地方分権改革シンポジウム参加(前編)

先日の誕生日には本当に多くの方から御祝いのメッセージをFacebookに頂き有り難うございました。幾つになっても誕生日を祝って頂く事は嬉しいものです、皆さんのお言葉を励みに頑張ります!

一昨日は地方分権改革シンポジウムという経団連主催の会合に参加していました。経団連会館の大ホールは立ち見が出るほどの満席で、この問題に対する関心の高さが感じられました。
基調講演とパネルディスカッションの二部構成で、基調講演は元鳥取都知事で前総務大臣の片山善博氏による「出先機関改革の意義と課題」というテーマでした。
IMG_4077
備忘録代わりに纏めておきます。

出先機関改革の意義:
○出先機関において意思決定を行うトップは国からの人材で1-2年で交代する。色んな分野で知見を持った人間が地域に蓄積した方が良い。
○国・県・市で重なる業務も多く、行政改革の観点から意味がある。
○地域のことは地域で決める方が適切な答えが出るのでは。

出先機関改革に反対する人達:
○官僚・・・組織を改革することは、組織の中で描いた人生設計を壊してしまう可能性が有り、そこに恐れがあるのは理解できる。
○自治体・・市町村は反対も多い。国から補助金を貰っている立場上なかなか賛成しにくい部分もある。県への反発もある。県は日頃から基礎自治体との信頼関係作りに努力すべき。
○業界・・・土木建設業界は既存の出先機関と構築した信頼関係の変化に対する不安があるだろう。
○住民・・・自治体に対する不信感。しかし、地方に業務が降りてくることにより可視化が進めば自ずと不信感は払拭される。

大災害に備えて国直轄などの議論をどう考えるか?:
東日本大震災で活躍したのは自衛隊(国の組織)と消防(市町村の組織)。つまり人員・機材が何処に配置されているかが問題で、何処の組織(国or県or市町村)であるのかはあまり問題でないのでは?

関西広域連合における「奈良問題」をどう乗り越えるか:
いざとなったら関西圏から中部圏に移管して貰ってもよいのでは?政治判断としての決め方の問題。

四国広域連合構想をどう評価するか?:
経産局だけ移管するという戦線縮小の流れは、政府の実績作りに利用されてしまうのではないか?

出先機関改革を進めるための「基礎工事」:
官僚は反発する、だからこそ真の政治主導が必要。
国から地方へ仕事が移るにあたり、地方において住民の信頼を得なくてはならない。

以上、まとめ終り。論点を整理して、もの凄く噛み砕いたお話しだったので勉強になりました。ただし「反対する人達」の項目は反対者があげている出先機関移行のデメリット等をもうちょっと具体的に反駁した方が説得力があるかな、と。パネルディスカッションの後に片山氏自身仰っていましたが、今回は基調講演もパネルも基本的に出先機関移行に賛成の方が参加していたので、議論を深める為に次の機会には反対の立場の方にも参加したらどうだろうの事でした。

長くなりましたのでパネルディスカッションの件は次回書きます。

さて、明日はみやま市の政治学級二十日クラブという団体に招かれ県政報告を行う予定です。大体二ヶ月に一度くらいのペースでこの手の講演を行わせて頂けるようになりました、有りがたいことです。
この団体は名前の通り、地元有権者がもっと地元の政治を学び政治意識を高めることを目的とした団体です。みやま市の選挙管理委員会や生涯学習課が所管しており、イデオロギーに紐付いた団体ではありません。参加者の方の予備知識も豊富でしょうから、期待はずれにならないよう準備も大変です。どんなやり取りになるのか楽しみに資料を作成しています。

山門高校同窓会総会 譲れない言葉

昨日は我が母校山門高校の同窓会総会でした。
DSC00577
毎年40才になる学年が担当学年として企画からチケット販売、会場設営等々全てを受け持つ手作りの同窓会総会です。
毎年メイン事業として講演会が開催されます、我々の学年では金美齢さんをお招きしました。金さんは本当にサービス精神が旺盛で、熱のこもった講演はもちろん、講演会後の懇親会までしっかりとご参加なさった上でサイン会なども行って頂き担当学年一同感謝感激だったのを昨日のことのように思い出します。
そして今年のメインゲストはなんとメイクアップアーティストのIKKO氏。今をときめく売れっ子だけあって例年とは比較にならない集客でした。同窓生以外の方も講演会の参加は認めていますので、立ち見が出るどころか2階部分までビッシリの超満員御礼となりました。
DSC00580
↑クリックすると大きな画像を観ることが出来ますが、熱気を感じて頂けるでしょうか?

最後に実行委員長タスキを来年度の担当学年である平成3年卒の代表である黒木雄平君に引継ぎ、最後に担当学年全員がステージに上りご挨拶です
DSC00595DSC00598
平成2年卒業の皆さん、本当にお疲れ様でした。平成3年卒の皆さん一年間大変だとは思いますが一生一度の母校へのご奉公と思い全力で頑張って下さい。必ず1年後の今日仲間と共に素晴らしい想い出を分かち合える事を約束します。

今年山門高校は100周年を迎えます。卒業生も既に2万人を超え、我がみやま市唯一の高等学校として地域に根ざし、将来を担う地域の人材を輩出する大事な拠点と言う事に異論は無いと思います。
しかしながら昨今の急速な子供の減少により、今後どの様にして生き残っていくのか大きな課題が横たわっています。この件については昨年の予算委員会で質問させて頂いていますので、是非そちらをご覧下さい⇒平成23年度予算特別委員会質問「県立高校の魅力向上について」

話は変わりますが、ちょっと嬉しいことがありました。
とあるカフェを数週間前に訪れ、同席者に対して議論がエキサイトして政治絡みの話で熱弁を振るう機会がありました。その時、同席した方々はシラッとしていて個人的に「外しちゃったなぁ、熱くなりすぎたなぁ」と反省しておりました。ところが昨日またそのカフェを訪れたら、そこのマスターに「先日あなたが話していた事、ほんとその通りだと思うんですよね」と声をかけて頂きビックリしました。まさか数週間前の話をそんなに克明に覚えて貰っているとは思いもせず、更に共感を頂いていた事に感動しました。正直言って、議員というのは突き詰めれば人気商売。目の前の方にウケの良いことを言いたくなる気持ちも理解できます。それでも自分の発する言葉はちゃんと活きていて、巡り巡って自分自身を造っていく事を忘れてはならないと改めて気を引き締めました。

就任365日と街頭演説

昨年の統一地方選挙は4月11日に行われましたが、県議会議員の任期は4月30日からでしたのでまさに今日が丸一年となります。どうにかこうにか1年が終わりました、早かったようでもあり、色々有ったなぁと振り返れば想い出は尽きず、不思議な感覚です。

議員の任期は4年ですが、これは四季に喩えることが出来ると思います。
当選した年は桜咲く春、二年目は夏、三年目は秋、そして4年目が厳しい冬。この冬を乗り越えてもう一度桜を咲かせられるかは夏の過ごし方に掛かっていると思います。アリになるかキリギリスになるかの分かれ目、慢心せずに心して取り組まねばなりません。

そんなこんなで、4月は年度初めの総会シーズンでもあり基本的に忙しいのですが、別途個人的に目標を立ててあれやこれやと行動を開始、あっという間に時間が過ぎ去りすっかりブログやFacebookの更新すら滞る状態でした。ご了承下さい。

ゴールデンウィーク前半も終了しました。4月28日には自民党青年部・青年局の全国一斉行動として各地で街頭演説が行われました。福岡では天神のツインビルにて開催、参議院議員の大家敏志先生をはじめ多くの福岡県議会議員、福岡市や筑紫野市議会議員が参加されました。
DSC_8060
今回の街頭演説では「憲法改正の実現」「防衛力の整備」「領土問題の解決」がテーマに掲げられ、私が選んだのは憲法問題。
憲法問題と言うと、多くの方々が憲法9条問題を思い起こされますが、敢えて自分は憲法第三章の「国民の権利と義務」があまりに権利と自由ばかりに重きを置いているアンバランスな状況について問いかけさせて頂きました。
DSC_8083
サンフランシスコ講和条約が発効され日本が主権を回復したのが昭和27年4月28日。しかし日本国憲法はアメリカ統治下にある昭和21年に制定されているという時系列から考えても、これが主権国家の最高法規とするのは無理があります。その日本国憲法を基に法律や条令が作られ、国家公務員・地方公務員がこれに従い行動すれば自ずと国民が公共の福祉を軽んじ行きすぎた権利と自由の主張に傾くのは当然の帰結だと思います。

それ以外にも語りたいことが多く、持ち時間は5分程度だったのですが大幅に超過してしまいました。議員になって1年、色んな機会でご挨拶する事は多いのですが地方議員にとって演説の機会は極めて少ない。しかし自分の主張を纏め発表する機会は自らの政治的立ち位置や背景を再確認するためにも本当に大事だと思った一日でした。

伊藤整一海軍大将墓前祭

昨日は伊藤整一海軍大将墓前祭に出席しました。
IMG_3924
伊藤整一海軍大将は我がみやま市高田町にて誕生し、伝習館高校を卒業後海軍兵学校・大学校と軍人の道を歩まれ、第二艦隊司令長官として戦艦大和にて天一号作戦に参加。67年前、1945年4月7日、戦艦大和が坊ノ岬沖海戦にて撃沈される際、退艦を拒否し戦死されました。2005年に公開された映画「男たちの大和 YAMATO」で俳優 渡哲也さんが演じていらっしゃったと言えばピンと来る方も多いのでは?

作家の中田整一さんもお越しになっていました。
IMG_3925
中田さんはWikipedia等には熊本県玉名市出身と書いてありますが、生まれて6才まではまさに伊藤大将のお墓の裏にお住まいで、お名前の「整一」は伊藤大将にちなんで付けられたそうです。昭和史を中心に執筆されているノンフィクション作家ですが、御年70才になられて「最後の作品は伊藤整一大将の事を書きたい」と現在国内のみにとどまらず世界三十数カ国で徹底取材を敢行し、「4月7日の桜」という題名で来年の4月7日までに発売したいと仰っていました。
ご挨拶の中で印象に残ったのが「過去を蓄積し得ない国家は責任の所在が不明確になる。歴史は大切だ」という言葉。

伊藤大将は間違いなくこの地域が生んだ偉人です。しかし残念なことに周辺地域の偉人、例えば柳川市の北原白秋や大川市の古賀政男と比較するとその扱いには寂しいものを覚えます。伊藤大将のお墓はちょっと奥まった分かり難い場所で、案内表示もありません。遠方からみやま市に立ち寄られた方が「伊藤大将のお墓を訪ねたい」と言われても、地元住民が案内することも覚束ない。それどころか伊藤大将の存在すら知らない人が増えつつあるのも事実です。

実際、私達が子供の頃、白秋・古賀メロディーについては様々な機会に学び触れていましたが、伊藤大将の話を学校で教わった記憶がありません。太平洋戦争で破れ戦死した軍人であるからでしょうか?しかし中田整一先生が仰るとおり、伊藤大将があの戦いで何を守ろうとしたのか、そして何を残して貰ったのか、我々は自らを知るためにも学ばなければなりません。そして後世に伝えていかなければなりません。
IMG_3922IMG_3926
記念館が無いとかそういう表面的な事では無く、地元の偉人の足跡を次の世代の人に理解して貰い伝え続けることが「歴史」であり、その惜しみない努力が郷土愛に繋がり、郷土を愛する心は他者を尊重する心、家族を愛する心、自分を大切にする心に通じると信じています。これは教育の問題です。議員生活の大きなテーマとして、私に何が出来るのかからしっかり勉強をしていきたいと思います。

最後に、今でも名文として評される、伊藤大将が出撃前夜に妻に宛てた手紙をご紹介します

此の度は栄光ある任務を与えられ、勇躍出撃、必成を期し致死奮戦、皇恩の万分の一に報いる覚悟に御座候。
此の期に臨み、顧みるとわれら二人の過去は幸運に満ちてるものにして、また私は武人として重大なる覚悟をなさんとする時、親愛なるお前様に後事を託して何ら憂い無きは、この上なき仕合せと喪心より感謝致しり候。
お前様は私の今の心境をよくご了解になるべく、私が最後まで喜んでいたと思われなば、お前様の余生の淋しさを幾分にてもやわらげることと存じ候。
心からお前様の幸福を祈りつつ。

四月五日  整一   いとしき最愛のちとせどの

新年度のスタート!

4月になりました。今日から新社会人としての新たなスタートを切られた方や、転勤や異動で心機一転の方も多いのではないでしょうか?
みやま市では市内の保育園が一斉に入園式を迎えました。
IMG_3873IMG_3872
ご案内頂いた全ての保育園に行きたいのですが、身体は一つなので毎年順番に伺おうかと思っています。
ニュースなどでご存じの通り、都市部では保育園の待機児童が問題になっています。しかし地方では保育園・幼稚園共に少子化のために児童確保が困難を極め経営環境は厳しく、逆の意味で地域の教育・保育に支障が出そうな状況です。一方で特別養護老人ホームや老健施設は順番待ち状態。地域によって全く反対の方向に振れているこの二つの問題は日本の労働力に対するネガティブ要因と捉えれば根っこは同じです。これから減少していく生産労働人口や日本のGDP向上を語る上で避けては通れない問題として取り組んでいく所存です。

昨日は各地で花見日和だったのですが、柳川市の三柱神社境内では流鏑馬が行われました
IMG_3865IMG_3866
DSC00534DSC00545
桜の時期に合わせた柳川の新しい風物詩にすべく開催され、今年が8回目だったそうです。神事にご招待頂き、初めて鑑賞しましたが、所作が美しく古来から伝わる伝統文化を桜の下で堪能できて大変良い経験をさせて貰いました。

遠方から柳川をお車で観光の際は是非みやま柳川ICをご利用ください。去る3月27日にみやま柳川ICから柳川市街地までを繋ぐ443号バイパスが完成し以前よりグッと時間が短縮されました。私も週末2往復くらいしたのですが今まで25分位掛かっていたのが15分程度になったような気がします。みやま柳川IC近くには先日1周年を迎えた道の駅みやまがあります。地元で取れた新鮮野菜をはじめとする名産品が並んでますので、お土産に是非!
IMG_3793