青少年のインターネット利用状況と課題

11月21日(金)に福岡県青少年問題協議会が開催されました。
20141124010040
平成26年度上期の少年非行情勢や県青少年健全育成総合計画の進捗についての報告があり、その後青少年のインターネット利用状況と課題、そして適正利用に向けた福岡県の取組と課題について協議が行われました。
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)の方から大変参考になる現状分析を頂きました、有り難うございます。

私は下記のような趣旨の発言をさせて頂きました(記憶補完モードで備忘録):

インターネットやスマートフォンの普及が及ぼす青少年に対する問題点としては二つあると考える。

一つは違法な有害情報にアクセス出来てしまう問題、もう一つはコミュニケーションの問題。先ず、有害情報の問題はフィルタリングの適切な運用で対策を進めていく。一方でコミュニケーションの問題は、これは「コミュニケーション」そのものの変化では無く、インターネット端末や接続環境の進化によって、「コミュニケーションツール」が進化したため起こっている問題。これは環境の変化であり、数十年たてば自然と収斂していく問題と考えるが、それまで放っていくわけにもいかない。それを踏まえて以下を提言する。

県のインターネット適正利用の取組は生徒に対しての働きかけが多いが、コミュニケーションの基本である家庭の対応が必要。保護者のネットや情報端末に対する知識不足に対する対応をもっと増やすべき。また、昨今、未就学児どころか生まれたばかりの乳幼児などに対して、親御さんがスマホやタブレット端末を触らせてあやす光景をよく目にする。EMAの説明では子供が最初に触れるインターネット端末は携帯ゲーム機と仰ったが、それは間もなく親御さんやおじいちゃんおばあちゃんのスマホに取って変わると考える。これは極端に言えば、三輪車にも乗れない子供にいきなりF1カーの鍵を渡すようなもの。しかも子供がスマホを弄っていると「あらすごいわね」みたいな、自分がよく分からないものを子供が扱っている事に対して手放しでポジティブに捉える傾向を感じる。未就学児や乳幼児の親御さんやお祖父ちゃんお祖母ちゃんに対して、子供とインターネット端末の関わり方について早い段階から学ぶ機会をもっと設けるべきだと考える。

しかし、「メディア依存」の一つとして解説して頂いた「コミュニケーション(きずな)型依存」とか酷いですね。SNSやチャットなどで会話を終わらせることが出来なくてスマホを手放せないとか、一人だけ止めることでグループから阻害とか、想像するだけで暗澹たる思いになります。ネットは生活を便利にしましたが、子供が健やかに成長出来る環境っていったい何だろうか、深く考えさせられました。

先週末は市町村対抗福岡駅伝が開催された筑後広域公園で、本日は福岡県南部グラウンド・ゴルフ交歓大会が開催されました。毎年県内を持ち回りで開催されており、今年はみなみ筑後南部支部グラウンド・ゴルフ協会が主管でした。
全県下からご参集頂いた916名の選手の皆様、最高の天気の下和気藹々とプレイされたのではないでしょうか。
20141123094359
私のグラウンドゴルフ大会「聡寿杯」でもお世話になった方が多数お世話役として大会運営に携わっていらっしゃいました。ご苦労様でした!