日本を取り巻く環境は大変厳しく云々はやめよう

三連休最終日です。
一昨日はみやま市消防出発式が開催されました。
絶好の天気で気温も例年より高く、コンディションは最高でしたが、それにも増してみやま市消防団の皆さんの気合いの入った立ち居振る舞いに清々しい気持ちにさせられました。
DSC01689DSC01691
南第一分団がポンプ車操法、山川南部第一・第二分団が小隊訓練をそれぞれ披露しましたが、団員の皆さんはお仕事や家族を抱えているにも関わらず、厳しいも練習の後が窺える一糸乱れぬ様子に感動。また他の分団の皆さんはその訓練披露に対して温かい声援を送っていて、消防という使命を通じて結ばれた堅い絆が感じられます。消防団のみなさんは昨年の九州北部豪雨の際、献身的な避難誘導活動や復旧活動を行う姿が目に焼き付いていただけに胸にグッと来るものがありました。

今年はみやま市の計らいで、市内の中学生が見学に来ていましたが、消防団員達の崇高な使命感に裏打ちされた規律正しい行動に感銘を受けたのではと思います。是非来年以降もこういう機会を設けて頂きたいです。

そして昨日は成人式にお招き頂きました
DSC01694DSC01695
今年みやま市で成人を迎えられたのは417人。昨年より30人近く減っているのが気になります。しかし、昨年のブログにも書きましたが、今年の成人式も私語など殆ど無く素晴らしい式典でした。また、新成人代表の御礼の挨拶はみやまへの想いと家族への感謝、そして若者としての決意に満ち溢れており、とても感動しました。

我々は「今の日本を取り巻く環境は大変厳しく云々」などとついつい暗く重いトーンで話をしがちですが、現状を嘆いても何も生まれません。出初め式と成人式に出て、これからの若者の為にも責任世代として攻めの姿勢を忘れず前向きに頑張っていきたいと改めて感じます。消防団員と新成人の皆さんに勇気と元気を頂きました、ありがとう!

そして三連休最終日の本日は5時から私の年一回の一大イベント新春のつどい「県政報告会」が開催されます。なんだかんだで三連休も準備の時間が余り取れず、ちょっと不安ですがご来場者の皆さんに少しでも満足して頂けるようスタッフ共々一所懸命準備しましたのでどうぞ宜しくお願いします。内容についてはまたブログにて報告します。

環有明の視点

本日の有明新報で私の新春のつどいをご案内して頂きました。しかも一面で。
IMG_5404
有り難うございます。

有明新報は有明海沿岸の地域に根ざした新聞社で、大牟田を中心にみやま・柳川・大川、そして熊本県荒尾市の郷土の日刊紙として45年にわたり愛されています。
つい先日も有明新報社主催の有明地区新春年賀交換会にお招き頂いたのですが、出席者は福岡、熊本、佐賀のまさに「環有明」エリアの各界の代表が揃い踏みでした。その中で、バルーンフェスタでもお世話になった佐賀県の坂井副知事と再会したのですが、有明海沿岸道路とはまさにその「環有明」を結ぶ自動車専用道路。有明海を中心に、この道路が新たな導線として福岡・佐賀・熊本の県境をまたぐ80万住民を抱える生活圏を造り出すよう県を超えて頑張りましょうとお互いエールを交換しました。環有明の視点も私の一つの大きなテーマです。

1月14日の私の新春のつどい「県政報告会」にはFacebookページでも思いもよらず多くの皆さんから参加表明を頂いております。
座席は可能な限り準備しておりますが、混雑を避けるためになるべくお早めにご来場頂ければと存じます。

そして私は夏休み最終日のノリで県政報告の資料を必死に作成しております。その一枚をちょっとだけ
chottodakeyo
うん、なるほど、面白かった、と言って頂けるよう今年も頑張ります!

今年もやります、新春のつどい

平成25年になりました、今年も宜しくお願いします。

普段ばたばたしていてなかなか落ち着いて出来ないのが書類や本の整理。この年末に事務所と自宅のデスク周りを整理しました。
しかしこの書類というのが、捨てようと思って中身を確認すると、ついついじっくり目を通してしまったりしてなかなか厄介なんですよね。忘れていることがあったり、以外と「あ、これちゃんと覚えてるな」と再確認できたり、記憶の補強には役に立つんですが。必要な書類と、必要かどうか判断が付かない書類はスキャンして検索出来るPDFに変換してPCに保存。
本も、出張や長時間の移動の際に買うことが多いのですが、読み切れずに積ん読してるものを一気に整理。今後はKindleのような電子書籍へ本格的にシフトしていくべきか悩み中です。

年明けはお年始のお客様対応しながら年賀状の整理、一段落してから家族で近所の神社へ初詣、夜は帰省している親族と共に賑やかに晩ご飯。慌ただしい中ですがお正月気分を満喫させて頂きました。

県議会議員の任期4年の折り返し地点がまもなくやってきます。あっと言う間のようですが、振り返ると濃い内容でした。
今年も県政報告会を開催させて頂きます、Facebook等でも案内させて頂く予定ですが、特に九州北部豪雨に関する県の対応や衆議院議員選挙結果が与える県政への影響などを中心にお話しをする予定です。要項は下記の通り:

福岡県議会議員 板橋聡を囲む
第二回 新春のつどい「県政報告会」ご案内
日時:1月14日(月・祝) 受付16:30 開会17:00
場所:まいピア高田
会費:2000円
◎ 託児コーナー有ります。お母さん大歓迎(事前に後援会事務所まで御連絡下さい)

これから報告会用の資料作成に追われますが、自分の話をじっくり有権者の皆さんに対して出来る機会は少ないので気合いを入れて作りたいと思います。皆さん奮ってご参加下さい。(写真は去年の様子)
DSC_7485
DSC_7479DSC_7462

年末特別警戒

一昨日からみやま市は年末特別警戒。地域の消防団の皆さん、寒い中地域の為に本当にご苦労様です。
私も激励に消防小屋を回ったのですが、7月14日の九州北部豪雨の際、腰まで水に浸かりながら避難指示や安全確認をされていた団員の姿が目に浮かびグッと胸に来るものがありました。
IMG_4400
ある分団長に話を聞くと、未経験の大水害、しかも広域の災害対応を他地域の分団とも連携を取りなんとか対応出来た事はその後の消防活動に対する大きな自信に繋がったそうです。
消防小屋で待機する団員達の雰囲気は和やかなものですが、地域の安全安心に対する使命感や共助の意識を受け継ぐ消防団に敬意を表すると同時に、様々な形で支援していかねばと思います。

年末特別警戒は今晩までですが、皆さんも夜消防の鐘の音を聞いたら団員の皆さんの事に想いを馳せて頂ければ幸甚です。

昨日までで仕事は終わり、今日と明日は我が家の大掃除です。家の仕事は普段完全に嫁さん任せになってしまい申し訳ない限りです。挽回するまではいかないでしょうが、なるべく頑張ります。。。

総選挙と12月議会について短く

12月16日の総選挙でバタバタのままとうとうクリスマスです。ただでさえ12月議会に始まり師走の由なし事で結構大変な12月の予定がすっかり先送りされて、いまだペースが取り戻せておりません。挨拶回りはあるし年賀状はあるし、新春の集いの準備もあるし、デスクワークも溜まってるし。ざっとなかです。
ブログも一ヶ月近く更新してないし。
これは忙しさのみならず、選挙期間中は公職選挙法の関係で更新が難しいという理由もありますが。それでもマメに情報発信する事は地味ですし、なかなか直接的な手応えって無いですが、ジワジワ効いてくる部分もあるので頑張ります、頑張りたいです。

さて、その総選挙ですが自民党が294議席の獲得となりました、ご支援頂いた皆様本当有り難うございます。我が福岡第七選挙区では古賀誠代議士後継の藤丸さとし氏が圧勝し、後継指名の期待に応える事が出来ました。
一方で気になるのは、比例の自民党票の得票率が、藤丸氏の得票率ほど伸びていない事です。報道でも再三述べられていますが、自民党が勝利したのでは無く、民主党が転けたんだということでしょう。
私の住んでいる地域は保守層が多いと言われる中でこの結果ですから、議席数が伸びたからといって気を緩めず、新しい自民党が有権者の皆さんに受け入れて頂けるよう慎重に丁寧により一層の努力が必要だという事だと思います。

県政では12月議会が12月20日に閉会しました。12月補正予算で、私も9月議会の一般質問で要請させて頂いた沖端川をはじめとする矢部川水系への監視カメラ・水位計設置に対する予算が付きました。
自分の質問が予算という形になるのは格別の想いです。今回のように一気に予算化まで捗るケースはなかなか無いと思いますが、今後とも地域の声をしっかりと県政の場に反映できるよう努力します。

ところで、先日JR九州を訪問した際に発見
IMG_5372
私の大好きな,今見ても何故か無性に涙腺が緩くなるJR九州新幹線全線開業のCMがカンヌ国際広告祭で金賞を受賞したときのトロフィーだそうです。
結構無造作に置かれていたのでビックリしました。