【校歌が歌えない子供達】

 母校の創立110周年記念式典。県教育長、校長会など多くの御来賓をお迎えし、在校生達のピンと張り詰めた緊張感の中、厳粛に滞りなく開催されました。

 ただ一つ、相変わらず校歌斉唱は行われず、黙唱でした。

 私は、今年の二月議会で、コロナ渦の中校歌斉唱や学校行事などが過度に自粛されている現状を憂い、学校文化継承について質問をし、服部知事や、副教育長と危機感を共有し、前向きな答弁を頂いていたにも関わらず、学校現場の実態に打ちのめされた気分です。

 校歌が鳴っている間、コロナ発生と同時に入学した最前列の三年生達が、所在なさげに突っ立っている表情に胸が張り裂けそうでした。こんな罰ゲームみたいな時間を3年間過ごしてきたのかと。

 大人がコロナを理由に「どうやったら出来るか」考える努力を止めていては、子供たちが困難に直面しても怯まず挑戦する気概を身に付けることは出来ないのでは?

【関連する質疑】
令和4年度予算特別委員会「コロナ禍における学校文化の継承について」https://itahashi.info/blog/20220317133512

令和4年度予算特別委員会 知事保留質疑「まん延防止等重点措置の効果、コロナ禍における学校文化の継承、ウイズコロナ期の観光施策」https://itahashi.info/blog/20220322113944

【第36回與田凖一児童文学まつり開催】

 みやま市出身で、北原白秋に師事した児童文学者であり詩人でもある與田凖一先生を顕彰する「與田凖一児童文学まつり」が開催されました。
 統合されて無くなった私の母校、下庄小学校の校歌も與田先生の作詞。「花かすむ山 東に、窓開く町 瀬高よ、明るい学校 手を組んで 手を組んで」のフレーズは今でも小学生時代の情景が浮かんでくる素晴らしい歌詞だと思っています。


 今回は過去最高となる市内小中学校から971点の作品が応募。與田凖一児童文学賞、学校賞、学年賞に選ばれた32点が作者の子供自らにより献詩されました。


 子供達の瑞々しい視点や、コロナ禍の中での心の葛藤や家族や友人を大切に思う気持ちが伝わってきてどの作品も素晴らしかったですが、最後に講評という形で選者の堤先生が「なぜ素晴らしいのか」を解説されるコーナーがあり、文学的センスの無い私にとって大変勉強になりました!

琴奨菊 最後の一番、まさかの対戦相手は?!

2022年10月1日
元大関 琴奨菊 引退 秀ノ山 親方 襲名 披露大相撲 断髪式で披露された最後の一番の対戦相手は 琴弘人(5歳)と琴将弘(1歳)

秀ノ山親方の子供達を見つめる柔和な笑顔に感動します。 新たなステージで、第二第三の琴奨菊を育てて頂ける事を祈念申し上げます。


#琴奨菊 #秀ノ山 #断髪式 #大相撲 #琴バウワー #両国国技館

【#ワンヘルスフェスティバル 2022 @ #九州芸文館 開催!】

 服部誠太郎知事の主催者挨拶前に、藏内勇夫日本獣医師会会長、横倉義武日本医師会名誉会長、秋田章二 福岡県議会ワンヘルス調査特別委員長、草場治雄 福岡県獣医師会長らワンヘルスファミリーの皆様と、ワンヘルス号の前で記念撮影。

 メインイベントは、気象予報士でもある #NHK福岡 #佐々木理恵 アナウンサーと藏内勇夫日本獣医師会長のトークショー。ワンヘルスを気候変動など気象予報士の視点を交えて分かり易く解説して頂きました、お堅いテーマではありますがファシリテーターの芝田さんの絶妙なツッコミで笑いの絶えないあっという間の1時間でした。

 また、イベントコーナーでは八女農業高校等のご協力でヤギやウサギ、モルモットなどの触れ合い体験や、リアル馬車体験乗車、保護猫・犬の譲渡会などの企画盛りだくさん、家族でも楽しめる素晴らしいイベントとなりました。

 11月には坂上忍さんをゲストにお招きして、#福岡県OneHealth国際フォーラム 2022がアジア獣医師大会(#FAVA)に合わせて開催されるなど、ワンヘルスが大きなうねりとなって福岡から日本へ世界へ発信されて参ります。日本初のワンヘルスセンターが建設予定されているみやま市も、全力でワンヘルスを推進して行けるよう私も自民党県議団の一員として粉骨砕身頑張ります!

福岡県OneHealth国際フォーラムの詳細はこちら↓https://onehealth.pref.fukuoka.lg.jp/events/detail/0fee96ed-5a50-422f-9a9e-45fe18b700ff

【何をやってるかよく分からない #地方議員 のリアル】

 #伊藤忠 時代の仲間が、日頃あまりスポットが当たらない地方議会議員を紹介するYouTubeチャンネルを立ち上げました。

 来年は #統一地方選挙 ですが、リアルの県政報告はもちろん、SNSやYouTube、ブログを駆使してこまめに活動報告しても「何をやっているか分からない」と言われるのが悲しい地方議員の現実だけに、本当に有り難い試みです。

 伊藤忠のご縁で私もインタビューして頂き、本日公開されました!

(株)IKIGAIの長尾社長、広島県議の出原先生をナビゲーターに、地方議員のリアルを雑談形式で語っていますので、ご興味の有る方是非ご視聴&チャンネル登録宜しくお願いします。

目次:
0:55ー 議員になる前、なった後
6:17ー 魅力が無い?地方議員
10:30ー 一人区のメリット・デメリット
14:22ー 県議会議員と市長・国会議員
18:33ー サラリーマン時代と今の違い
20:25ー 議員の妻は超大変!
23:25ー 県議と市議ってどんな関係?
30:10ー 知らない人が自分を知っている緊張感
34:32ー 都会の役割・地方の役割
41:29ー あなたの生き甲斐は?