂きました。2008年、初めて筑後広域公園で開催された時の開会式典の写真も添えておきます。テープカットには藏内先生のお姿、その時私はスタッフとしてこの写真のシャッターを切っていました。


 昨年は新型コロナの為に中止となりましたが、今年はコロナ渦の中でクリエイター達の活躍の場をどうやって作っていくか試金石の年となるかと思います。NPO芸術の森デザイン会議・山門青年会議所の皆さんの腕の見せ所。我々もしっかり支援するとともに、期待しております!

【Clubhouse、勇気を持ってこんなルームに飛び込んでみました】


 タイトルから森会長の糾弾会かと想像し、どんな話になっているんだろうと恐る恐る聞き耳を立てに行ったのですが、その点については皆さん「森会長一人をどうこうしても日本全体は変わらない」という論調で冷静でした。

 詳しい内容は書けませんが、それぞれが所属する議会においてフラストレーションを溜める様々な経験談を伺えて大変勉強になりました。

 一方で、福岡県議会に身を置く立場としては「そんな事があるの?!」というお話しも多々ありましたが、私自身男性ということもあり、自分の常識が非常識になっていないかという戒めも頂きました。

 ご一緒させて頂いた皆さん、多くの気付きを与えて頂き有難うございます。議員は、男性女性関係なく地域の代表として議会に送り出して頂いている事を踏まえ、ルールに則った議会運営で地域の声を反映していくよう今後とも努力致します。
(スクショの掲載は参加者の許可を頂いてます)