白秋祭水上パレード

今日、11月2日は柳川出身の詩人・北原白秋の命日。柳川では毎年「白秋祭水上パレード」が行われており、1日・3日の前後夜祭を含めて3日間大変な人出で賑わいます。
今回私は初めてご招待を頂き、水上パレードに参加しました。
IMG_2314
琴奨菊関の大関昇進水上パレードは昼間でしたが、薄暮の迫るお堀に、提灯でデコレーションされた約70艘のどんこ舟が集結する光景は幻想的!これだけでも十分楽しめたのですが、その後舟が漕ぎ出された後、お堀沿いで市民の皆さんが様々な催し等で歓待する姿に心から感激しました。
IMG_2322IMG_2342IMG_2332DSC01377
沖の石太鼓や雅楽があったり、コーラスや琴・吹奏楽などで白秋の唄を奏でたり。
一般のご家庭でも
IMG_2340IMG_2325IMG_2323IMG_2333
花火をしたり、シャボン玉を飛ばしたり、手を振ったり。「おいでめせ〜」「こんばんわ〜」の声が飛び交い、柳川の夜のお堀は白秋一色に染まります。
もちろん観ている方は感動しますが、同時に迎える側も楽しんでいる感が伝わってきて、「白秋」を市民が愛し、「白秋」というソフトを上手に街作りに活かしているのが窺えます。

パレードの終点は御花裏。そこでジュニアコーラスグループによる白秋ソングのメドレーから花火打ち上げ。
DSC01380DSC01397
約2時間の素晴らしい一時を、柳川の皆さんの「おいでめせ」精神に包まれて堪能させて頂きました
DSC01389

ところで一つ複雑な心境になったことがあります。
北原白秋の代表的な作品であり、詩碑にも刻まれている帰去来という詩は「山門は我が産土(やまとはわがうぶすな)」というフレーズから始まります。
山門とは明治の頃から存在する山門郡のことで、柳川市となる前の柳河町や上瀬高町・下瀬高町及び21の村で構成されていました。その山門を産土(うぶすな)と詠んだ白秋のこの地域に対する一方ならぬ想いを感じます。しかしその後何度か行われた合併や移行を経て、最終的に三橋町・大和町・瀬高町・山川町で構成されていた山門郡は平成の大合併により、三橋町・大和町は柳川市に併合され、瀬高町・山川町は三池郡高田町と合併しみやま市となり2007年に歴史有る「山門郡」という地名は消滅してしまいました。

帰去来の「山門は我が産土」の一節が刻まれている水上パレードのメインステージを見て、将来、これから生まれる子供達が帰去来の詩に触れたとき「山門は我が産土」の意味が心の中にスッと入ってこないような気がして寂しい気持ちになったのは私だけでしょうか?
DSC01347

只今待機中

決算特別委員会が揉めています、理由はこのニュース

福岡県は、来年度・平成24年度の当初予算案の編成方針をまとめ、景気の下支えなどのため、県単独の公共事業費については前の年度から大幅に増額した今年度とほぼ同じ水準にする方針です。
福岡県は、来年度の当初予算案の編成に向けて基本方針を決定しました。
(中略)
このほか一般の政策にあてる行政施策費については、ことし夏に行った各部署の事業点検の結果、あわせておよそ60億円の事業を見直すとしていますが、その半分の30億円については新規の事業の実施や既存の事業の拡充などにあてる方針です。
福岡県の来年度の当初予算案の編成は、11月25日から財政課で査定が始まり、知事の査定を経て来年2月上旬に予算案が固まる見通しです。
11月01日 07時03分
引用元: 県単独公共事業費ほぼ同水準 – NHK福岡のニュース

「何が問題なん?」と思われる方も多いかも知れませんが、現在は決算特別委員会で決算について知事率いる執行部(執行機関)が県政の議決機関である議会側と話し合っている最中に、来年度の予算関連情報が公表されたのは「二元代表制」の根幹に関わる議会軽視と見なされるからです。

我々県議会議員をはじめとする地方議員の役割がなかなか理解されにくいのは、国会の「議院内閣制」のイメージで県議会を捉えられる場合が多いのが一因ではないでしょうか。その誤解を解き、地方自治体における議会の役割をきちんと理解して頂くために、私は県政報告会のような場で最初に二元代表制について説明をさせて頂いています。

二元代表制についてはWEB上にも沢山解説が載っています。ご興味の有る方は是非検索してみて下さい。三重県議会の解説(click)なんか分かり易くてお勧めです。

ということで、決算特別委員会が再開されるまで控室で待機中。折角の時間ですので先輩議員の方から農業白書の件についてレクチャーを受けたりしながら過ごしています。中途半端な状況ですが窓の外は最高の秋晴れで気分も晴れ晴れしますね。

議会における活動記録を作成しました

福岡県議会は決算特別委員会真っ最中です。私は予算特別委員だったので今回は傍聴席にて奮闘されている委員の皆さんを応援する立場です。麻生県政16年の総決算として、当時設立された外郭団体などに関しても厳しい質問が飛んでいます。

ところで、私が参加していた予算特別委員会の議事録が公開されました。本会議も併せて私の質問の部分を抜き出して「議会における活動」として纏めております(右側の「MENU」欄からもリンクしてます)。
過去どのような質問をして、県執行部よりどのような回答を引き出したか時系列的に把握しておくのは私個人としても重要です。ご興味の有る方はご一読頂ければと思います。
特に7月15日に質問した「県立高校の魅力向上」については、少子化と地域振興の中で県立高校の果たすべく役割につき教育長と思いを一つにし納得のいく回答が得られたと思っています。

自民党県議団は当選1期生だけでも12名いますので私も毎回質問が出来るわけでは無いですが、機会を頂いた時には的確な質問が出来るよう心がけるつもりです。住民ニーズにマッチした的確な質問を作るには普段から有権者の皆さんとのコミニュケーションが重要だと思っています。今後とも積極的に皆さんの声に触れるよう活動していきます。

新開能

昨日は高田町にある宝満神社で開催された「新開能」の奉納能を鑑賞してきました。
新開能の紀元として1640年に立花藩お抱えの能楽師が宝満神社に猿楽能を奉納した事が史料として残っています。当初は専門の能楽師が奉納しておりましたが、徐々に地元の農民の手に移っていき「農民能」として高田町の新開地区に伝えられる全国的にも貴重な伝統民俗芸能です。

約3ヶ月前から練習を開始し、この舞台も新開能狂言保存会の皆さんがこの日のために設営されるのだそうです。この舞台があるスペース、実は普段は参道なんです。
演目は嵐山(能)、萩大名(狂言)など全部で8つ。能と狂言を交互に演じて単調にならないようにしてあります。午後3時から始まった奉納能ですが、午後9時頃まで続くとのこと。昔は夜中1〜2時までやってたとか。凄いです。ただお客さんの雰囲気もお菓子や果物をつまみながらのんびり楽しんでいるお祖父ちゃんお婆ちゃんの集団がいたりして、地域と共に根付いている文化だと実感しました。

農民能とはいえ、直前は夜10時過ぎまでみっちり練習を積んだ成果でしょう鑑賞素人の私には十分素晴らしいものに思えました。
特に「萩大名」という狂言(上記写真右側)。記憶力の悪い田舎大名の笑い話なんですが、農民能ならではの絶妙のキャスティングがツボにはまってもの凄く面白かったです。

ただ心配もあります。生活様式が変化したこの時代にこの文化を残し続けるのは厳しいものがある。毎年10月17日に奉納だから曜日も関係なし。厳しい練習が3ヶ月も続く。相当なモチベーションを継続的に維持することが必要だし、企業を巻き込んだ地域の理解も必要。昨日はちょうど西原みやま市長と同席しておりましたが、これらの課題を行政・議会の立場からも考えていきたいと思います。

柳川の熱い一日-琴奨菊関大関昇進水上パレード

本日は柳川出身の琴奨菊関の大関昇進を祝って水上パレードが行われました。
水郷柳川はお堀を「どん小舟」と呼ばれる小さな船で移動する「川下り」が有名ですが、大関から更に上を狙って貰わなきゃいけませんので縁起を担いでパレードは御花を出発して三柱神社へ向かう「川上り」。
船の数も「15勝(しょう)」とかけて「15艘(そう)」。
私は、琴奨菊関の御家族と一緒の2番船に乗せて頂きました。御家族の手により船には琴奨菊のお祖父さんの遺影が。
20111015083613
思わずパレードが始る前からうるうるしてしまいました。

しかし今日の柳川は凄かった。一体どこからこんなに人が集まってくるんだろうと思うほどの人人人
DSC01272DSC01273DSC01276DSC01278DSC01291DSC01293DSC01294DSC01297DSC01302DSC01305DSC01306DSC01307DSC01308DSC01309DSC01315DSC01316
掘割り沿いに途切れること無く琴奨菊関への祝福を送る人たちで埋め尽くされました。その全ての人たちが笑顔笑顔!その様子はあの九州新幹線のCMを彷彿とさせられウルウルしそうに。同乗した方も「こんなにみんなが笑っているのは久しぶりに見た」と満足そうでした。

そして市民栄誉賞授与式の行われる三柱神社に到着、ここもまた凄い人
DSC01319
後援会長である立花柳川商工会議所会頭も「ここにこんなに人が集まるのは初めてじゃないと?!」と目を白黒させていらっしゃいました。柳川警察の牧野署長によると署員の半分が琴奨菊関連の警備に当たっていたとのこと。また新聞によると約2万人の人出だったそうです。
DSC01323
柳川名物どろつくどんもお出迎え。
DSC0132620111015111400
拝殿にて参拝後、式典会場にて市民栄誉賞が授与されました。副賞は琴奨菊関の体重と同じ174キロのお米と有明海で取れた海苔。これで更にパワーアップして九州場所も是非好成績を残して欲しいです。
IMG_2187
琴奨菊関の受賞スピーチは人柄が滲み出てくるような朴訥で誠実なものでした。
DSC01327
最後は歓喜の万歳。私は壇上右から三番目に映ってます。

この地域は高齢化率が高いと言われています、でも今日のパレードの熱気に触れ事でこの地域の底力を感じました。琴奨菊関から頂いた元気をきっかけに、柳川が、この地域が益々元気になることを心から祈っています。そして次は初優勝の凱旋パレード、そして横綱昇進パレード、夢は膨らむばかりです。頑張れ琴奨菊!
DSC01261