杵屋勝国先生帰郷公演@瀬高中学同窓会総会

私の母校でもあるみやま市立瀬高中学校同窓会が設立60周年を迎え、同窓生でもある杵屋勝国先生を帰郷公演にお迎えした式典が11月23日に開催されました。

勝国先生は昭和19年生まれの世代で、瀬高中学を昭和35年に卒業されました。6歳の頃から始められた三味線の道を極め、日本の第一人者として歌舞伎・長唄の世界では日本国内に留まらず世界中を飛び回っていらっしゃいます。
IMG_6898
私自身は長唄にも三味線にも不調法なもので、ここで語るのはおこがましいのですが、本当に感動しました。

日本人で良かったと心から思える、しかし古典芸能の堅苦しさなどはみじんも感じず、ジャズセッションのようなグルーブ感を帯びた圧倒的な迫力に全身に鳥肌が立つくらい酔わせて頂きました。途中では三味線、小鼓、大鼓、笛など楽器の解説コーナーがあり素人の私にも興味深く楽しく過ごせたあっという間の90分。

前日には勝国先生の母校である瀬高中学校にて、生徒向けに演奏と長唄講座が披露されたそうです。中学生時代に日本最高峰の伝統芸能に触れる機会を得るなんて本当に幸せだと思います。

勝国先生は今回の帰郷公演に際し、自らが招聘されているにもかかわらず最高の長唄をみやまで実現するために多大なご尽力を頂き実現することが出来たと伺いました。母校に対する溢れんばかりの愛情に感謝するばかりです。

学校とは僅か3年やそこらで卒業してしまうものです。逆に言えば、卒業してからの方が学生時代より長いわけで、同窓会活動こそが母校との関わりであると思います。
自分もいつの日か母校に恩返しが出来るように日々努力していきたいと心に誓いました。

帰郷公演を見逃されてご興味おありの方に、杵屋勝国先生が理事長を務める杵勝会のサイトから過去の演奏動画を発見しましたのでリンクしておきます。しかし生の迫力は何ものにも代えがたいモノです。本当に素晴らしい経験をさせて頂いたと、今回のお世話役をされた瀬高中学同窓会役員の皆様に感謝致します。

みやまで落語体験

先週末は「第3回まるごとみやま秋穫祭」が開催されました。商工会やJAはじめ16団体の皆様を中心に沢山の出店やイベントが披露されましたが、その一つとしてみやま市とご縁がある女流落語家 林家扇(せん)さんをお招きして、落語や寄席講座が開催されました。

扇さんは御尊父がみやま市山川町の出身で、子供の頃にはよく里帰りで山川町を訪れていたそうです。23歳の今年6月二つ目に昇進し、日本でただ一人となる平成生まれの女性二つ目だそうです。

生の落語に触れる機会は滅多にないので、私も小学一年生の息子と娘を連れて聴きに行ってきました。ちなみに我が家ではNHK BSで再放送されている「ちりとてちん」がマイブームなもので。。。
演目は「ざるや」。小一にはちょっと難しいかなと思ってましたが、途中からスイッチが入ったように笑う笑う。
後で何が面白かったのか聞くと、「分からない言葉も多かったけどテンポや雰囲気で楽しくなって笑ってしまった」との事。さすが噺家!

夜は、扇さんを囲んでの打上にもご招待頂き、落語界隈の話を色々と聞かせて頂きました。
IMG_2197

人を前に話す機会の多い議員という仕事、噺家さんのプロの技に学ぶべき所は多い。演説上手の政治家には落語好きが多いとの話もよく耳にします。

自民党の若手ホープと呼ばれる小泉進次郎代議士は大の落語好きらしく、移動中に落語を聞かれることも多いそうです。父である小泉純一郎元総理が在職中、お疲れ気味のところを察し、綾小路きみまろの本を渡して気分転換を勧めたのは有名です。
また、その昔、麻生太郎副総理の祖父である吉田茂元総理も落語好きで、春風亭柳橋をひいきにして自宅に招き一席演じさせたり、幼少の麻生副総理を連れてお忍びで寄せに通ったりしたとの事。雑誌で古今亭志ん生との対談の際、志ん生が何度も「総理、総理」と呼ぶので「総理はやめとくれ、茂公(しげこう)と呼んどくれよ」と頼んだという逸話もあるそうです。

子供達にとっても落語に触れる機会がもっと増えればと思います。
話の中身や話術もさることながら、羽織袴に三味線、お囃子、座布団に正座。そしてその所作。日本の粋を学ぶには最高のお手本ではないでしょうか。

林家扇さんにはもっともっと活躍して頂くと同時に、みやま市に落語の楽しさを運んでくる伝道師になって頂きたいものです。頑張って下さい!!

柳河特別支援学校青柳祭視察

健康管理の為に週に2回はジョギングするよう心がけています。三日前いつものように走っていたところ3km位で右ふくらはぎに刺すような痛みが。診察したところ軽度の肉離れでした。準備運動を怠ったのと、最近体調不良だったのが原因のようです。肉離れは準備運動によって防ぐことが可能とのこと、皆さんお気を付け下さい。

お医者様から、早く治す為にも右足に負担がかからないように杖の使用を勧められたので、生まれて初めて杖歩行を経験しています。
杖を使うといつも通っている道が全く別の風景に見えました。歩行スピードが物凄く遅くなるので、普段気にもしていなかったお店を発見できたり楽しみもあるのですが、いつもより時間的余裕をもって行動しなければなりませんし、博多駅等人混みの移動は他の通行人の邪魔にならないよう動線をちょっと外れて歩いたりして気を遣います。階段は無理なのでエスカレーターかエレベーター、しかし県庁でも議会棟と行政棟の間には10段程度の小さな階段があったり、エスカレータ・エレベーター設備が少ない施設では遠回りをする必要がある。
一番問題だなと思ったのは、そういう諸々の不自由があると外出や移動すること自体が億劫になることかも知れません。

やはり自分が経験しないと見えてこない部分は大きい。今後とも健康管理に気を付けたいと改めて思いましたし、同時に今回の経験を今後の活動に活かしたいと思います。

先週末、柳河特別支援学校で開催された文化祭「青柳祭」を視察して参りました。
IMG_2074IMG_2077
視覚障害児童が結成している琴クラブによる琴の演奏や、小学部生徒による演劇、中学部生徒による「となりのトトロ」の演奏等々、肢体不自由と視聴覚障害などのハンディを持つ生徒達ですが、先生方はじめ多くのスタッフの皆さんがお世話を始めプロジェクターの活用など趣向を凝らすことで観る側・演じる側双方にとっても大変充実しているように見受けられました。

柳河特別支援学校は私が当選した2011年にも視察させて頂きました。当時、肢体不自由児童が利用される通学バス停車場の防雨用屋根が小さく、健常者ならそんなに問題では無いでしょうが、乗降に時間が掛かる車椅子の場合、ゲリラ豪雨だと生徒さんも介助する方もずぶ濡れになって大変だったそうです。教育庁でも色々と検討して頂いた結果今年改築が施され、ちゃんと改善されていました。
柳河特別支援学校バス停車場2年前
柳河特別支援学校バス停車場現在
写真上が2年前。乗降口にだけ掛かった屋根は、小雨ならば良いのですが、風雨が強い時は横から雨が吹き込んできて介助される方共々びしょ濡れだったそうです。
写真下が現在。屋根を大きくして、ゲリラ豪雨時はバス全体をすっぽり屋根の下に停車するようになりました。これで雨を気にせずゆっくり安全にバスに乗り込めます。

現場に居なければ分からないこと、身をもって経験しなければ分からないこと、沢山あります。全てを叶えることは出来ませんが、自分が常識と思っている事に囚われず、地域と県との架け橋になりたいものです。

2013年白秋祭水上パレード

昨晩は柳川が産んだ詩人、北原白秋先生の遺徳を偲ぶ「白秋祭水上パレード」に参加してきました。
DSC01157
DSC01185
八十隻以上のどんこ舟が約一時間半かけて柳川のお堀をパレードします。沿道では花火で歓迎する子供達や、多数の特設ステージで太鼓や雅楽の演奏などで途切れることの無い市民上げてのおもてなし。
DSC00966DSC00984
DSC00985DSC00980
DSC00991DSC00973
最終目的地では市民劇団による白秋ソングの合唱
DSC00995
そして全てのどんこ船が到着すると花火が打ち上がりグランドフィナーレ。市街地での打上の為、高所まで打ち上げることが出来ず、低い位置で爆発する花火なので迫力満点です
DSC01099
DSC01150
光と闇と白秋ソングが奏でる幻想的な雰囲気と、暖かい柳川の皆さんのおもてなしに包まれる、これぞ日本のお祭り!とても清々しい気分にさせてもらえました、有り難うございます。