【福岡県の新型コロナ速報値の発表形式が変わります!】

 オミクロン株により陽性者数が日本でも激増している新型コロナウイルス感染症。

 重症化率などは確実に下がっているようですが、昼間のワイドショーなどを観ていると、一番ショッキングな数字だけを取り上げて相変わらず恐怖を煽る報道ばかりで辟易します。

 先日、「デフレの正体」「里山資本主義」等の著書で有名な藻谷浩介先生の講演で「シンガポール政府はコロナの感染状況を国民へSMSで毎日知らせているが、入院者数や無症状/軽症者・重症者・死亡者の率など、重要な指標を最初に記載し、感染者数は最後に書いてある(なんと、今では感染者数の表記すら無くなった)」との事でした。参考までに頂いた資料を添付しています。


 今までは福岡県が毎日夕方頃に発表する速報値は、今日何人陽性者数が判明するかという数値だけ。そりゃメディアの皆さんもその数値を論ってコロナ怖いと報道するしかないのも致し方の無いところ。


 一昨日開催された県民広報課を所管する総務企画地域振興委員会にて「陽性者が増えた減ったで一喜一憂するのでは無く、住民が冷静にリスクを判断出来るようなデータを提供」するよう要請したところ、早速本日1月13日からコロナ警報の警戒レベルや、病床使用率・重症病床使用率などの重要指標を最初に記載し、最後に陽性者数を発表する形式に改めて頂きました。


 これで、福岡のメディアの皆さんも、住民が冷静に最新の新型コロナのリスクを正しく知って、正しく判断し、感染拡大防止と社会活動のバランスを取る行動が出来るような報道をして頂ければ嬉しいですね。

 新型コロナは正しく知って、正しく恐れる!

 迅速に対応して頂いた執行部の皆さん、そして藻谷先生の講演にご案内頂いた福岡大学の木下教授、有難うございます!

【福岡県防災研修会@江浦校区 開催】

 みやま市の江浦校区にて、県主催の防災研修会が開催されました。

 個別避難支援計画策定を促進したり、避難所運営の研修・訓練が目的です。
  大規模災害が発生した際は公助を待つのではなく、共助により如何に災害から命を守るのかが大切です。
 避難グッズを準備するのが防災で無く、如何に迅速に避難できるか、そして支援が必要な方の命を共助により守るのか。正常性バイアスに囚われないよう、避難スイッチを入れる重要性を実感しました。
 次回は実働訓練となります。
 この研修会により、地域の防災力が高まる事を期待しております。

【第一回 C-CUP @ 筑後広域公園スケートパーク開催!】

 昨年10月に共用開始以来、筑後地区のみならず遠方からも多くのスケートボード・インラインスケートファンが利用する筑後広域公園スケートパーク。コロナの影響で長期の休業期間もありましたが、本日念願のスケボー大会である第一回C-CUP(「C」はChikugoを意味します)が開催されました。


 福岡県はもちろん、佐賀・熊本・長崎・山口・宮崎などから集結した約60名が、キッズ・ガール部門、Over35部門、オープン部門の3つにエントリー。普段の練習の成果を競い、200名近くのギャラリーを沸かせました。


 筑後スケート協会では、入門者へのスクールや、このような大会を通じて筑後エリアからスケート文化の発信をして参ります!イベントのご案内は公式インスタを通じて行いますので、是非フォローを!

↓筑後スケート協会公式インスタ↓https://www.instagram.com/chikugo.skate.association/?hl=ja

【第13回筑後七国卑弥呼の火祭りが本日開催!】

九州芸文館が主催する「卑弥呼の火祭り」は、筑後七国(筑後市、みやま市、柳川市、八女市、大川市、大木町、広川町)を中心とした地域に遺る重要無形文化財や民俗行事を一同に集めて 地域文化の継承発展を願うお祭りです。

今回は「『つくし窯』を支える会」との共催とし、代表である今林久県議(東区)と地元筑後市選出の藏内勇夫県議が、卑弥呼様から頂いた種火を使い、窯へ火入れ式を行いました。

みやま市からも股をくぐり無病息災を願う大人形さん、国指定無形文化財の幸若舞のご披露があります。

本日(11/20)20時まで筑後広域公園筑紫石人像前広場にて開催中です!天気も良いですし、お散歩がてらお越しをお待ちしてます!

【総務企画地域振興委員会 管外視察 高知・香川】

私が所属する総務企画地域振興常任委員会にて今年度初となる管外視察を11月9-11日の二泊三日の行程で実施しました。備忘録として綴ります。

○ 四万十市役所〜地震津波対策について〜


近い将来南海トラフ地震の発生が予想されるなか、四万十市は土砂災害警戒区域が約1900カ所、3本の一級河川を抱える四万十川流域は、想定最大規模降水時要避難者が2万人を超えると予想されており、四万十市の防災対策について、地震防災課からご説明を頂きました。
特筆すべきは、プライバシーの問題などもあり、多くの自治体で作成に苦労している避難時の要支援者リストがほぼ100%出来ている事です。


四万十市によると、行政が主体としてやるのではなく、地元主体で作成を進めたとの事。最初は地元区長等の負担が大きく不満も出たが、完成してしまうとその価値をよく理解頂けたそうです。

○ 日高村役場〜村まるごとデジタル化事業について〜


高知県日高村は今年5月日本全国に向けて「日本で初めてスマートフォン普及率100%を目指す村」を宣言しました。


日高村で生活する全ての住民をエンパワーメントする事を目的に、Society5.0の実現に向けて、KDDIや(株)チェンジとの包括連携協定などの説明を頂きました。

○ 高知県庁〜濱田省司高知県知事表敬訪問〜


濱田知事は平成7年から福岡県にて財政課長などを務められた経歴があり、その御縁で今回知事表敬が実現しました。
当時の福岡県議会の苦労話など貴重なお話しを伺うことが出来ました。

○ 瀬戸内ワークス(株)〜人と地域を繋ぐ地域活性化の取り組みについて〜


讃岐うどんを学びながら地域を楽しむ「うどんハウス」など様々な事業展開を通して街の関係人口を増やす取り組みを行う瀬戸内ワークス。代表の原田氏は楽天などで地域活性化の取り組みの経験を活かし、父母ヶ浜でブレイクしている香川県三豊市に移住。地域の魅力的なプレイヤーと共に、地域にコミットして多様なチャレンジを行っています。


印象に残ったのは
「都会の人は地方に住むことに興味があっても『地方には仕事が無い』という。一方で地方で新しいチャレンジをしようとする人は『地方には人が居ない』という。ここにミスマッチが起きている」
という言葉。衝撃的でした。

○ 丸亀市川西コミュニティセンター 〜川西地区自主防災会の取り組みについて〜


川西地区自主防災会は平成7年に設立以来、内閣総理大臣表彰・総務大臣表彰を受賞しています。公民館活動からコミュニティ活動へ地域の課題を自主的・自発的に解決しようと進化していった過程を、岩崎会長からご説明頂きました。

○ 高松市役所 〜中心市街地活性化基本計画について〜


人口41万5千人という四国最大の都市である高松市。2019年から2025年にかけて計画されている第三期高松市中心市街地活性化基本計画についてご説明を頂きました。


第二期において目標指標が達成出来ないなどの反省を踏まえ、新たな都市像、基本方針、目標指標と目標値の設定を掲げ、事業が進められています。

今回の視察内容を踏まえ、今後の県政振興にしっかりと活かしていきたいと思います。