沖端川決壊箇所の現状

昨日のみやま市周辺は朝から強い雨が降っていました。強い雨音で目が覚めると、昨年の7月14日の豪雨災害がフラッシュバックします。
沖端川の堤防決壊現場の修復工事が始まったばかりだったので、大丈夫だろうかと居ても立ってもおれず現場を観に行ってきました。
IMG_5828IMG_5827IMG_5819IMG_5813
水かさも殆ど増しておらず、全く問題は有りませんでした。ホッ。
ちなみに決壊直後はこんな感じでした
DSC00895DSC00811DSC00919DSC00977
工事は順調に進んでいます。新たに築堤した場合、それがきちんと根付くまで3年ほどの期間が必要ですので、決壊箇所の外側に仮堤防を作るという大規模な工事です。
工事関係者の皆さんは安全に気を付けて、安心して住民の皆さんが本郷に住めるような堅牢な堤防を作って頂きたいと思います。

なお、明日26日金曜日には本郷校区にて工事説明会を住民の皆さん向けに開催する予定です。宜しくお願いします。

地元国会議員活躍中

「さぁ平成25年度」なんて年度初めのスタートダッシュのブログを書いて置きながら10日以上更新しておりませんでした。
最近会合などでお目に掛かる色々な方からブログやFacebookの感想を伝えて頂けるので有難くモチベーションが上がる反面、忙しさにかまけている現状に申し訳なさで一杯です。

4月12日は国会で予算委員会分科会が開催されており、我が地元の藤丸敏代議士が「TPPと攻めの農業政策」について初質問をされていました。
藤丸敏代議士質問の録画中継へのリンク(1時間56分10秒頃から)
20130412

また県議会議員の先輩であった福岡二区選出の鬼木誠代議士も「NHKのあり方について」質問をされました。
これはネットで相当な反響があるようで、ニコニコ動画のコメント付きで観ることをお勧めします。
20120412-oni

良く存じ上げている方の質問は俄然注目度が上がります。そういう観点でも地元議員の活躍を映像で知ることが出来るのは、有権者の政治全体への関心を高めるのに有効ですね。
県議会では本会議の録画しか観ることが出来ません。議事録は公開されておりますが、予算特別委員会や決算特別委員会のような重要な委員会が映像公開されれば県議会への有権者の関心も更に高まることでしょう。研究してみます。

さぁ平成25年度!

4月1日です。福岡は素晴らしい青空で、新しい年度を向かえました。

私は2月議会の余韻で頭の中がまだ議会モードですが、気持ちを切り替えて活動せねばなりません。

4月は人事異動の季節ですので、異動された県職員の皆さんと引継・懸案事項の確認があります。もちろん各種団体・地元企業なども新体制になりますので人間関係づくり含めて大変です。

また私が支部長を務める自民党山門支部及び、私の後援会の一つである聡政会の総会を5月に行いますのでその準備を早急に進めなければなりません。

そして今年度の目標でもある校区毎の県政報告会開催に向けて全校区における体制づくりを急がなければならない。事務仕事も2月議会終了後の県政レポート作成、政務調査費の収支報告書作成、政務関連提出資料作成等々、書き出すだけでもお腹いっぱいになりそうです。あっという間に6月議会がやって来そう。ブログの更新も間延びしそうですが、どうぞお許し下さい。

さて、昨日はみやま市消防団本郷分団の格納庫開所式に出席しました。
IMG_0744
この地域は昨年7月の豪雨災害で甚大な被害を受けました。その際に、自らも被災をしながら住民の安全確保に全力で頑張って頂いたのがみやま市消防団、とりわけ本郷分団の皆さんです。

格納庫は新しくなりますが、その時の貴重な経験を今後の消防・防災活動に役立てるよう将来にわたり引き継いでいって欲しいものです。

柳川の三柱神社では恒例の流鏑馬が行われました。
IMG_0779
特設される250mの舞台で行われる流鏑馬は迫力満点です。特に昨日は風が強く、舞い散る桜吹雪の中を疾走する姿は美しかった。観客の皆さんも感動されたのではないでしょうか?

立花家17代藩主であり柳川商工会議所会頭の立花寛茂さんも初代立花家藩主立花宗茂に扮し参加。記念撮影をさせて頂きました。
IMG_0757
立花会頭曰く「立花宗茂は戦の神様だから選挙の御守りにもなるよ」と言って頂きました。この写真、大事にします!

2月議会終了!任期折り返し地点

本日2月定例議会最終日です。知事保留質疑の内容を纏めておきます。

2月26日知事保留質疑「水害を解消する防災減災対策について」
農林水産部において質問した「農地の湛水被害を解消する防災減災対策」ですが、部署が複数にまたがる事もあり知事に対して再度全庁的な対応をお願いするために知事保留質疑としました。
ポイントはクリーク防災事業はH11年から始まり、地域の貯留排水等ポケットとしての防災機能を強化することを目的の一つとしています。しかし、気象状況の変化や、福岡県が推進する施設園芸による農地環境の変化等があり、事業計画の見直しや湛水被害の原因を徹底究明すべきと考えます。これについて知事から原因究明を行うよう約束して頂きました。
また、河川管理、湛水防除、高潮対策はそれぞれ管理する法律も部署も違います。住民にしてみれば「水害」なのですが、窓口が違い分かり難い。それに総合的な水害対策が行えるか疑問でした。今回知事は農林水産部農山漁村振興課を総括窓口にすると回答頂きました。

予算特別委員会を挟む、2月議会は本当に長丁場でした。
この中で私は一般質問1件、予算委員会での質問5件、知事保留質疑1件を行いました。それぞれ程度の差はあれ成果が取れたと思っています。
しかしこれは私だけの力ではなく、自民党県議団のチームプレイの賜物です。先輩・同期に助けて頂いた事に感謝です。
2月議会の結果が福岡県政に確実に反映されることを期待します。

昨日は上庄保育園の卒園式にお招き頂きました。
こちらの保育園は卒園証書を園長先生が子供に渡すと、会場中央の特設ステージで待つ母親の元へ向かい、卒業証書を渡した後に子供から感謝の一言、そして母親から労いの一言の交換が行われました。
IMG_5695
これが泣けて泣けて。もう人の卒園式で泣きすぎです。
でもどこの親もいつの時代も「父母はただその病をこれ憂う」ですね。

3月も終わり、議員としての4年任期の折り返し地点です。
常任委員会や県連の役職も変わる予定ですが、初心を忘れず、常に新鮮な気持ちで物事に当たりたいと思います。

平成25年度予算特別委員会 知事保留質問「水害を解消する防災減災対策について」

◯板橋 聡委員 自民党県議団の板橋聡です。
 水害を解消する防災減災対策について、知事に質問いたします。
 まず、災害に強いため池整備事業、いわゆるクリーク防災事業についてお伺いします。昨年七月の九州北部豪雨災害後、九月議会における私の一般質問でも、知事はクリーク防災事業について貯留、排水といったポケットとしての防災機能を強化し、生活の安全を確保するためにも必要と評価されており、被災地の住民としては大変心強く思った次第です。
 一方で、平成二十五年度のクリーク防災事業の県単独予算では、約二十三億円から約十二億円と大きく減額されております。平成二十五年度は緊急経済対策もあり、国の予算がふえたが、これがいつまでも続くわけではないと私は思っております。それゆえ、防災減災に資する事業は国頼みではなく、県も独自に予算あるいは計画を立て、確保し、推進していく必要があると考えますが、知事の所見をお聞かせください。

◯原口剣生委員長 小川知事。

◯小川知事 防災減災対策予算の確保でございますが、ため池整備などの防災減災対策を計画的に実施していきますことは、委員御指摘のとおり農業生産の安定につながるのみならず、農村の防災機能を強化するためにも重要なことでございます。これらの予算は、国の予算に大きく依存しておりますけれども、平成二十二年度、国の予算が大幅に削減されたことから、必要な防災対策を進めるため、三カ年の県単独事業を創設いたしまして、計画的な整備に努めてきているところでございます。最終三年目になりますが、まずはこうした県の予算と、国の平成二十五年度の予算、これらに基づきまして、必要な事業を着実に前進させることが大事であると考えております。
 それから先、今後とも計画的にこれらを整備していくためには、まず国の予算がしっかり措置されることが不可欠であると私も考えておりまして、国に対しては、引き続き、必要な予算の確保の働きかけをしていきたいと思っております。

◯板橋 聡委員 ぜひよろしくお願いします。
 そもそもクリーク防災事業は平成十一年から開始されたと聞いております。その当時から比べて、頻発するゲリラ豪雨など、気象条件も大きく変わってきております。また、福岡県は施設園芸導入を施策として推進しておりまして、水田がハウスにとってかわってきております。水田ならば、少々浸水しても被害は起こりませんし、それ自体にポケットとしての防災機能がございます。しかしながら、ハウス作物の場合は、少々の浸水でも甚大な被害になります。その点でも湛水被害の原因調査を徹底して行うべきと考えますけれども、知事の所見をお尋ねします。

◯小川知事 湛水被害の原因究明についてでございます。本県の筑後川下流域などは湛水被害の常襲地域であったために、地域ごとに降水量から計画排水量を算定いたしまして、それに基づく規模の排水量あるいは排水ポンプの整備を進めてまいりました。しかしながら、委員御指摘のとおり、近年想定を超えるような局地的な集中豪雨が多発しておりまして、海岸や河川に近い農地におきまして、農産園芸、施設園芸や、大豆などの転作作物に湛水被害が発生しているところでございます。このため、近年の気象データの収集、分析、そして土地の開発によります排水量の変化などを調査いたしまして、整備した排水施設の能力の妥当性を検証していくなど、その地域の実態に即した原因究明にこれから努めてまいります。

◯板橋 聡委員 ぜひ徹底した原因究明を行っていただきたいと思いますが、原因を究明するに当たり、一つ私としては心配なことがございます。水害というのは、河川管理、湛水防除、高潮対策など、さまざまな対策が必要です。しかしながら、これらは管理する法律も違えば所管する部署も農林水産部、県土整備部に点在しております。災害訓練など、ソフト対策を統括する窓口として防災危機管理局が新たに創設されましたけれども、水害におけるハード面の防災減災を統括する窓口を設けるべきではないかと考えますけれども、知事の所見をお聞かせください。

◯小川知事 水害にかかわる防災減災対策のいわゆるハード面での窓口の一本化だと思いますが、県としましては、災害時の対応はもとより、防災減災を進めるためには関係各部局、被害の発生原因と対応策、そして具体的な対応を連携して行っていくことが必要であると考えております。このため、河川や農地など、それぞれの所管部が連携をとりながらこれまで対策を講じてきたところではございますが、今回、非常な被害、災害に見舞われたわけでございます。今回の教訓も生かしながら、私も先月でございますけれども、朝倉地域に参りました際、関係部局の所長に集まってもらって、農林事務所と県土整備事務所に対し、横の連携をよくして県として一体となって現場で対応していくように改めて指示をしたところでございます。現在、農林事務所と県土整備事務所との間で公共事業を円滑に進めていくための連絡調整会議というものを農林事務所ごとに設置させていただいております。今後は、全県的にそれらの情報を収集し、連絡調整に必要な体制を強化していくために、農林水産部の農山漁村振興課にこの会議をしっかり統括させまして、県土整備部とも連携を密にしていきたいと思っております。
 また、現在各地に置かれております連絡調整会議につきましても、新たに防災減災対策が必要な地域の情報でありますとか、対策の内容について認識を共有していく、それを強化する、そういったことを通じて、事務所単位でも的確に対応していきたいと考えております。

◯板橋 聡委員 前向きな御答弁、ありがとうございました。
 知事に三回も私の地元にも御視察いただきました。七月十四日の大水害で沖端川が決壊しまして、町の半分が水につかってしまいました本郷地区にも三回来ていただきました。そちらに、中原巌区長という方がいらっしゃいました。御自身が被災していたにもかかわらず、地元の取りまとめ役として水害直後から現地対策本部で陣頭指揮をとられ、私のもとに被災住民から多種多様な要望が届いて右往左往しておりますと、「県はちゃんとやってくれとると信じとるけん、地元はこっちでしっかりまとめるけん、任せとかんね」と非常に心強いお言葉をいただき、励ましていただきました。こういう方がいるから地方自治は成り立っているんだなと感動した次第です。その後、難航していた決壊箇所の復旧の用地交渉では、地元の協力体制を築いていただき、何とか年度内に復旧工事を発注できるようにこぎつけていただきました。そして、それを見届けるように中原区長は三日前にお亡くなりになりました。これから復旧する安全、安心な沖端川を中原区長に見せることができなかったことが本当に残念です。
 今回、連絡調整会議の機能拡充をお約束いただきましたが、知事、県を信じ、地域を支えるこういう方々の信頼に応え、県民の安全、安心、安定をさらに高める努力を今後も継続していただきたいと要望して、質問を終わります。(拍手)