【福岡県職員の会食自粛が解除されました】

長かった6月議会も明日が閉会日です。福岡県においては新型コロナウイルスの拡大を受け、様々な感染拡大阻止の対応の一つとして、組織的な会合(部署による送別会・歓迎会・懇親会など)を県内一律で禁止していました。この措置は、5月25日、全国的に緊急事態宣言が解除された後も継続。

福岡県においては、新型コロナウイルス感染症拡大による経済的打撃からの回復のために、持続化支援金や家賃補助など、様々な施策を打ち出しましたが、県警など含め約4万5千人いる県職員の方々が団体客として地域の飲食店へ出向かない状況自体が、経済回復への足かせになっている可能性がありました。

実際、県内市町村や大手企業は、福岡県の動向を睨み、どう判断を下すか様子見しているフシもあり、「県が自粛しているなか、民間(や市町村)から解除するわけにはいかない」との声が到る所で上がっていました。

休業補償や家賃補助より、お店にとっては客足が戻ること以上の景気刺激策はありません。そういう意味で、今議会提案された「地域経済の活性化」を目的とした補正予算と、県が実際やっている飲み会自粛にもの凄く矛盾を感じ、その点を知事保留質疑として行い、その結果、知事は6月23日から職員の会合自粛を解除する事を明言しました。

ワクチンや治療薬が開発されるまで、我々は新型コロナウイルスと向き合っていく、つまり「with コロナ」の期間を過ごすしかないわけで、アクセル(緩和)とブレーキ(自粛)のバランスを上手く取りながら、感染拡大阻止と経済活性化を同時に達成しなくてはなりません。

今までの経験に裏付けられた感染拡大防止策や、感染が発生してるエリアの人的交流を踏まえた細やかなゾーニングなど、「正しく恐れ、正しく行動する」バランス有る対応こそが今必要とされていることだと思います。

もう一つ、知事に注文しました。

それは、「福岡県職員から一人も感染者を出さない」という、新型コロナ感染症が発生した当初の決意。

これは職員にとってプレッシャーにしかならず、同時に新型コロナ感染者が「悪」かのような、差別や偏見に繋がる可能性があります。

新型コロナ感染症は、ワクチンも治療薬も存在しません。人類は新型コロナウイルスと向き合って生活していくしかありません。

どんなに用心していても、感染する時は感染するし、新しい生活様式を無視していても感染しない人は感染しない。交通事故みたいなものだと思います。

絶対に事故を起こさないと、皆が時速10キロで車を走らせれば、たちまち渋滞が発生し、街は大混乱になります。

知事には、その点を踏まえ、withコロナ期は、もう少し大らかな気持ちで感染者を受け止めるような気運を醸成することを要望させて頂きました。

制度上の色んな不備もあります、皆さんに多くのご不満もあると思います、しかし我々は一人一人社会を構成する者として、傍観者や評論家にならず、それぞれの立場で出来る事を、無理がない範囲で進めて行くことこそ、新型コロナ感染症から経済を復興させる1番の近道だと信じています。

【アフターコロナまでの福岡の観光をどう支えるか?】

令和2年6月議会の一般質問「アフターコロナの観光戦略、自治体とマイクロツーリズム」無事終了。下記リンクから詳細が確認出来ます↓
https://itahashi.info/blog/20200618161322

特に修学旅行に関しての質問が反響を呼び、西日本新聞・朝日新聞・読売新聞に取り上げて頂きました。なかなか県議会の質問内容が記事になることは少ないので、多くの方にメディアを通じて議会活動を伝えて頂く事はありがたいことです。



今回の質問の要点は

(1)新型コロナはワクチンや治療薬が出来るまで完全に克服できるものではなく、「自粛」と「緩和」が繰り返される「withコロナ」期がしばらく続く。その中で、県は今までの延長線にある観光施策ではなく、マイクロツーリズムのコンセプトを活用した地域の方が地元を周遊する近距離観光に軸足を置いた新たな施策を作るべき。また、それは観光振興課だけで行うのでは無く、魅力的な個店・商店街を開発する中小企業振興課、マイクロツーリズムの移動範囲にあたる広域地域振興課とも連携すべし。

(2)夏の甲子園は中止されたが、世論に後押しされる形で、各地域で代替大会が開催されることになった。同様に、休校の余波で忙殺される学校の先生が、安全安心を盾に修学旅行を含む学校行事を延期・中止するのは一定の理解をするが、子供達にとって一生に一度の修学旅行を行うことは、教育的にも、観光客が激減している地域振興にも有益。現在、県内一律「修学旅行などの学校行事は中止」と通達されている現状を見直し、現場の先生方の負担をなるべく減らし、リスクも抑える形で、例えば県内を目的地とする修学旅行を検討できないか?

細かな問いも含め、上記リンクから答弁も詳細は確認出来ますが、大変納得のいく回答を得ることが出来ました。

これを切っ掛けに、既に修学旅行誘致に対し助成事業を計上した柳川市はじめ県内市町村と連携し、「withコロナ期」の新たな観光を支えていきたいと思います。

令和2年6月議会一般質問「アフターコロナの観光戦略、自治体とマイクロツーリズム」

中継録画にて知事答弁を含め視聴する事が可能です
板橋聡の議会質問録画中継

ーーーーーーーーーーーー
質問要旨 一、アフターコロナの観光戦略、自治体とマイクロツーリズム
ーーーーーーーーーーーー

◯四十三番(板橋 聡君)登壇 皆さん、おはようございます。自民党県議団の板橋聡です。通告に従い、アフターコロナの観光戦略、自治体とマイクロツーリズムについて質問いたします。
 今議会、原口剣生自民党県連会長による我が会派の代表質問にて、コロナ終息後の観光振興策についてただされ、知事は、マイクロツーリズムに言及された上で観光振興策を御披瀝されました。しかし、その内容は、知事がおっしゃった九州、全国、海外へと広がっていく人の動きという答弁にもにじみ出ているように、新型コロナが完全に終息して、以前の日常が取り戻されることを前提とする、今までやってきた施策の延長線で頑張るんだという表明に感じられました。
 一方で、国際航空運送協会は、五月末に、世界の旅客需要は二〇一九年の需要レベルを二〇二三年まで超えることはないと発表するなど、治療薬やワクチンが開発されるまでの数年間は、以前のような観光需要は戻らないとの現実的な見通しも多数存在します。実際、緊急事態宣言解除後一か月で、国内では千二百四十一人の新規感染患者が発生、福岡県においても北九州市でクラスターが発生し、緊迫した状況になりました。現在は関係各位の懸命の努力が功を奏し、抑え込みに成功しておりますが、ワクチンや治療薬が普及するまではこのような状況が全国至るところで散発し、そのたびに自粛と緩和が繰り返されることが新たな日常となる可能性は極めて高いと思われます。県の観光施策も、今までの取組に加えて、新型コロナが完全終息する、いわゆるアフターコロナに至るまでのウイズコロナ期間の戦略を掲げ、状況に応じて当意即妙な運用をすべきと考えます。
 そんな中、星野リゾートが、ウイズコロナ期における旅の在り方としてマイクロツーリズムと名づけた戦略を発信し、話題となっております。その肝は、コロナが完全終息するまでは自粛と緩和が繰り返され、観光需要は特殊な動きになり、自家用車で三十分から六十分以内で行ける近距離旅行のニーズが増えるというものです。もちろん、これは観光施設運営業者の生き残り策ですので、そのまま自治体が丸のみするわけにはいきませんが、マイクロツーリズムのコンセプトは、新型コロナが完全終息するまでの期間であるウイズコロナ期の観光戦略として現実的であり、県としても新たな日常における新たな観光戦略の参考にすべきと考えます。
 そこで知事に質問です。マイクロツーリズムに対する認識と、これを自治体の観光戦略として具体的に取り組むことについて御所見をお聞かせください。
 県は、今まで地域の名所旧跡など観光名所を磨き上げることで観光振興を目指してきましたが、マイクロツーリズムのコンセプトである三十分から六十分の自家用車での移動、つまり地域の方が地元を周遊する場合、例えば私にとって、地元の観光名所は遠方の知り合いが旅行に来たときに案内する場所であり、頻繁に自ら足を運ぶものではありません。従来の観光素材がマイクロツーリズムでもそのまま通用するというわけではないということであります。
 みやま市と筑後市にまたがる船小屋温泉に、田中羊羹本舗という老舗の和菓子屋さんがあります。地元の子供たちのためにと、店先にテーブルを出し、夏になると子供向けに百円かき氷を始めました。ここの売りは、もう本当、こんなに大きい特盛りの氷に蜜かけ放題、そして蜜の種類がイチゴ、メロンなどの定番からキャラメル、ヨーグルト、ココナッツミルク、コーヒーなど変わり種まで、その数、何と三十種類。何でもかんでもかけ放題の魅力が子供たちを超えて大人の間でも評判となり、マスコミの取材を受けるほどのちょっとした人気スポットになっています。もちろん、これだけを目的に何時間もかけて船小屋までやってくるかといえば、それはクエスチョンでありますが、車で三十分なら行ってみたくなるわくわく感があるのも事実であります。
 そこで知事に質問です。マイクロツーリズムで主役となる観光素材は、このようにちょっとした非日常やわくわく感を提供する魅力ある個人商店、飲食店や商店街であり、今までの観光振興と違い、中小企業振興の視点も必要です。マイクロツーリズムの考えを取り入れた商店街づくりなど、中小企業振興策を検討してはいかがでしょうか、知事の御所見をお聞かせください。
 冒頭に御説明したとおり、マイクロツーリズムのコンセプトは、自家用車で三十分から六十分で行ける近距離旅行であります。福岡では県内を十五圏域に分けて広域地域振興圏としていますが、まさにこの圏域こそ車で三十分から六十分の移動範囲に近いのではないでしょうか。
 そこで知事に質問です。広域地域振興圏では県と市町村で広域連携プロジェクトを協働して実施しており、そこにマイクロツーリズム的な視点を加えた新たな事業などを検討してはいかがでしょうか、知事の御所見を御披瀝ください。
 さて、夏の高校野球全国大会が中止になる中、福岡県高校野球連盟は、感染リスクを理由に、当初、代替大会を開催しないと判断しましたが、世論の後押しや県議会のスポーツ立県調査特別委員会による議論を踏まえ、一転、県内を四地区に分けて独自大会を開催することになりました。野球に青春をかけた球児たちにとって、完全な形ではなくとも、この大会で心に一区切りをつけ、新たなスタートが切れることを祈るばかりです。
 一方で、全ての生徒たちにとって学生時代の一大イベントといえば修学旅行ではないでしょうか。ところが、このコロナ禍により、県立学校は県下一律、当分の間修学旅行などを行わないとしており、修学旅行をはじめとするあらゆる学校事業は中止の危機に瀕しています。修学旅行は単なる旅行ではありません。親元を離れ、同級生たちと不慣れな土地で協力しながら、目的達成のために集団行動をする教育活動の一環であります。現在では、ただでさえ休校による学習の遅れを取り戻すために忙殺され、自粛警察が横行する中、大人たちが不測のリスクまで背負って修学旅行を敢行するより、安全サイドに流れたいという心情には一定の理解は示しますが、大人たちにとって年中行事の一つであっても、子供たちには一生に一度の修学旅行であります。また、筑後地方は二か月近く感染者ゼロの中、県下一律、当分修学旅行などの学校行事を行わないという横並びの判断に生徒目線は感じられません。
 そこで教育長に質問です。県下の修学旅行が一律延期や中止になっている現状について認識をお聞かせください。
 冒頭申し上げましたとおり、ワクチンや治療薬が開発されたわけではない新型コロナウイルス感染症は、緊急事態宣言解除後も毎日全国で感染者が発生しており、今後も地域を変えながら自粛と緩和が繰り返されていくウイズコロナ期が当面続くと思われます。そんな中、ウイズコロナ期には発想の転換が必要なのではないでしょうか。つまり、修学旅行を教育活動の一環とすれば、別に県外に行くことが必須というわけではありません。県内であれば現地の状況も把握しやすいし、生徒やその家族の不安を払拭しやすい。また、ダメージを受けている県内宿泊施設をはじめとする観光業者にとってはありがたい団体顧客、そして県にしてみれば宿泊税の恩恵もあります。忙殺される先生方が、やすきに流れて今までのやり方をコピー・アンド・ペーストして踏襲するのではなく、柳川の子供たちが宗像市で「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群に触れ、日本のルーツを体感する。宗像の子供たちが北九州市の工場もえと新日本三大夜景を堪能する。北九州市の子供たちが柳川市で川下りや朝倉地区のグリーンツーリズムを体験する、そんな修学旅行がウイズコロナ期の新たな修学旅行として選択肢に挙がってもよいのではないでしょうか。
 そこで知事と教育長に質問です。ウイズコロナ期において、生徒の安全面に配慮しながら修学旅行を実施するために、修学旅行先を県内にすることを一つの選択肢として学校に推奨してはいかがでしょうか。
 また、柳川市では第三次の補正予算で、修学旅行の行き先を柳川市に変更すれば割引や特典をつける事業を計画しております。福岡県では、既に県外の学校が福岡県に修学旅行に来る際、バス代を助成する事業が存在しますが、例えばこれを福岡県内の学校まで対象とするなど、県内から県内への修学旅行に対する具体的支援策を検討してはいかがでしょうか。
 質問の最後に、一連のコロナショックの中で大変大きなダメージを受けている飲食業界の方から、昨日こんな話を聞きました。福岡市内の超大手企業の役員とお目にかかった際、そろそろ社員の飲み会を解禁にしていただけないだろうかとお願いしたところ、我々はそうしたいけれど、県が職員に対して禁止令を出しているような状況で、民間が先に解禁するのは難しいとの答えだったそうです。これは、同調圧力。知事はお酒はたしなまれないのでぴんとこないかもしれませんが、どんなに口先で経済復興を唱えようとも、県下一律で職員が歓迎会も送別会もできない現状は、緊急事態宣言解除後も計り知れない負の波及効果を県内各所に与えていることを肝に銘じていただきたい。知事がブレーキベた踏みで坂道発進をするような対応では、このコロナショックからの経済復興はおぼつかないです。クラッチをしっかりかまして急坂を上り切る、バランスの取れた前向きな答弁を期待して、私の一般質問を終わります。
 御清聴ありがとうございました。(拍手)

3◯議長(栗原 渉君) 小川知事。

*知事答弁
4◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。
 マイクロツーリズムに対する認識と具体的な取組でございます。地元の方が地元の観光を楽しむ、いわゆるマイクロツーリズムは、コロナ感染拡大リスクを抑えながら、新たな観光需要をつくり出して、地域の経済を活性化させていく効果があると認識をいたしております。県におきましては、このマイクロツーリズムの考え方も取り入れながら、中小企業振興、グリーンツーリズムといった地域の産業の振興の観点も加えた観光資源の開発に取り組んでまいりたいと思います。また、そこで開発をいたしました資源につきましては、観光客の県内周遊を促していくために実施をしております、ふくおかよかとこパスポート事業におきまして活用いたしまして、地元の人も楽しめるようなテーマを設定したスタンプラリー、そういった事業を実施していきたいと考えております。こうした取組によりまして、自分たちの地域の魅力の再発見につながるような旅づくりというものを行って、新しい観光需要の創出に努めていきたいと考えています。
 次に、マイクロツーリズムの考え方を取り入れた魅力ある個店、また商店街づくりについてでございます。地元の観光を楽しむマイクロツーリズムは、改めて地元の商店街や個店に対し光が当たることが期待できるのではないかと思います。先ほど議員から御紹介のありましたみやま市の田中羊羹、お話伺いまして、そのかき氷を私も試してみたいと、多くの方がそう思われたんではないかと思いますが、この田中羊羹をはじめといたしまして、県内各地には観光素材として魅力的なお店、またサービスがございます。これらをしっかりPRしていくことによって、地元の人を呼び込んでいくきっかけにしていきたいと考えます。また、商店街が実施しております地元ならではの食や体験型のイベントを開催するなど、商店街に地元観光客を呼び込むための仕掛けというのも、地元域内での交流の促進、あるいは消費拡大に効果的であると、このように思います。県といたしましては、マイクロツーリズムの視点を取り入れ、地元の方に改めてそれぞれの地域の魅力ある個店や商店街に目を向けてもらえるよう、県内各地のお店やサービスについてのPR、行きたくなるような商店街づくり事業によります繁盛店の創出、そして地元の食などをテーマにした商店街のにぎわいを創出する事業などを支援してまいります。これによりまして、地元の方が個店や商店街で、議員がおっしゃったところの非日常、わくわくを楽しめるよう、県の関係課、市町村、地元商工団体、観光団体一体となって、連携して取組を進めてまいります。
 次に、マイクロツーリズムの考え方を取り入れた広域地域振興でございます。広域地域振興圏ごとに私どもは、県と市町村が協働いたしまして広域連携プロジェクトを実施しておりますが、その多くが都市部をはじめとした圏域外から人を呼び込み、交流人口を拡大することを目的としておりまして、特色ある自然、伝統、文化、食の魅力、これらについての体験交流プログラムを、地域の事業者や住民の皆様と一緒になって開発し、これを実施しているところであります。新型コロナウイルスの影響によりまして、社会経済活動と感染予防、その両立が求められてまいります中、マイクロツーリズムという考え方に目を向けまして、地元の方が地元を楽しむ、そういう視点から圏域内での交流を促進していくことは、地域の活性化や地域の新たな魅力の発見にもつながっていくものだと考えております。このため市町村に対しまして、このマイクロツーリズムの考え方を取り入れた広域連携プロジェクトの実施を促してまいりまして、飲食や買物が楽しめるスポットを積極的に開発をしていただくとともに、圏域内からの集客やPRに力を入れていって、圏域内の消費拡大と地元の方自らそれぞれの地域の魅力を再発見していただけるような結果につなげていきたいと、このように思います。
 次に、県内の学校が県内で修学旅行を実施することに対する支援でございます。修学旅行につきましては、感染予防対策をしっかり行った上で、身近な県内で行い、子供たちが県の魅力を再発見する機会とすることは意義のあることだと思います。このため、まずは修学旅行の目的に沿った訪問先、また体験学習の掘り起こしを行いまして、旅行事業者とモデルコースの造成に取り組んでいくとともに、これを教育委員会と連携しながら、県内の学校に対して提案をさせていただこうと思います。また、県内のコロナの状況を踏まえまして、県外の学校を対象にして今行っております旅行商品造成に係るバス代の一部助成、これについて県内の学校も対象としていくよう検討していきたいと、このように思います。

5◯議長(栗原 渉君) 城戸教育長。

*教育長答弁
6◯教育長(城戸 秀明君)登壇 修学旅行が延期や中止になっている現状への認識についてでございます。修学旅行は、集団行動を通じて自律心を養い、自主的に集団の決まりや社会生活上のルールを守る態度の育成を図りますとともに、自然や文化に親しむこともできるなど意義のある学校行事であり、児童生徒も大変楽しみにしているものでございます。市町村立学校においては、修学旅行を含む学校行事の実施について検討が進められており、県教育委員会といたしましては、行事ごとの教育的意義や児童生徒の心情などにも配慮しつつ、実施の有無や時期、内容等について検討することを要請しております。県立学校につきましても同様の認識に立ちつつ、現時点では、当分の間は修学旅行等を行わないこととしておりますが、この県下一律の制限は近日中に解除し、その後は感染状況を慎重に見極めながら、実施の可否及び方法などを判断することとしたいと考えております。
 県内の修学旅行への変更や支援についてでございます。修学旅行の行き先や活動の内容等は、学校が保護者の意見を伺いながら決めるものでございますが、感染防止の観点から、県内などの比較的近い場所を行き先として交通機関の利用時間を縮減することは、選択肢の一つとして考え得るものだと思われます。県教育委員会といたしましては、修学旅行の実施の検討の参考となるよう、県内の市町村や旅行業者等が企画する修学旅行プランの情報について、県立学校及び市町村立学校に届くよう商工部等と連携してまいります。