【福岡空港門限問題について分かり易く解説】

2月19日(日)、羽田空港を飛び立った日本航空(JAL331便)の旅客機が、福岡空港の門限22時までに着陸できず羽田空港まで引き返した問題について、本日の総務企画地域振興委員会にて私が質した内容がTBS系列のRKBにて報道されました↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/379723どうする福岡空港「門限22時」問題 騒音対策で利用時間限定 「日本一便利」の反面で

ただ、この報道はちょっと誤解を招きかねない部分もあると感じますので、詳細を以下ご説明させて頂きます。

大前提として、福岡空港は日本一利便性の高い空港ですが、それは逆に住宅地に存在する事を意味し、騒音対策として利用時間が午前7時から22時までと制限をされています。だから基本全てのエアラインは福岡空港に22時までに離発着できるようフライトスケジュールを組んでいる事をご理解ください。

で、何故こんな「門限問題」が発生したか?

2月19日、日本航空(JAL)331便は、羽田空港を18:30に出発し福岡空港に20:30に着陸予定でした。しかし当日は強風のため、多くの飛行機に遅れが生じていました。当該のJAL331便も約1時間30分以上遅れの20:18に離陸をして福岡空港に向かいました。

一方、空港の利用時間は「悪天候や急病人の発生など『やむを得ない事由』があれば時間外であっても特例として着陸を認めています」が、機材変更や手荷物遅れの場合は「やむを得ない事由」に該当せず、JAL331便は22時の門限に間に合わない場合は着陸を許可できない旨、福岡空港の運営会社である福岡国際空港株式会社(FICA)は出発前にJALに伝えていました。

JALは、それを承知の上で、欠航を避けるために、離陸時間を約2時間遅らせて20:18に羽田を飛び立ったのですが、結果福岡空港の利用時間である22時までに着陸できず、他の空港へダイバート(代替着陸)せざるを得ませんでした。

ここで次の問題が発生します。

福岡空港に一番近い24時間離着陸が出来る空港は北九州空港です。JALも北九州空港へダイバートを検討しましたが、北九州空港には満席で300名近いお客様に対応する空港職員がおらず、また着陸したとしてもその後の宿泊施設や移動手段(バス・タクシー)などの手配が出来ないと判断されました。

航空会社は、目的地を変更した場合、自社の費用で乗客を当初の目的地まで送り届ける義務が生じますが、北九州空港にダイバートしてもその義務を果たせないとの判断をされ、羽田空港まで戻る事になったようです。

そこで次の問題が発生します。

JAL331便はここまでの飛行で燃料を消費し、直接羽田空港まで折り返す事が出来ない状態になっていたのです。そこで仕方なく、深夜でも離着陸できる関西空港に降り立ち、一旦給油をする事にしました。

ところが、更に追い打ちを掛ける事態が発生。ここでは詳しくは申し上げませんが、JAL331便は関空で給油・整備をするために更に3時間の足止めを食らうことになりました。

最終的に、午前三時にJAL331便は羽田空港に無事着陸し、乗客の皆様はJALが用意したホテルに宿泊し、朝一の便で福岡空港へ向けて再出発されたのですが、折角前日に福岡入りして月曜日朝からの行動を予定していた乗客の立場になれば酷い話だと思います。

私自身、この問題を提起したのは、福岡空港の利用時間制限がある以上、それを遵守しながらも利用者にとって納得出来る運用を航空会社がすべきとの想いからです。

日本一利便性の高い福岡空港は、逆に言えば住宅地に立地しており運用に制限が付くのは仕方が無いことです。その大前提の上で、乗客の皆様にとって納得感のある運航を心がける事が大切ではないでしょうか?

今回のJALの件も、羽田離陸前に福岡空港の門限問題について忠告されていたならば、北九州空港へのダイバートの準備をすべきではなかったのかと思わずにはいられません。

是非、日本航空はじめ全ての福岡空港を利用されるエアラインさんにおいては、こういうリスクを踏まえた上で、乗客目線での運航を心がけて頂き、日本一利便性の高い福岡空港のブランドを守っていただきたいと願うばかりです。

#福岡空港
#門限
#福岡空港門限
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【ワンヘルス推進議員連盟が国会でも設立!】

3月13日 ワンヘルス推進議員連盟の設立総会が自民党本部にて開催されました。

代表発起人には林芳正外務大臣、武見敬三参議院議員が名を連ね、麻生太郎副総裁も発起人としてご挨拶頂きました。


設立総会には #くらうち勇夫 #日本獣医師会 会長、#松本吉郎 #日本医師会 会長、#横倉義武 #日本医師会 名誉会長 もご出席され、それぞれご挨拶とご要望をされました。


福岡県をはじめ多くの自治体でワンヘルス関連の議連が立ち上がったり、ワンヘルス推進宣言が採択される中、政権与党自民党の国会議員によるワンヘルス推進議員連盟の立ち上げは、今後のワンヘルス推進にぐっと弾みが付くことは間違い有りません。

福岡県が令和9年に保健医療経営大学跡地に設置予定のワンヘルスセンターを中核拠点に、ワンヘルスの推進を県議会一同しっかり進めて参ります。

自民党ワンヘルス議員連盟
林 芳正 代表世話人 
武美敬三 代表世話人代理 
古賀 篤 事務局長

#ワンヘルス
#ワンヘルスセンター
#人と動物の健康と環境の健全性は一つ
#薬剤耐性菌
#AMR
#人獣共通感染症
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【スケーターの皆さんと意見交換!】

2020年10月に筑後広域公園フィットネスエリアが一部オープンし、スケートボードとインラインスケートを楽しめる約1100㎡の屋外スケートパークと、サッカーやラグビー、グラウンドゴルフに使える人工芝球場が完成しました。

今日は、スケートパークを愛用して頂いている筑後市のスケーターの方を中心に、スケートパーク誕生秘話とこれからの筑後広域公園のお話しを、私と #くらうち勇夫 県議の御子息 #藏内謙 さんと共にして参りました。


2013年、まだ #スケボー がオリンピック種目になる事も正式決定していない頃、地元のスケボー青年達が私の元に現れ、「筑後広域公園にスケートパークを作って欲しい!」と熱く語ったのがその始まりです。

スケボー経験の無い私は、「#スケートボーダーはちょっと怖い」という偏見しかなかったのですが、

「#スケボーは裾野が広く、映像や音楽などとの親和性も高いカルチャーミックスなスポーツ」
「#にも関わらずスケボーは危険なスポーツとしてあらゆる公共の場から閉め出されている」
「#九州内でまともなパークは古賀市と宮崎くらいしか無い」
「#だから、ボーダーは1−2時間離れているところからでも皆集まってくる」
「#スケートパークは超集客力のある施設です!」

との説得力のある話についつい引き込まれ、彼らを応援せねばと思ったのが昨日の事のようです。

そして完成した今、スケボー青年が予言したとおり、7割近くの方々は筑後市・みやま市以外から、中には福岡市・北九州市・熊本県・佐賀県・山口県・長崎県という遠方からもやってくる、集客力のある賑わい創出する施設となりました!

集まって頂いたスケーターの皆さんには「皆さんの声で必ず何かが変わる。是非政治に興味を持って、声を届ける気持ちを持ってほしい」旨お願いしました。 


スケーターの皆さんからは「小雨でも路面が滑って危険なのでスケートパークに屋根を付けて欲しい」「BMXパークをスケーターも利用できるようにして欲しい」「初心者用のセクションをもっと増やしてほしい」旨のご意見が上がりました。

これから筑後広域公園が、スケーターはじめアーバンスポーツ愛好家の皆さんや、子育て世代の若者にもっともっと愛される公園になるように、筑後市選出の #くらうち勇夫 県議と共に頑張って参ります。どうぞこの流れを止めないように、皆様お力添えの程宜しくお願いします🙇

藏内謙さんはスケボーやBMXの経験もあり、今でもHIP HOP DJを趣味として続けている、生粋のストリートカルチャーご出身。今日は敢えてスーツは着ずにラフな格好で登場。お気に入りのHIP HOPの一節を引用して、政治に関わって行くことの大切さを語りかけ、父である #くらうち勇夫 県議へのご支援を訴えられていました!

#筑後広域公園
#筑後スケート協会
#フィットネスエリア
#スケートパーク
#アーバンスポーツ
#スケートボード
#インラインスケート
#BMX
#BMXパーク
#ストリートカルチャー
#くらうち勇夫
#くらうち勇夫後援会
#九州の自立の会
#福岡県議会議員選挙
#統一地方選挙
#負けられない戦いがここにある
#筑後市
#発展
#未来の為に今できる事
#未来 ある筑後
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【筑後市少年野球育成会総会にて要望!】

何故、みやま市の私が筑後市少年野球育成会の総会に?!

実は、筑後広域公園のみやま市側に、多目的スポーツエリア「多目的運動場」があります。

多目的の名前の通り、野球用にマウンドがある一方、外野の芝生を利用してサッカー等もできる運動場です。

1つで複数の競技に使えるから便利ではあるのですが、一方で野球の公式試合をするには、ホームランフェンスがないために使えず、サッカーをする際にもピッチ内に2塁ベース部分が掛かるため芝生と土の部分が混在し転倒の危険があるというデメリットがありました。


ところが、二年前に人工芝のサッカー場が筑後広域公園フィットネスエリアに完成した為、サッカーの試合は人工芝球場で行われるようなりました。

そこで、この多目的運動場を野球専用に改築してほしい旨、「筑後市少年野球育成会」が筑後市選出の#くらうち勇夫 県議に相談に向かい、藏内県議からは「多目的運動場はみやま市にあるので、板橋県議に相談するように」とのアドバイスがあり、そこから私と筑後市少年野球育成会とのお付き合いが始まったのです。

筑後市少年野球育成会は、この要望のために約1万5千筆の署名を集められました。是非その情熱に応え、要望を具現化するべく、藏内県議の御指導を賜りながら頑張ります!

このように、県議会議員は自分の選挙区の事だけやる訳ではありません。広く地域の県議会議員と横連携を取りながら、広域連携で地域全体の振興を目指している事、是非知っておいて頂ければと存じます。

筑後市少年野球育成会からは統一地方選挙へ向けて、藏内勇夫先生に推薦状が手渡され、熱いご支援をお約束いただきました、有難うございます!

#筑後広域公園
#フィットネスエリア
#人工芝サッカー場
#筑後市少年野球育成会
#野球専用球場
#少年野球
#ソフトボール専用球場 にも!
#くらうち勇夫
#くらうち勇夫後援会
#九州の自立の会
#福岡県議会議員選挙
#統一地方選挙
#負けられない戦いがここにある
#筑後市
#発展
#未来の為に今できる事
#未来 ある筑後
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員

【議会関係ハラスメント根絶条例】

3月8日は「国際女性デー」です。福岡県議会では政治分野における男女共同参画の推進を念頭に、性別問わず志有る方が、個人の尊厳と人権を尊重して議会活動に参画できるよう、「議会関係ハラスメント根絶条例」を昨年の6月議会で可決・成立、4月1日から施行する事になっています。

きっかけは筑後市議会議員の鶴佑季子さんが先輩議員から受けた数々のハラスメント行為です。

鶴議員はその為に円形脱毛症や低音性難聴になるなど体調に異変を来していました。一般的にハラスメントについては人権擁護を担う法務局が担当となりますが、法務局に相談すると「議会は自治組織なので、法務局が公権力として介入する事はできない」との見解。

そこで、福岡県議会は令和5年の統一地方選を見据え、議会内のハラスメントを根絶し性別に関わらず公職を目指すことができる環境を早期に整備する為に、秋田章二議長(当時)が、私もメンバーである「福岡県議会議員提案政策条例検討会議(座長:吉村悠議員)」に条例案の検討を要請。

その後条例検討会議による議論やパブリックコメントを通じ「福岡県における議会関係ハラスメントを根絶するための条例」を成立させ、4月1日から施行する事が出来ました。この流れが来たる統一地方選挙におけるジェンダーギャップ解消や票ハラスメント根絶の一助になればと願うばかりです。

鶴議員のインタビューが、3月8日付け毎日新聞朝刊社会面で大々的に取り上げられています。是非ご一読ください!

https://mainichi.jp/articles/20230307/k00/00m/040/220000c

#国際女性デー
#議会ハラスメント
#パワハラ
#セクハラ
#モラハラ
#票ハラ
#票ハラスメント
#議員ハラスメント
#ジェンダーギャップ
#県政に情熱使命行動!
#板橋さとし
#いたはし
#みやま市
#統一地方選
#福岡県議会議員