【7月5日からの大雨被害と県の対応状況】

【7月5日からの大雨被害と県の対応状況】
7月5日から福岡県と大分県を中心に襲った大雨から1週間が経ちました。犠牲者の方に心からお悔やみを申し上げるとともに、被災者の皆さんが1日も早く安心して生活が再建出来るよう心よりお見舞い申し上げます。
昨日、県議会では多くの常任委員会が開催され、私の所属する総務企画地域振興常任委員会では防災危機管理局より、今回の被害と県の対応状況について報告がありました。以下県内の状況につき掲載します

◎ 被害状況(7月12日12時現在)
人的被害54件(死者22名、重傷2名、行方不明1名、連絡が取れない者21名など)
家屋被害346件(全壊87件、半壊22件、一部損壊25件、床上浸水44件など)
道路被害206件、橋梁被害22件、河川被害82件、土砂災害147件(全て朝倉市については詳細確認中)
避難勧告:朝倉市466名、自主避難:東峰村122名など
朝倉市・東峰村両方孤立状況は解消済み

ライフラインの状況(以下7月11日時点)
停電:ピーク時5100戸、現状車両が進入できる地域は復旧済み
断水:2475戸で発生。ウチ復旧済み167戸

◎ 各機関の対応状況(7月10日現在)
県:
災害対策本部対応と災害対策現地情報連絡員として職員を派遣(37名)
避難所運営支援の為の職員派遣(45名)
健康管理支援・こころのケアの為の医師、保健師を派遣(51名)
教育委員会への業務支援・文化財保護の為職員派遣(3名)
市長会・町村会と連携・協力し県内町村職員派遣調整の上、朝倉市へ市町村職員を派遣(82名)など

県警:
約280名の機動隊とヘリを中心に朝倉市にて捜索活動中
パトカーによる被災地警戒活動を実施
「さくらサポート隊」による避難所などにおける防犯活動・相談受理活動を実施など

消防:
朝倉市・東峰村において県内応援指揮隊5名、県内応援活動隊131名、緊急消防援助隊指揮隊4名、緊急消防援助隊活動隊496名が県内外から派遣など

自衛隊:
偵察部隊により情報収集するとともに、人員2900名、車両440両、ヘリコプター等で活動
朝倉市において行方不明者捜索
人命救助、給水活動、給食支援、入浴支援を実施など

第七管区海上保安本部:
ヘリと巡視艇で筑後川河口から有明海に至る漂流者捜索など

上記以外に内閣府、九州地方整備局、気象庁、文部科学省、九州森林管理局、経済産業省、九州地方知事会、関西広域連合などからも応援を受け対応中です。

◎ 人的支援以外の主な支援(7月10日現在)
被災地への支援物資の提供:水18096本、ソフトパン・弁当・カップ麺などの食料、毛布、簡易トイレ、紙おむつ、段ボールパーティション、防災マット、扇風機、歯ブラシ、下着、などを提供済み

被災者の受入など:医療支援(DMAT派遣、避難所住民の健康調査)健康支援、要配慮者(人工呼吸器使用者や透析患者)の医療環境確保の確認、愛護動物に対する支援

住宅支援:被災者住宅支援窓口を設置(相談実績57件)、提供可能な県営住宅など499戸を準備

教育支援:被災児童の公立学校への受入など(転入学や授業料免除、教科書無償供与について柔軟に対応)、高等学校等奨学金の緊急祭用、被災学校への教職員派遣、スクールカウンセラー等による被災児童生徒の心のケア等。

金融支援:中小企業振興事務所、商工会・商工会議所はじめ関係各所に相談窓口設置、被災事業者からの融資相談に迅速適切な対応を要請。今回の災害を県制度融資緊急経済対策資金の「知事の指定する風水害」に指定、併せて既存の借入について返済条件緩和措置を実施。

災害義援金の受付:県庁1階ロビーと県内13カ所の保健福祉事務所に義捐金箱設置

国民健康保険・後期高齢者医療制度関連:保険料の減免・徴収の猶予、被保険者証が無い場合でも受診可能とするなどの対応を県内関係各所に通知

その他にも災害廃棄物処理に関わる支援、災害ボランティア情報の提供などに既に着手しております。

もちろん、これで全てに対応出来ている訳ではありませんが、引き続き県として公助すべき部分をしっかりと対応し、一日も早い被災地の復旧・復興の為に尽力するよう議会も一丸となって努力して参ります。

写真は7月10日に自民党県連役員が行った自民党本部への緊急要請の様子です。被災地選出の議員でもある栗原渉県議、そして総務会長の中尾正幸県議、本当に御苦労さまでした。

【豪雨災害から命を守るために】

本日7月1日読売新聞朝刊中面見開きで九州北部豪雨災害から5年を期に「豪雨災害から命を守るために」という福岡県の広報記事が載っています。
その中でみやま市消防団の三小田副団長が自主防災組織との連携などみやま市の取り組みを紹介してくれています。
九州北部豪雨の時、みやま市をはじめ被災した地域の消防団はまさに獅子奮迅の活躍をして頂きました。その教訓を活かして、県ではハード・ソフトの両面から災害対策が進んでいます。また、みやま市では自主防災組織と消防団の連携など一歩踏み込んだ取り組みも始まりました。
また記事では防災情報の提供や災害の予兆現象を解説してあったりします。お手元に読売新聞が有る方はご一読ください。

私のウェブサイトのデザインを一新しました。
http://itahashi.info/blog/
基本的にFacebookページの記事がウェブサイトの公式ブログに転送される設定ですが、写真をふんだんに使った視察レポートなどもやっています。
また議会や委員会での質疑応答の議事録を載せたりしています。自分自身の議会での活動を振り返り、次に繋げていくためにも重要なウェブサイトにしたいと思っています
Facebookページ同様ご愛顧頂ければ幸甚です。

【筑後広域公園50m公認プール7/1オープン!】

昨年12月に屋内25mプールとジムなどの屋内施設がオープンしていた筑後広域公園のプール施設ですが、7月1日(土)に日本水泳連盟公認の屋外50mプールが共用開始される運びになりました。

昨日はオープニングイベントが開催。バルセロナ五輪女子200m平泳ぎで14歳と6日の若さで金メダルを取った岩崎恭子さんがゲストとして泳ぎ初めや子供達へワンポイントレッスンを行って頂き、華を添えて頂きました。

昔、みやま市瀬高町には町営の公認50mプールがあり、大きな大会が開催され、地域の水泳競技のレベルは大変高いものでした。その町営プールも平成6年に閉鎖され、周辺の中学・高校の水泳部は軒並み廃部となっています。私の母校山門高校の水泳部も今年3月に廃部になっていたそうで、泳ぎ初めは八女高校の水泳部の皆さんに務めて頂きました。

昨年は北京・ロンドン五輪に出場した伊藤華英さん、そして今年はバルセロナ五輪金メダリストの岩崎恭子さんと、立て続けにオリンピアンに来場して頂き、今後この50mプールで大きな大会が開かれるようになれば、確実に地域の水泳熱は高まると信じています。

また、先日ご報告した通り、2020年東京オリンピックにおいてオセアニアオリンピック委員会が、このプールを利用して競泳のキャンプを行うことを検討しています。これを是非実現させて、多くの方々に夢と感動を与えることが出来ればと思っています。

写真は、岩崎恭子さんと筑後市選出の藏内勇夫自民党県連会長、指定管理者のアクセスジャパン野田社長。そしてオープニングで演奏を務めて頂いた山門高校ブラスバンド部の皆さんです。

余談ですが、岩崎恭子さん。14歳のイメージが強いのですが、しっかり一児の母として頑張っていらっしゃいます。金メダル獲得後の苦労話もお聞かせ頂きました、それを乗り越えたからこその素晴らしい人間性を感じました。子供達にもしっかり手取足取り優しく教えていらっしゃって、皆一生の想い出になったと思います。有り難うございました!

 

【NHK大河ドラマ・五輪キャンプ誘致に関する知事答弁骨子】

6月議会一般質問終了しました。録画中継は6月20日頃から公開されますので、取り急ぎ質問原稿をブログに掲載しています。
⇒ http://itahashi.info/blog/20170616152949

多くの前向きな答弁を頂きましたが、知事答弁の骨子として具体的に今後取り組みが進みそうな以下3つに絞ってご紹介します:

◎ 県として宗茂の知名度向上と大河ドラマ誘致の気運を盛り上げるため、柳川市・みやま市はじめ宗茂ゆかりの自治体や観光協会と連携し、史跡の魅力や価値を掘り起こし、情報発信を行うとともに、立花宗茂をテーマとした魅力的な観光ルートを作って旅行会社に提案する。
◎ 東京五輪、ラグビーワールドカップのキャンプ誘致は市町村が主体となるが、選手と地元の子供達等の交流事業などが市町村の垣根を越えて、出来るだけ多くの県民が参加出来るようにしたい。県としてキャンプ受入市町村と近隣市町村との連携を促したり、交流事業の情報提供に努める。
◎ キャンプ誘致の効果を一過性ではなく息の長い地域活性化に繋げるために、県でキャンプ誘致を担当するスポーツ推進課だけでなく、庁内7部21課で部局を超えた取り組みを行う。キャンプ誘致をする市町村においても、観光・文化など具体的で様々な交流プランを進めるために、県の対策本部を活かしながら、市町村に対して部局を超えた連携体制の構築を促す。

立花宗茂の件は平成25年9月議会で質問した「歴史観光」に絡めて県独自の対応が進みそうです。また、キャンプ誘致は平成25年決算特別委員会以降、事あるごとに質問していた状況から更に一歩踏み込んだ新たなステージでの対応を促す事ができました。

県議会議員としての一般質問も質問しっぱなしで一過性にするのではなく、点から線、線から面に紡いで行くことが大切だなぁと再認識した次第です。

 

【東京五輪キャンプを福岡へ県南へ】

2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて残り3年余りとなりました。随分先の事のように思っていましたが時は着々と過ぎて行っています。
私も2014年の決算特別委員会で「オリンピック等のキャンプ地誘致について http://itahashi.info/blog/20141029104310 (議事録はこちらをクリック)」質問したのをはじめ、福岡県においても東京五輪の熱気を感じて貰うべく様々な議論を執行部と重ねて参りました。

福岡県は昨年リオ五輪大会を視察した際に、オセアニア諸国15カ国が連合体としてオリンピックのキャンプ地を探しているとの情報を掴み、昨年12月よりJOCを介してオセアニアオリンピック委員会と協議を開始。県内自治体で誘致を希望するみやま市・柳川市・行橋市・築上町・みやこ町への橋渡しを行い、今回5月12日より4泊5日の日程でオセアニアオリンピック委員会代表12名による視察受入に漕ぎ着ける事が出来ました。

視察予定しているのは、オセアニアオリンピック委員会事務総長リック・ブラス氏をはじめ、フィジー、キリバス、サモア、ソロモン諸島、トンガ、ツバルの各オリンピック委員会事務総長、そしてオセアニアレスリング協会会長など錚々たるメンバーです。

みやま市では県営筑後広域公園のプール施設、柳川市では市民体育館・武道場や建設中のホテルを視察する予定になっています。

私も、全行程はご一緒出来ませんが、視察団とのウェルカムパーティーに出席し熱烈PRしてこようと思っています!

県執行部の皆さんのリオ五輪以降粘り強くキャンプ誘致の為の尽力に敬意を表するとともに、是非この視察がみやま・柳川をはじめとする県南におけるキャンプ地誘致の決定打となり、東京五輪に向けて福岡県も一体となって盛り上がる事を心より期待しております。