【子ども子育て調査特別委員会視察&九州沖縄防衛議員連盟連絡協議会総会】

1月30日に私が所属する子ども子育て調査特別委員会の管内視察と1月31日に第11回となる九州沖縄防衛議員連盟連絡協議会総会が行われました。備忘録代わりに

子ども子育て調査特別委員会の視察先は五十川保育園と福岡児童相談所。

五十川保育園は福岡市博多区にある定員245人の所謂都会の保育園。4階建ての園舎ですが、運動場といえるような園庭はありません。しかし知体徳のバランスのとれた成長を即すべく、人間の基礎を形成する教育をバランス良く提供し、ピアノ・英語・日舞・書道・バイオリンなど習い事教室も充実しており、今年は途中入園が出来ないほどの人気になっているそうです。
5歳児(4月から小学生)の園児さんが「あの素晴らしい愛をもう一度」を披露して頂きましたが、5歳児だけで55人。次男の幼稚園の倍、小学校の1学年より多い。
一方でアレルギー対応などは食器の色を変えたり、テーブルを分けていただきますの時間を変えるなど本当にきめ細やかな対応が必要
。発達障害などへの対応も大規模園ならではの御苦労があられます。保護者側が求めるハードルも高くなり、都会の保育園の難しさも感じられました。

福岡児童相談所は春日市に所在して、福岡市を除く福岡地区5市7町を所管します。管轄の児童人口は137,057人と県内6カ所の児童相談所内で最大です。児童虐待相談の対応も平成23年は233件だったのが平成27年には444件となり、県内約1/3を占めます。
虐待防止の為に24時間365日の相談体制を整備するために夜間休日も相談員を配置し、虐待通告が有った場合は48時間以内に子供を目視で確認する体制がとられているとのこと。関係機関である市町村、警察、専門家(事例検討委員会、弁護士、児童精神科医など)との連携を通じて予防・発見、家族見守り体制の構築、助言指導体制を構築しています。
五十川保育園を視察した後、非常に重い話題でありますが、児童虐待を筆頭とする大変難しい問題に最前線で向き合う職員の皆さんに心から敬意を表します。また人権感覚の変化に伴い、施設がどのように有るべきかなどを見直す時期なのかも知れません。

第11回九州沖縄防衛議員連盟連絡協議会総会。毎年持ち回りで開催されていますが、今年は佐賀県でした。
総会後、防衛講話として日本文化チャンネル桜の沖縄支局キャスター我那覇真子氏が「日本を守る沖縄の戦い」というテーマで講演。辺野古基地移設問題についてなかなか普段我々が触れるマスメディアでは取り上げられない視点を御披瀝頂きました。メディアリテラシーの重要性が浮き彫りにされました。
その後、陸上自衛隊目達原駐屯地を視察。徳川幕府時代には鍋島藩の武芸鍛錬場、大東亜戦争末期には対置洗い陸軍飛行学校目達原分校として使用され、特攻機の出撃基地だった駐屯地です。アパッチと呼ばれる戦闘ヘリコプターと熊本大地震でも活躍した多用途ヘリコプターの飛行訓練等を視察。オスプレイ配備の問題等、昨今佐賀県は防衛問題で話題になるのですが、やはりキチンとした情報を元に冷静な議論がされるべきと考えます。大変充実した防衛議連視察になりました。

 

【みやま市制施行10周年 次の10年を見据えて】

本日はみやま市制施行10周年記念式典でした。

自分が東京からみやま市に戻ってきたのが2006年、まさに市制に移行する前年。
それから10年、みやまを中心にこの地域は大きな発展を遂げました。

九州自動車道のみやま柳川IC、九州新幹線が開通し筑後船小屋駅が出来、高田IC・開ICを含め有明海沿岸道路が着々と延伸、それらを繋ぐネットワークも充実し交通インフラは飛躍的に整いました。施設的にも、いまや観光名所となったみやま市道の駅、地域の中核医療施設である新ヨコクラ病院、消防庁舎の新築、昨年オープンした50m公認プールをはじめとする筑後広域公園の整備、ソフトバンクホークスファーム本拠地の移転、全国的に名を馳せる切っ掛けとなるメガソーラー事業などなど此方も充実して参りました。

一方で少子化や人口流出による人口減は進んでおり、地域の方の声を聞くと「寂しくなった」「活気がない」などネガティブな意見が多いのも事実。次の10年を見据えて、先輩方が大切に護り育てて頂いた故郷を、次の世代が自覚と責任を持ち更に磨き上げていく必要があります。

自分の子供や孫が「みやま市に生まれて良かった」「みやま市に住んで良かった」そう言って貰えるようなまちづくりを市民の皆さん全てと共有し、力を合わせて進めて行きたいと思います。

写真左上は「健康なまちづくり」というテーマで記念講演頂いた、私の後援会名誉会長でもある日本医師会長横倉義武先生。右上はみやま市観光大使である、山川町出身の元日本銀行政策審議会審議委員亀崎英敏様、囲碁フェスティバルで毎年お世話頂いている稲葉禄子さん。下は昨年ウィーンでも合唱を披露した瀬高合唱団の皆さんです。

 

【山川 まちと道路のワークショップ開催!】

県が管理する国道443号線は、昨年3月に山川バイパス部分が完成しました。

それにより、今まで大型トラックが狭い道路一杯に走行していた443号線の元道は安全・安心の生活道路になる予定ですが、同時に交通量が激減するため様々な影響が今後出てくると予想されます。この変化をポジティブにまちづくりに活かして貰うべく、県とみやま市で元道の道路改修に絡めたまちづくりのワークショップを開催、第一回目が昨日行われました。

第一回は「まちの現状確認」として熊本大学名誉教授の徳野貞雄様に事前現地調査に基づく基調講演と、意見交換が行われました。

「発想の転換による『まちづくり』のススメ」と題した徳野さんの講演は刺激に満ちており、とても全てを書き切れませんがキーワードだけご紹介すると「(震災で被害を受けた)熊本城の復興は早まるな」「少子高齢は正常」「(今の60歳−80歳の層は)過去に存在していなかった新人類、プレミアム世代」「(車で30分県内に半数の子供が住んでいる現状を鑑みると)一緒に住むことが世帯ではない。世帯=家族ではない」「公共交通は自家用車」「修正拡大集落」「行政の統計では本当の実態は掴んでいない」「住民の意識と実態はズレている」などなど。

その後の意見交換、終了後に徳野先生を囲んでの終わらない立ち話、ワークショップに参加した皆さんのハートに火が付いたのがヒシヒシと感じられました。

今回特に嬉しかったのは山門高校の学生3人が参加してくれたこと。参加者の中で一番長くこの故郷と関わるのが彼らです。臆せず、どんどんアイディアを出して欲しいですね。

私からも挨拶の中で「参加してくれた高校生の皆さんは2−3年したらこの街を出て行くかも知れない、でも彼らが10年後戻ってきたい、子供をここで育てたい、リタイヤしたら老後はここで過ごしたい、そう思われるまちづくりをするのが人生の先輩である我々の役目です」と申し上げましたが、このワークショップが世代を超えて、故郷に向き合い活力を産み出す素晴らしいものに成ることを心より期待しております。

 

【江浦の奇祭「臼かぶり」】

本日はみやま市高田町にある江浦の奇祭「臼被り(うすかぶり)」でした。例年成人式と同じ日程だったので最初の激励だけでしたが、今日はちゃんと最後まで見てきました。いやーこれは凄い、奇祭らしい奇祭。

まず頭(かしら)と呼ばれる祭りの座元の家に地元の若い衆が集まり、締め込みにサラシとハチマキと草鞋姿になります。

IMG_4754
(ここら辺はまだ皆さん余裕の表情)

それから淀姫神社まで裸の一団となって走って行きます。参拝した後、先ず神社の境内に置いてある餅をつく臼(うす、しっかり水を含んでいるので軽いものでも20-30キロ、重いものは50キロ以上!)を頭に被り、豪快に後ろに放り投げ、ホラ貝が鳴り響く中、力水を浴びます。

IMG_4757
(境内前で記念撮影の後、臼かぶりが始まります。凄い数のカメラマンです)


普通そこで終わりそうなんですが、この「うすかぶり」はそれから町内を練り歩き、家々の軒先に置いてある臼を被っては投げ、被っては投げ、ホラ貝の音と共に力水を浴びながらびしょ濡れになって最後に頭の自宅の前で臼を被ります。今日は晴れていましたが、力水(ただの冷水です)をかけられて風の吹く中濡れたサラシで街中を40分近く闊歩するのは、ひょっとして寒中水泳の方がまだマシではないかと思うほど。

IMG_4809
(西鉄線路脇を駆け抜ける白装束の一団!)

IMG_4889
(力水も最初の頃はガンガン掛かってきます)

IMG_4825
(住宅街、走ってるそばからも力水が降ってきます)

IMG_4777
(臼を放り投げた瞬間に力水を浴びせるのがプロの技)

IMG_4925
(頭の家も近づいて来ました、一同かなり疲労の色が滲み出ます。サラシは既に水で透け透けです)

IMG_4931
(うすかぶりを卒業した先輩は力水担当。気合いを入れられます!)

IMG_4909
(見ている方も背中がゾクゾクするくらい寒くなる。シャッターチャンスが沢山有るのか、遠方からもカメラマン多数でした)

IMG_4949
(そして締めは今年の頭、大畑君。盛大に力水を浴びて)

IMG_4997-2
(見事に臼を放り投げました!お疲れ様でした!!)

で、頭の家で終わりかと思ったら、また淀姫神社まで走って戻って、最後の最後に履いていた草鞋を放り投げ捨てて解散だそうです。終わり方もなんか格好いいですよね!


この行事、江戸時代に山伏の修行として始まったらしいのですが、永らく途絶えていたのものを20年前に酒飲み話で「復活しよう!」と盛り上がり、今に至るそうです。その復活を嗾けた方は既に町外に転出されたという(苦笑)

江浦は夏の大蛇祭りでいつもお世話になっており、地域の絆が祭りと共に培われているなぁと常々感心していましたが、今日のうすかぶりを見て更にその思いは確信となりました。江浦、凄すぎます。

【平成29年みやま市消防団出初め式&成人式】

みやま市では7日に消防団出初め式、8日は成人式が行われました。
山川東部第一、二、三分団の小隊訓練、柳川警察署長が「警察でも小隊訓練は30人でやるのに、40人で合わせるのは凄い」と舌を巻いておられました。また飯江分団のポンプ車操法も9月の県大会で発揮した実力をしっかりと披露する事が出来たと思います。この日のために長きにわたる練習本当にお疲れ様でした。

訓練展示に限らず、みやま市の出初め式の細部にわたる規律正しさは本当にレベルが高いと、他市からお越しの来賓の皆様も絶賛されていました。それぞれお仕事や家庭をお持ちにも関わらず、市民の安全安心の為に常日頃から厳しい訓練を重ねている成果でしょう。団員の皆さんは今年も誇りをもって消防活動に当たって頂きたいです。

成人式は中学生で構成されるジュニアリーダーの皆さんがお手伝いをされ、司会は新成人の代表者が務められる中、厳かな中に執り行われました。今年の新成人は397名。壇上からみると晴れ姿の女性の出席者が、男性より多いように感じました。みんな輝いていましたよ。
私は県議として祝辞を述べさせて頂きました。実は成人式の祝辞は一番緊張するのです。居眠りしている人ももちろん居ますが、成人として第一歩を踏み出す意欲に溢れた方々の真摯な眼差しが痛いくらいに突き刺さります。議員としてではなく、一歩先を生きる社会人として私は毎年「一隅を照らす」という言葉を贈らせて頂いています。成人された皆さんが社会の様々な立場立場でしっかりと頑張って頂き、明るい未来を共に築いていくことを期待しています。

 

【いすゞ自動車九州(株)みやま柳川支店オープン!】

昨日443号線バイパス・みやま市道の駅前にいすゞ自動車九州のみやま柳川支店竣工式が執り行われました。
敷地面積約1万㎡で、この地に大型トラックを含む最新の整備工場が出来たことにいすゞ九州の蛭間社長は「最後のピースが埋まった」と表現をされました。
443号線バイパスは、九州の大動脈である九州自動車道みやま柳川ICと、完成すれば新たな60万人の人口圏を産み出す有明海沿岸道路徳益ICを結ぶ道路。ここを中心に地域の活性化を図っていますが、農業振興地域故の難しさが横たわっており、今回いすゞの支店が進出して貰ったのは大きな一歩だと思います。みやま柳川IC前は企業団地開発の話が持ち上がっており、また443バイパスも延伸含め様々な施策が取り沙汰されています。これを切っ掛けに県南振興を443バイパスが牽引していくよう国・県・市がベクトルを一つにこれからも努力して行かねばなりません。
昨日は天気が良くて、いすゞの赤いロゴが青空に綺麗に映えていました。地域に愛され、地域に溶け込む支店として頑張って頂く事を期待しております。

 

【平成29年、今年もやります新春のつどい!】

明けましておめでとうございます。福岡は天気に恵まれた素晴らしい三が日で、皆様も穏やかなお正月を迎えられたのではと存じます。板橋さとし事務所も1月4日より始動しております。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
恒例となりました「新春の集い 県政報告会」を下記のとおり開催します。

日時 2月5日(日)
受付 16:30〜 開会17:00〜
場所 まいピア高田
会費 2,000円
託児コーナー有ります。お母さん大歓迎!(事前に事務所へ御連絡下さい)

昨年は40年振りの大寒波による大雪、琴奨菊関の初優勝が決定する時間帯の開催というスリリングな状況でしたが本当に多くの皆様にご参集頂き心から感謝しております。
今年はとにかくお天気に恵まれることを祈り、県政報告会でご報告する内容を取りまとめているところです。是非一人でも多くの方々と県南に対する私の想いを共有させて頂き、この故郷でより一層の県勢振興を皆様と共に目指したいと願っています。
ご多忙とは存じますが、御家族、ご友人、ご近所様でお誘い合わせの上ご参加頂ければ幸甚です。
宜しくお願い申し上げます。
(写真は昨年の様子です)