【ゴールデンウィークの熊本地震ボランティア情報、それぞれの応援の仕方】

【ゴールデンウィークの熊本地震ボランティア情報、それぞれの応援の仕方】
明日からゴールデンウィークです。熊本地震直後の大型連休で、親戚知人のお見舞いを予定されている方はもちろんですが、この機会に被災地でのボランティア活動を検討されている方も多いと予想され、現地では深刻な交通渋滞が懸念されています。

現在ボランティアを募集している市町村においては募集定員を設定したり、募集地域を限定してありますので、下記熊本県のウェブサイトにて御確認の上、ご検討頂くよう宜しくお願いします。

大型連休(4月29日~5月8日)における一般ボランティア受入れについて/熊本県
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15577.html?type=top

災害ボランティア情報/熊本県社会福祉協議会
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23

現地入りされるときは事前にボランティア活動保険のご加入や御自身の食住の確保をお忘れなく。

被災地ボランティア10カ条がとてもシンプルで参考になりましたので貼っておきます。

もちろんボランティアだけでなく、食べて応援、買って応援、出かけて応援も大事!自粛ムードではなく被災地以外の経済活動を停滞させないことがとても重要です。皆さんにとって充実したゴールデンウィークになりますように!

 

【福岡県の支援情報、みやま市消防団水防訓練】

【福岡県の支援情報、みやま市消防団水防訓練】
熊本地震の余震はなかなか収束が見えませんが、福岡県内では自主避難者がゼロとなりました。災害対策基本法第23条の規定に基づき4月16日に設置した災害対策本部を4月25日17時に廃止し、災害警戒準備室を設置し引き続き24時間体制で警戒に当たっています。

一方で県では、熊本をはじめとする被災地の支援として引き続き下記の項目を中心に行っております。

1 「平成28年熊本地震災害義援金」の募集
2 熊本県への支援物資の提供
3 被災者に対する一時避難・住宅支援
4 被災地区からの転入学
5 被災した生徒への支援
6 災害ボランティア

特に支援物資については4月25日から物資内容を現地の状況に応じて見直しておりますのでどうぞ御確認下さい。

熊本地震への支援情報
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/saigaitaisaku2016.html

熊本地震による被災者への支援物資の受付についてhttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kumamotozisin2016.html

大規模災害は息の長い支援が必要です。無理のない範囲で人それぞれ出来る事を、じっくりと行うような雰囲気作りも大切だと思います。

予期出来ぬ災害には「備えよ常に」の精神で日頃からの訓練が有効です。平成28年度みやま市消防団水防訓練が4月24日に開催されました。休日にも関わらず400名以上の団員が参加、これからの出水期に備えシート張工法・積み土嚢工法・改良積み土嚢工法の訓練を行いました。私も参加して土嚢作り、舫い結び、巻き結び、杭打ちの方法など再点検することが出来ました。

 

【福岡県が支援物資受付を開始しました!】

【福岡県が支援物資受付を開始しました!】
今日から平成28年熊本地震による被災者への支援物資を福岡県として受け付け、直接被災地へお届けします。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kumamotozisin2016.html
災害対応だけでも大変ですが、支援の為の問合せなどが現地に殺到するなど、被災地自治体の職員の方はパニック状態です。また、個別で支援物資を届けても、現地で仕分けなどをする体制が整っていませんし交通渋滞の原因にもなります。

福岡県では今回の震災対応の為に熊本県内の被災市町村に職員を派遣しており、そこから必要な物資・数量、必要としている避難所の情報を収集し、福岡県側にフィードバックして皆さんの支援物資を避難所に直接お届けします。

受け付ける物資は現在要請の高いものを先ずは書いてあります、今後現地の要望に応じて随時追加するそうです。私からも現地派遣している職員の方とよく情報収集を行い、被災者の方に効果的に届けられるようお願いをしておきました。

被災者への支援をお考えの方は是非ご利用下さい。

1.必要な物資
水(2Lペットボトル)、粉ミルク(アレルギー用含む)、紙おむつ(子供用・大人用)、生理用品、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、毛布、タオル
*全て未使用・未開封、食品は賞味期限内のものに限らせて頂きます。

2.受付場所
福岡県庁1階ロビー、県内13カ所の保健福祉環境事務所(写真をクリックすると拡大します)

3.受付期間
平成28年4月19日13時から当分の間
受付時間 9時から17時(土日祝祭日を除く)
*受付の際、氏名、住所、御連絡先をご記入頂きます

一人でも多くの方の善意が被災者の手元に届くよう頑張ってます!

【自民党福岡県議団にて災害対策本部設置されました】

【自民党福岡県議団にて災害対策本部設置されました】
本日自由民主党福岡県議団熊本地震関連災害対策本部が立ち上がり、午前10時より第一回会合が開催されました。
原口剣生本部長を中心に井上忠敏議長、県議団役員、政審会役員及び関係部会長などが集まり、県執行部より被害状況や県の対応につき説明と質疑応答を行いました。また大きな落石により通行止めが起こっている八女の現状につき、地元の桐明県議から現状説明と要望がなされました。

現在福岡県では、県民の方の善意の支援物資を取りまとめて熊本へ送る体制を整えつつある旨説明がありました。現地の交通渋滞を考えると、支援物資はなるべく纏めて送るべきです。福岡市が先行して同様の事業を進めておりますが、福岡県も体制整い次第早急に告知するよう要請をしております。

また、熊本への支援の話がメインになりがちですが、今後大きな余震が起こり福岡県でも大量の避難者が発生し、物資不足等が起こる可能性もゼロではありません。福岡県として「余震に対する警戒態勢」と「熊本県への支援」の軸足をいつ頃切り替えるのか確認しましたが、県執行部からは台風と違い地震の場合は大変判断が難しく、今後も引き続き状況を見ながら熊本への支援体制も進めるとの答えでした。

災害対応を実行するのは執行部ですが、今回の対策本部設置を含め議会としても足並みを揃えて対応をして参ります。

 

【熊本で宿泊施設不足や大渋滞が発生中】

【熊本で宿泊施設不足や大渋滞が発生中】
知り合いの政府関連機関の方から久しぶりに電話があり、何事かと思ったら、熊本地震の復旧支援の為に熊本県庁に拠点を置くため人を派遣するとの事。

で、宿を探すと熊本市内はもちろん周辺地域にいたるまでホテルというホテルが報道関係者ら先に現地入りしている人々で満室状態。探しに探してやっとうちの近所の宿泊施設を発見。ネットなどで情報提供をしていない施設だったため「どんなところですか?」と問合せのお電話。

しかしここから熊本県庁って普段でも片道1時間半くらい掛かるんですが、高速道路は熊本に向かう一番近い菊水ICでは出口渋滞が発生していて使い物にならない。一般道も至る所で渋滞しており3時間以上かかるらしい。派遣された職員の皆さんが毎日往復するだけで疲れ果てないか心配です。

宿泊施設、渋滞

今、全国の善意が熊本に向かっていますが、このような潜在的な問題がある事もどうぞご理解頂ければと思います。

また福岡市が個人の支援物資受入を発表したそうです。是非そちらもご活用下さい。
http://news.ameba.jp/20160417-401/